◆ ケース・スタディ
事例研究法の一つです。ケース・スタディの技法として、導入応用されます。
さまざまなビジネスの場面で、職場の中で、あるいは経済環境の中で、どこでも起こりそうな
具体的なケース(事例、事件、出来事)を素材と利用します。
個人またはグループでテーマとなるケースを討議の上、本質を究明し、問題点を分析した
り、解決策を立案したりすることによって、問題解決能力や意思決定能力などを開発する
ことを目的として活用されます。シカゴ大学で最初に行われたことから、シカゴ方式とも
いいます。
ものの本質の見方や考え方を訓練することをねらいとした研修技法のひとつで、「事例研
究法」ともいい、参加者は提示された事例について考察することによって、類似の問題や
状況における問題の解決に対する応用力を養成することができます。
「ケース・メソッド」「ンシデント・プロセス」などの発展型もあります。
「ケース・メソッド」は、ハーバード大学で開発されたので、ハーバード方式ともいいま
す。現実に起こった問題を、当事者の立場に立って解決していく過程を通して、分析力、
判断力、洞察力、意思決定力などの能力向上を目指します。
◆インシデント・プロセス
事例研究法の一つで、情報を収集しながら問題を解決していくプロセスに重点が置かれるイン
シデント・プロセスです。
インシデントとは、ある「小さな出来事」のことを指します。インシデント・プロセスは
事例研究法(ケース・スタディ)の一種で、マサチューセッツ工科大学のピコーズ教授が
提唱しました。
参加者には、始めに発端となる小さな出来事(インシデント)を課題として提示します。
受講者は講師に課題の関連質問をすることによって、その出来事の背景や、原因となる情
報を収集し、収集した情報に基づいて問題を分析しながら対策を考えていきます。
通常のケース・スタディでは、あらかじめ事件・出来事の全容を印刷したもの(またはビ
デオなど)が提示されますが、インシデント・プロセスのやり方では、情報を収集しなが
ら問題を解明していくプロセスに重点が置かれるのが特徴です。
◆ イン・バスケット
決済書類箱(イン・バスケット)の中の書類を上手に処理するには、どのように処理したらよ
いか、を、研修の中に取り入れた訓練方式です。管理者の能力アセスメントにも利用されま
す。
イン・バスケットとは、もともとは決裁書類を入れる既決・未決箱のことです。能力開発
技法としてのイン・バスケットのやり方では、決断を必要とするような数多くの書類を受
講者に与えて、限られた短い時間の中で、次々と決断をさせていくことによって、受講者
の思考や判断の能力アップを図ります。
未決箱に入っている20〜30枚の断片的な情報、書類を、部・課長の役割を与えられた
参加者が、重要度、優先度などを判断しながら、次々に既決箱に処理していきます。
時間は、通常30分前後を与えるが、オプションとして、途中で間違い電話や中断用件な
どを割り込ませたりして、心理的プレッシャーを加えることもあります。
また、管理者への昇格時のアセスメントのひとつとして、限られた時間内にいかに的確な
意思決定をしていくかなど、参加者の管理者としての能力を観察する手法としても使われ
ます。
◆ ビジネス・ゲーム
ビジネス・ゲームのなかで、典型的な経営管理能力の開発を目標としたゲームになります。
「架空の会社」を経営する経験を与えることによって、会社経営のあり方、経営管理能力
等を学習する研修技法であり、一つの例を上げると次の通りです。
受講者はいくつかのグループにわかれてそれぞれの会社を構成し、販売計画・生産計画・
新製品開発・設備投資計画などについて意思決定をして審判団に提出します。審判団はあ
る基準に従ってそれぞれの会社(グループの決定内容)を審査し、その結果をグループご
とに比較して優劣を競争させます。
経営幹部の戦略的意思決定能力の開発や管理者・監督者の計数的管理能力の開発、あるい
は営業マンのコンサルティング能力の強化等に活用されます。
◆ ウォーク・ラリー
個人および集団の問題解決能力を野外でのグループによる集団活動を通して向上させようとす
る技能訓練法です。
ウォーク・ラリー(歩行ラリー)は、個人および集団の問題解決能力を野外でのグループ
による集団行動を通して向上させていこうとする技法です。
ラリーとは、数日間にわたる長距離自動車競技の一種で、指定されたスピードと時間で決
められたルートの各区間を走り、ゴールに至るまで多くのチェック・ポイントを通過し、
減点方式で順位が決められます。これをウォーク(歩行)によって数人のグループで行う
のが「ウォーク・ラリー」です。
日本では、昭和40年代のはじめ頃から、集団活動の意義やチームワークの重要性を体得
させる技法として、管理者、中堅社員、さらには新入社員向けの教育プログラムの一環と
して実施されています。
「オリエンテーリング」という用語もほぼ同等に説明されることもあります。地図の上に
指定されたいくつかの地点(チェック・ポイント)を地図や磁石を使って発見していくや
り方は似ていますが、チェックポイントの設定、採点方法などが異なり、区別して理解す
べきです。
「オリエンテーリング」では、できるだけ短時間でチェックポイントを通過し、ゴールに
到達することを競うものですが、「ウォーク・ラリー」では、野外でのグループ活動を、
あくまで仕事の改善、職場風土の改善に応用することを主なねらいとして開発されること
が多いため、それぞれの目的とするところは、おのずと異なることになります。