|
 |
260黒2本を、それぞれ尻尾を7pくらい残して脹らませる。
|
|
まずは胴体を作る。
1本目、40pのたらこひねり。
ひねったところに口巻をひっかけてもどらないようにする |
 |
10pひねり、そこから、逆側にひねりあわせる部分を少し残してひねる。(45pくらい)
反対側にひねりあわせる。
とりあえずこれで一本目(胴体)出来上がり。
目印に、”●”と”▲”をつけておきます |
 |
2本目。
7pのたらこひねり。
口巻をひねったところにからめ戻らないようにする
|
 |
反対側にも同様に7pのたらこひねり。
角の先端部分になる
|
 |
50pくらいひねり(角の部分)
1本目(胴体)の”●”部分にひねりあわせる
|
 |
そこに4pのたらこひねり。
目の部分になる
|
 |
10pひねり、▲部分とあわせて、ひねる
あわせてひねった部分にしぼりひねり
|
 |
形を整えて完成。
目の部分の上に角がくるようにすると角が上向きに安定する。
このままだとそれほどカブトムシぽくはないが、かぶると髪の毛が黒い人の場合、カブトムシぽく見える |
|