CASA情報交換掲示板

令和7年02月02日日曜日
お名前 *
題名
ホームページ
メール
削除パスワード *
本文 * ( 質問する方はWindowsとCASAのバージョンを明記して下さい )

  
Page:    [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
No.4875
re^4: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月24日 金曜日
09時42分
[ 126.249.166.69 ]
iRAM様

 今回もご回答ありがとうございました。
No.4874
re^3: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
iRAM 令和7年01月22日 水曜日
18時47分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

特に問題はないと思えます

No.4873
rere: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月22日 水曜日
11時07分
[ 126.249.166.69 ]
iRAM様

 いつもご回答ありがとうございます。

>CASA NETやCASAがユーザーフォルダにインストールされているのでない限り

>アクセス許可を設定すれば

→つまり通常のインストールを行い、通常通りに使えば「問題ない」ということですね。

(そうではない!という場合のみ、お知らせいただけると助かります。)
No.4872
PC入替に伴うビーアップCASA使用不可 削除 
AKA 令和7年01月22日 水曜日
10時04分
[ 211.7.138.100 ]
Windows11/CASA+です。
カウンターPCの入れ替えがあり、CASAのインストールを行いました。環境設定はビスタ以降のインストールに従い実施しました。
司書室PCのデータを本校サーバーにバックアップしてから、カウンターPCでリストアを実行しようとしました。カウンターPCのデスクトップ上にあるショートカットからはサーバーにつながりますが、
ビーアップCASAからリストア元データ先を選択しようとしましたが、選択できません。どのようにしたらよいでしょうか。お教えください。仕方ないので、カウンタPC画面のショートカットからサーバーに入り、バックアップデータをデスクトップに貼り付け、リストアを行いました(リストアの際、リストア元データ先は、自身の司書室PCデスクトップは選択できました)。
No.4871
re: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
iRAM 令和7年01月21日 火曜日
20時26分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

CASA NETやCASAがユーザーフォルダにインストールされているのでない限り、どのアカウントでインストールしてもインストールは管理者が行うと思いますので、基本的には全ユーザーでアプリケーションをシェアする事になると思います
つまり、別のアカウントから既にインストール済みのCASA NETを起動できますし、現アカウントから新たにインストールしたCASAを起動する事も可能です
アクセス許可を設定すれば細かい制御は可能なので、あくまでも何もしない場合の話ですが

新たにCASAをインストールしても子機とする場合には、データの参照先はサーバーになるので、特に大きな問題は起きないと思います
データのインストールもデータベースエンジンのインストールも不要なのでバージョンアップインストールで行けるかも知れません

No.4870
別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月20日 月曜日
15時10分
[ 126.249.166.68 ]
Windows10でcasaplus使用です。

同じパソコン内に、2つのアカウントがあります。
ひとつのアカウントには既に「CASA NET」を入れています。しかしこのアカウントを使うのを辞めて、
(アンインストールはせずに放置)

もう一つのアカウントに通常の「CASA」をインストールして、(タンデム運用の子機として)貸出返却をしても問題ないでしょうか。

変な質問でしたら申し訳ありません。
(前回までのトラブルとは無関係です。)
ご回答いただけると幸いです。
No.4869
恐らく成功しました 削除 
フジ 令和7年01月10日 金曜日
18時32分
[ 27.81.38.173 ]
iRAM様

 たびたびのご回答ありがとうございました。

 子機と親機を入れ替えるのは、結局新規インストールと同じくらいに繊細なようでした(私の力量の問題でもありますが)。インストールマニュアルとタンデム運用の注意を熟読し、最新の注意をもって実行しました。

タンデム運用のし直しなのでマニュアル必須でした。
①BDEを入れ替え 
親機 BDEのNET DIRは「C:¥WinCasa」
 PATH「C:¥WinCasa¥Db」
 ※数々のトラブルはPATHの¥Dbを入れ忘れたことに起因したようです。
②高度な設定、入れ替え。
③変更したら最初のカーサ立ち上げは「管理者として実行」
④子機のカーサが「パスが見つかりません。
C:¥WinCasa¥Db.USER.DBF」などとあれがない、これがないと、立ち上げるたびにエラーを起こすので、親機のWinCasaのフォルダのDbをコピーして子機のフォルダにおいたところ(子機にはDb_oldフォルダしかなかった)、無事に立ち上がりました。

 以上で多分成功したと思いますが、しばらく様子をみます。
 もしこの手順で何か「問題がある」場合は教えていただけると助かります。

 iRAM様におかれましては、このような初心者の相手を何度もしてくださり、心より感謝申し上げます。くじけそうになる時、とても励まされました。

(入力ミスがあったようなので、後日確認のためにも
記載し直しています。
iRAM様、ねぎらいのお言葉も、ありがとうございました。)
No.4868
re: 恐らく成功しました 削除 
iRAM 令和7年01月10日 金曜日
16時31分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

おめでとうございます

お疲れさまでした

こちらこそ、よろしくお願います

No.4866
re^2: 親機と子機の入れ替え 削除 
iRAM 令和7年01月09日 木曜日
19時37分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

BDEAdmin.exeのプロパティに常に管理者として実行するようにチェックしてあるなら、管理者として実行しても、通常に起動しても、いずれも管理者として起動されますので、仮想設定ファイルは作成されません

BDEAdmin.exeでデータベース/CasaWinのPATHを編集して保存する際にエラーが出る場合にはデータベースが開かれている場合が多いです。
BDEAdmin.exeのデータベース/CasaWinを右クリックして「閉じる」をクリックして閉じてください
または、BDEAdmin.exeの左側のデータベースのツリー表示の部分でデータベースを展開していく際にCasaWinの「+」を押さずに「CasaWin」と書かれた文字の部分をクリックしてみてください
データベースが開かれてしまっている場合にはCasaWinのアイコンに黄緑色の枠がついていると思います
データベースが開かれていない場合には枠はつきません
これで、右向き青色の更新ボタンを押すと設定が保存されると思います

> 「パスが見つかりません。C:¥WinCasa¥Db.USER.DBF」

前回はURL1テーブルが見つからないというエラーだったので、少しずつ改善に向かっているとは思うのですが、そもそもC:\WinCasa\DbにはDBFファイル、MDXファイルなどはありますか?

アンインストールをしてもデータベースエンジン(BDE = Borland Database Engine)は削除されませんので、データベースエンジンの設定については現状のまま残ります
アンインストールで解決は難しいかと思います

CASA図書管理システムをインストールするとCASA Netは自動的にインストールされますので、追加のインストールは不要です。
No.4865
re: 親機と子機の入れ替え② 削除 
フジ 令和7年01月09日 木曜日
16時24分
[ 126.249.166.85 ]
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

・BDEのPATHはC:¥WinCasa
 データベースもC:¥WinCasa¥Dbで入力していました(記載ミスでした。すみません。)
 子機のカーサも不安定になっています。
 エラーが出る中では設定しても反映されないのでしょうか。

 BDEエリアスを①管理者として実行 
               ②普通に実行
(どちらが正しいのでしょうか。プロパティには管理者として実行とあるので②でしょうか)しても高度な設定(管理者として実行)には反映されず、入力してもエラーが出るばかりで保存できません。

 親機子機の入れ替えで、最初のCASA立ち上げを「管理者として実行」しなかったことに問題があるのかと思い、BDEの隠しフォルダの設定を消すという公式のHPどおりにやったつもりなのですが、依然として親機も、そして子機も立ち上がらないか「パスが見つかりません。C:¥WinCasa¥Db.USER.DBF」としか出なくなりました。

 こういう場合はいったんアンインストールしてやり直した方がよいのでしょうか。

 なお、高度な設定を行う際のことですが、親機にはカーサネットはインストールされておらず(インストールマニュアルにプラスと一緒に導入すると書誌データが消えるとありました)、だから高度な設定をする時に管理者として実行するならカーサ自体管理者として実行すべきだったのでしょうか。 
 
 いくつも質問をしてすみません。
No.4864
re: 親機と子機の入れ替え 削除 
iRAM 令和7年01月09日 木曜日
14時22分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

CASA Netの高度な設定の部分について、サーバーやローカルのデータベースはBDEの設定を表示しています。
CASA Netでローカルを選択して、ローカルのデータベースがC:¥WinCasaになっていないようでしたら、BDEのCasaWinのPATHもC:¥WinCasaになっていないのではないでしょうか?

基本的には検索方法だけをローカルに設定しておいて、データベースの位置はBDEAdmin.exeで設定してしまって大丈夫です

ちなみに、デフォルトの場合データベース一はC:¥WinCasaではありません。
C:¥WinCasa¥Db
ですので、ここを間違っているとエラーが出ると思います

No.4863
 親機と子機の入れ替え② 削除 
フジ 令和7年01月09日 木曜日
10時36分
[ 126.249.166.68 ]
iRAM様

 追加で記載します。タンデム運用、パターン2の親機Aを子機Bが見に行くという設定にしており、今回はこれを逆にしようとしているところです。

 カーサネットを「管理者として実行」で立ち上げ、何度も(最低でも5回はトライ)

高度な設定
・ローカルデータを検索
・サーバのデータを「C:\WinCasa」にしようとするのですがうまく行かないのです。

 ※最初は以前のデータ(親機Aを見に行く設定)でグレーアウトしており、いろいろやって書き換えても再起動すると以前のデータに戻ります。

 いったん設定すると変更がきかないのでしょうか。変更のコツなどございますか?
 親機Aのカーサが使えない状況になっていますが、ここさえクリアすればうまく行くように思うのですが…。

No.4862
(無題) 削除 
フジ 令和7年01月09日 木曜日
09時02分
[ 126.249.166.69 ]
re:re: 親機と子機の入れ替えがうまく行きません。

iRAM様

遅い時間に回答くださり、ありがとうございます。
結論から申し上げますと、親機Aと子機Bの入れ替え自体が不成功のようです。(Aが点いていないとBが正しく作動しない。Bだけ点けて成り立たないと不成功。)

BのBDEの設定 
・環境設定PARADOXの「NET DIR」 C:¥WinCasa
・データベースCasaWinの「PATH」C:\WinCasa\Db
に変更しています。

ですがカーサネットの高度な設定
・ローカルデータを検索を選択
使用DB(コピー先)C:\WinCasa
サーバ(コピー元)C:\WinCasa
で保存しようとしても「nilをTStringListに代入することはできません」と出るだけで反映されないのです。

〇URL1.DBFは「DB OLD」に入っていました。ちなみに「nil」の件もググって「aMarqy.txtファイル」も入れてみましたが、改善されませんでした。

この掲示板があることが、心の拠り所になっています。
No.4861
re: 親機と子機の入れ替えがうまく行きません。 削除 
iRAM 令和7年01月08日 水曜日
21時31分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

情報が限られているので具体策はわかりませんが、
CASAでのネットワーク利用はWindowsのフォルダ共有を
利用してるだけなので、まず、子機となるコンピュータから親となるコンピュータにアクセスできる必要があります

Windowsレベル(エクスプローラ)で、共有フォルダにアクセスできるのでしたら、BDEの設定でデータベース/CasaWinのPATHに誤りがある恐れがあります
ファイル名が無効ですというエラーはデータベースに辿り着けていません
PATHが間違っているか、アクセス権限がないなどセキュリティで蹴られていると思われます
パスワード保護している場合には子のコンピュータであらかじめ資格情報を設定しておく必要があります
この場合はエクスプローラで共有フォルダにアクセスした場合でもパスワードを聞かれなくなります

また、Bという方のコンピュータは、設定は合ってるんじゃないでしょうか?
貸出や返却が問題なくできているようですので、単にURL1.DBFが削除されてしまっているように思われます
インストールCDのDBフォルダにありますので、コピーしてはどうでしょう。ただ、もし、URLを返納していた場合にはデフォルトに戻ってしまいます
たしか、新聞社などへのリンクが数件あったと思います


No.4860
親機と子機の入れ替えがうまく行きません。 削除 
フジ 令和7年01月08日 水曜日
18時51分
[ 27.81.38.173 ]
Windows10でcasaplus使用です。

親機Aと子機Bを入れ替えようと、BDEエリアスも、カーサネットの高度な設定もそれぞれ入っていたデータを入れ替えました。BDEのパラドクスも入れ替えています。(今度は親機が子機を見に行く、パターン2。マニュアルの通りにしたつもりですが…。)
インストールしているソフトは同じなのでそうすればうまくいくと思っていました。

しかしAはカーサもカーサネットも「ファイル名が無効です」となり(再起動しても同じ)、
Bは貸出返却はできるものの検索画面を開くと
「パスが見つかりません。ファイル:C¥WinCasa¥Db¥URL1.DBF.」となり、どうにもなりません。

PATHを間違えたのか、他の設定に問題があったのか、わからずに途方にくれています。
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
No.4859
蔵書用バーコード作成について 削除 
midori 令和6年10月16日 水曜日
14時32分
[ 210.167.2.221 ]
iRAM 様
 
コンピューターとプリンターの再起動で元に戻りました。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
No.4858
re: 蔵書用バーコード作成について 削除 
iRAM 令和6年10月15日 火曜日
16時16分
[ 19.71.12.26 ]
midori様

こんにちは

コンピュータの再起動やプリンターの再起動はお試し済みですよね?

プリンターを他のプリンタ、例えばMicrosoft PDFとかに変更して他のプリンタでは正常に出力できているのであれば、
プリンタドライバの問題かもしれません?

プリンタの変更には「通常使うプリンタ」を変更する必要があるかも知れません

No.4857
蔵書用バーコード作成について 削除 
midori 令和6年10月15日 火曜日
16時06分
[ 210.167.2.221 ]
Win NW7 LABEL&BarCode Prit System for CASA
を使用して、蔵書・資料用バーコード作成をする時A-oneの44面
ラベルシールを使用しています。
いつも道理作成したのに今回は、印刷プレビューでは正しく表示されていたのに、一番はじめの(1/44)部分の学校名だけが印刷されず困っています。
(2/44)の学校名は印刷されますが、はじめの学校名が印刷されないのでそのぶんシール範囲からずれて印刷されてしまいます。
解決方法をよろしくお願いいたします。
No.4856
(無題) 削除 
sak 令和6年09月04日水曜日
17時44分
[ 210.162.31.190 ]
iRAM様
 
 No.4853で書かれていた作業、上手くいきました。
 また、一度Excelで作った一覧をCSVに変換すれば外部入力できることも判明しました。ありがとうございました。

(CSV変換したファイルの、セルの内容だけをを書き換えて作ったデータは外部入力ができない状態にあると思われます。)
No.4855
re: CSV入力 削除 
iRAM 令和6年09月04日 水曜日
15時02分
[ 19.71.12.26 ]
sak様

すべてのファイルでない場合、テキストファイルしかないのですが、メモ帳は、テキストファイルしか作成できないので、データ内容は同じものになります。

テキストファイルとしてしまうと「test.csv」とファイル名をつけて保存した場合に、「test.csv.txt」となってしまうのではないかと思います。
この状態でも問題はないのですが、CASAでCSV取り込みする時にファイルの種類を「すべてのファイル」としないと「test.csv.txt」が表示されず、選択できないことになってしまうと思います。
Page:    [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
削除パスワード