水のほとり>和算

和算 …江戸時代の数学…

和算とは

江戸時代の文化の特徴は何でしょう? あの時代の日本文化の特徴は, 人々が 数学を趣味として楽しんでいたことです. 文化の歴史のなかで, 世界にまれな, きわだった特徴だと思います. 日本民族の世界に誇れる歴史です. 鎖国していた江戸時代には, 西洋の影響をほとんど受けずに 日本固有の数学が発達しました. そして, 当時の日本の数学は実用であるとともに道楽でもありました. それが和算です.

庶民から殿様まで, あらゆる階層の人々が数学に親しんでいました. 数学の問題や答を額にして絵馬のように奉納する「算額」の習慣がありました.

道楽であるとともに, 田を作り水を引く土木工事や 天体を観測して暦を決める暦法, そして商業にも役立って, 世の中をゆたかにしてきました. いまの私たちも いろいろな意味で和算の恩恵を受けています.

吉田光由 (よしだ・みつよし) が書いて1627年に出版した数学の教科書 「塵劫記」(じんごうき, じんこうき) は 江戸時代の超ベストセラーで, 何度も版を重ねています. 急速に増加するたとえに「ねずみ算」と言いますが, 「ねずみ算」というのはこの塵劫記に出ている問題の一つです. 「万, 億, 兆, 京, ・・・」という数の名前も この本に基いてます.

江戸時代の日本の数学者として関孝和 (せき・たかかず) だけが有名ですけれど, 彼の他にも多くの数学者がいました. そしてさらに多くの人々が趣味として数学を学んでました.

幕末から明治のはじめころにかけて 欧米から伝わってきた数学を「洋算」とよんだのに対して, それまで日本でおこなわれていた数学を「和算」 (わさん)とよんで区別しました. それ以前の時代にはただ「算」, 「算学」, 「算術」, 「算法」, 「数学」などとよばれていたようです.

このページではみなさんに和算を紹介して, 楽しんでいただくつもりで, 準備中です. 世界でいちばん数学の好きだった民族のほこりをよみがえらせましょう. とりあえず, 和算について書いてある書物やウェブサイトをあげておきます.

和算関係のサイトへのリンク

和算の館. 算額の紹介などあります.
小川 束 (おがわ・つかね) さんのページ. 日本数学史に関する欧文の文献をほぼ網羅した表, 建部賢弘 (たけべ・かたひろ) の「綴術算経」(てつじゅつさんけい) の原書の画像や 建部の伝記をはじめとする得難い資料があり, 小川さんご自身の研究成果があります.
和算研究所.
一関市博物館・和算
京都大学貴重資料画像データベース. 和算書などが画像として無料で閲覧できます.

おすすめ

富山 和子 (とみやま・かずこ) 著 「日本の米」 (中公新書1156, 中央公論社, 1993). 表題からは想像もつかないでしょうけれども, 和算がどんなものであったか知るのに好適. 数学者でも歴史学者でもなく 水の専門家である著者が こういう本を書いていることに注目.
ついでにひとこと. 「富山和子がつくる日本の米カレンダー」(サン制作) という美しいのが出ています.

和算に関する書物

和算に関する文献をご紹介します. 一般向きの読み物から, 研究者向きの専門書まで, さまざまです. ただしすべてを網羅した文献表でなく, たまたま私の知ってるものだけです.

その他

「伝統文化としての数学」を一橋論叢 (一橋学会編集, 日本評論社発行) 第119巻第4号 (四月号, 1998年4月発行) に書きました. おもに文科系の大学新入生に読んでもらうものをめざして書きました. 高校生にも読めると思います.


e-mail