開設 1998/02/15, 最終更新 2010/10/13
なにが かわったの? (what's new?) → 更新を企画中の暫定版です.
10月13日, 履歴など応急修正しました.
すみませんが, 本格的な更新は来年ぐらいまでお待ち下さい.
書きたいことはいろいろあり, デザイン改善, スタイル統一も
図りたいのですが, 時間が得られません.
メールアドレスはつぎのとおりです.
なお, マイぷれすのブログに
メール転送フォームと私書箱とがありますので, ご利用下さい.
スパム対策で画像にします, あしからず. 読み取りにくいとのご意見がありました. 対策を検討中です.:

| 掲示板 | 「水のほとりの掲示板」も「湖畔日記の掲示板」も閉鎖しました. ご感想 ご意見 ご質問などはメールまたはブログのコメント欄などにお願い致します. |
| リンク集 | ネットの世界へ旅立とう 友だちを作ろう |
| 幸運の番号 | カウンターでいい番号を獲得された方の記録 |
| mizunohotoriのアンテナ | はてなアンテナ |
| 湖畔日記 | ブログ 2006/06/01〜 |
| 三ねんせいの気まぐれ日記 | もう一つのブログ |
| researchmapブログ | 研究ブログ |
| researchmap | 研究業績など |
| わたしは… | 自己紹介 |
| 履歴 | 学歴の珍しさが自慢 |
| あれこれ | お礼, お断り, あれこれ思うことなど |
| 写真 | |
| ご質問に答えて… | |
| いわゆる「ら抜き」について | 「見れる」は誤り? |
| 住んでたところ 住んでるところ | とりあえず 住んでるところ だけ |
| お知らせ | |
| 書籍 | 縁のある本 |
| 憲法についての思い | 第35条にまつわる体験 |
| わたしのしごと | 研究していることなど (作成中) |
ブログになる前の湖畔日記 (1999/07/01〜2006/01/31) → 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006.
| 一般向き | |
|---|---|
| 和算 | 民族の誇り, 江戸時代の伝統文化を見直そう! 趣味として楽しんでいた日本固有の数学 |
| 和算書 | 和算に関する読み物から専門書まで |
| 数の名前 | 万, 億, 兆, . . . それより大きい数の呼び方は? |
| 一筆書き | 図形が一筆書きできるかどうか知るには? |
| わたしの専門 | 数理論理学とは? (作成中) |
| 専門家向き・学生向き | |
| 業績 | 論文や学会発表 (researchmapにもあります) |
| 研究者のために | 学会, 研究者リンクなど |
| 資料提供 | 研究報告などファイル提供 |
| 履修者のために | 授業を受けた方々のための部屋ですが閉鎖しました |
| 父 永島吉太郎 | 父の略歴, 描いた絵, 父を偲ぶ演奏会の御礼など |
| 英語版 | |
| 悪の帝国 | 恐ろしいページ |
| 更新記録 |
数学はすき? きらい?
数学はたのしいものです.
いじめ 不登校 登校拒否 …
学校に行きたくない人, 行ってない人, 行けない人, 応援します.
気を落とすな, めげるな, あせるな, あなたは負けてはいないのです.
学校なんか世の中になかったころから,
人類は立派な文化を築いてきたのだということを,
思い出して下さい!
みなさまの暖かいご支援に心から感謝いたします.
これから, このほかにもいろいろ追加していく予定です.
みなさんに楽しんでいただくためのいろいろ.
そして私と同じ専攻分野の専門家や
それをめざす方のための情報も.
川のほとり, 泉や池や湖のほとり, あるいは海辺,
このページをそういう心の安らぐところにしたいと
願っております.
リンク歓迎.
どの機種のどのブラウザーでも見[ら]れるように心がけています. Firefox 3で確認してます. しかし, 見え方がブラウザによってちがうだけでなく, 同じブラウザでも解像度や文字寸法によってちがい, むずかしいものです. お見苦しい点などがありましたらどうぞお知らせ下さい.
永島 孝 [三ねんせい] NAGASHIMA Takashi "Sannensei"
Email アドレス:
タグ打ち推奨運動に参加しています.