射水市議会議員 菊 民夫 です。

平成29年6月予算特別委員会質問要旨

a menber of the Imizu City Assemble Tamio Kiku


質問1
 都市緑地法の一部改正について!
     都市農地の保全の重要性。
一支国にて 2015.10.
まえおき
 新年度事業で、「都市計画区域の変更」により、各種施策の整合を図るため、市の都市計画マスタープランの見直しを、平成30年を目途とし、初年度は、事前調査費として委託事業・630万円(立地適正化計画:プレゼン&ヒアリング:選定審査会5名)を計上しています。 時を同じくして、議会においても、議会基本条例(案)に、マスタープランを議決事項とするか議論しているところであり、これからの都市計画のありかたを実のあるものにしていただきたいと思っています。今月の15日に施行された「都市緑地法の一部を改正する法律」 (H.29.6.15)には、都市市内の貴重な緑地空間として「都市農地の保全の重要性」が強く求められています。このことから、私なりの観点から、<市のマスタープラン作成にあたり、緑地「都市公園」と、景観条例についてお伺いいたします。
    (答弁)市都市計画課

       マスタープランの作成(H21〜H.31.3.27)
       第63回全国植栽祭とやま2017  魚津桃山運動公園 H.29.05.28
       第35回全国豊かな海づくり大海 射水市海王丸   H.27.10.24

質問要旨 平成28年6月から射水市議会インターネット配信をしております。
  1. 富山高岡 広域都市計画における市街化区域内の農地面積ついて。
  2. 都市緑地の今後のあり方について。
  3. 都市公園と緩衝緑地の違いとは。
  4. 緩衝緑地の一部を区画変更したことについて。
  5. インターネット配信はスマホから。
    議員名から選ぶ【菊 民夫】


1、都市緑地法の一部改正について
 (1) 富山高岡 広域都市計画における市街化区域内の農地面積ついて。
    3市で1057f(射水市では?: 110f) 特にどの地域(新湊地区)
            (富山市では?:   f)
            (高岡市では?:   f)

 (2) 都市緑地の今後のあり方について。
  1. 「都市緑地法の一部を改正」により、「緑地の定義に農地が含まれる」ことを明確化し、市街化区域に残る農地を再評価した。その背景には、2011年の東日本大震災を機に農地の防災機能が注目され、都市部の貴重な自然景観や、子供達の体験学習の場、生産者の顔が見える野菜作り等、農地を積極的に都市計画に位置づける試みである。又、税制面でも国土交通省や農林水産省は、今年の税制改正要望「市街化区域の農地に対する課税を軽減する案」、農地賃貸でも相続税猶予する特例制度案を示しています。 当局はどう受け止めているか?


  2. この法律には、(*資料1参照)
     ・都市公園の再生・活性化 保育所等その他社会福祉施設の追加
     ・緑地・広場の創出     民間による市民緑地の整備
     ・都市農地の保全・活用  都市公園内でカフエ・レストランの収益性を許可


  3. 都市計画課:草刈りや樹木の伐採
    今回の法案で、公園、緑地等のオープンスペースは、良好な景観や環境、にぎわいの創出等、潤いのある豊かな都市をつくる上で欠かせないとしてい。市の土地利用計画で多いに議論して頂きたいと思っています。


 (3) 改めて議論するまでもないが、
     都市公園と緩衝緑地の違いとは。 都市公園(*参考資料2)
  1. グリンベルト
    都市計画分野では都市の保護政策で行う緑化帯で、都心の人口密度増加による市街地、住宅地の無秩序な拡大を阻止するために設置された森林帯、公園緑地系統などがある。
  2. 緩衝緑地
    大気汚染、騒音、振動、悪臭等の公害防止、緩和若しくはコンビナ−ト地帯等の災害の防止を図ることを目的とする緑地で、公害、災害発生源地域と住居地域、商業地域等とを分離遮断することが必要な位置について公害、災害の状況に応じ配置する。

 (4)緩衝緑地の一部を区画変更したことについて。
  1. 堀岡・海老江地区の緩衝緑地の一部を射北中学校グランド整備・海老江地区雨水対策事業等に区域変更しているが、その根拠は?
  2. 都市計画法の中で、なぜ「緩衝地帯を造ったか」考えていただきた。
    国土交通省は今回の法律改正で、地域の一定程度の社会資本整備がされた中で、「公園、緑地等のオープンスペースのポテンシャル」を都市のため、地域のため、市民のため最大限に引き出す政策として見直したが、何を造っても良いと言うものではない。


  3. 土地がないから緩衝地帯での建設を、法の一条文の解釈のもとで、行政が簡単に区域変更し執行することは、今後は、あってはならないと強く付言しておきたい。片方で、都市計画法の見直しに10年余りをかけている事を考えると!

            ・射北中学校グランド整備
            ・海老江地区雨水対策事業
            ・公園の柵を取り外す試みをしては


 (5)都市緑地法等の一部改正する法(H.29.6.15施行)
  1. 公園、緑地等のオープンスペースは、良好な景観や環境、にぎわいの創出等、潤いのある豊かな都市をつくる上で欠かせないものです。また、災害時の避難地としての役 割も担っています。都市内の農地も、近年、住民が身近に自然に親しめる空間として評価が高まっています。このように、様々な役割を担っている都市の緑空間を、民間の知恵や活力をできる限り活かしながら保全・活用していくため、関係法律を一括して改正しされた。

      概要
      (1)都市公園の再生・活性化(都市公園法及び都市開発資金の貸付けに関する法律関係)
        [1] 都市公園において保育所等の社会福祉施設の占用を可能とすること
        [2] 民間事業者による公共還元型の収益施設の設置管理制度の創設
        [3] [2]の制度に基づく施設整備への都市開発資金の貸付け
        [4] PFI事業に係る公園施設の設置管理許可期間の延伸(10年から30年に)
        [5] 公園運営に関する協議会の設置
        [6] 都市公園の維持修繕に関する技術的基準の策定
      (2)緑地・広場の創出(都市緑地法関係)
        [1] 市民緑地設置管理計画の認定制度の創設
        [2] 緑地保全・緑化推進法人(緑地管理機構からの名称変更)の指定権者の見直し(知事から市区町村長に)、
           指定対象の追加(まちづくり会社等)
        [3] 緑の基本計画の記載事項の拡充(都市公園の管理、都市農地の保全の方針)
      (3)都市農地の保全・活用(生産緑地法、都市計画法及び建築基準法関係)
        [1] 生産緑地地区の一律500uの面積要件の緩和(一律500uから条例で引下げ可能に)
        [2] 生産緑地地区内で直売所、農家レストラン等の設置を可能とすること
        [3] 生産緑地の買取り申出が可能となる始期の延期(30年経過後は10年ごとに延長可)
        [4] 田園住居地域の創設(用途地域の追加)



質問2
 景観行政団体について
    市が行う公共施設は景観形成の先導的役割を果たすよう努めなければならない
     (国土交通省都市局公園緑地・景観課/国土交通省都市局・住宅局/ 農水省)


質問要旨
  1. 景観行政団体となる必要があると思うが、全国及び県内での団体数ついて。
  2. 公共施設整備に伴う景観保全について

 (1) 景観行政団体となる必要があると思うが、全国及び県内での団体数ついて。

  *全国で、景観法のに観る施行状況(H28.3.31時点)の状況。(資料3参照)
    国土交通省 都市公園 公園緑地・景観課の取り組み
    景観法の施行状況(H28.3.31時点) 全国最下位
     ・景観行政団体 681地方公共団体:47(県)+1,718(市町村)+23区=1,788 (全国38%)
     ・道府県( 45)→ 20団体     47
     ・政令市( 20)→ 20団体     20/人口30万人
     ・中核市( 45)→ 42団体 45/人口20万人
     ・その他(571)→441団体     791(市)+744(町)+183(村)=1,630
       <富山県/富山市・高岡市・砺波市・氷見市>

          (景観条例に対する過去の質問事項 )
                平成28年12月 
予算委特別員会
                平成28年03月 予算特別委員会
                平成27年12月 予算委特別員会


 (2) 公共施設整備に伴う景観保全について
   公共施設整備には景観に基づいた施設整備が重要であると考えますが当局の見解

  1. (公共施設のありかたが問われている)
    先日、青森市役所を「景観形成」について視察。
    青森市は、景観条例によいる「公共事業景観形成基準」を設けている。その為の20名でつくる「景観審議会」を設けている。
    学校、公園その他の公共施設を建設し、設置し、又は整備するときは、景観形成の先導的役割を果たすよう努めなければならない。
          ・景観形成を行う上で、公共施設のデザイン性を重んじている。
          ・市が行う公共施設は景観形成の先導的役割を果たすよう努めなければならない
          ・市が行う公共施設は青森「景観審議会」の意見を聞かなければならない
          ・民間事業者の良好な景観形成の誘導をはかる
           (基本理念/基本目標/基本方針を明確にしている)

  2. 「都市緑地法(都市公園)の一部を改正」は、
    国土交通省 都市公園 公園緑地・景観課の取り組みで、射水市マスタープランの変更による地区計画には「景観法による地区・街区の都市計画」が必要と考えます。歴史と文化を取り込んだ緑地や公園等から「富山県内で5番目の景観行政団体」の準備をすべきと強い思いを持ちました。


<都市計画課長:小塚 悟(答弁) >
1、公共施設の役割として、特に大規模な施設に関しては、地域コミュニテイの中心となり、地域のランドマークになることも考えられる。そのような公共施設整備にあたっては、従来からの利便性や経済性および機能性などはもちろんのこと、施設が持つ景観形成の誘導的な役割にも着目し、計画することが望ましい。
2、なお、そのことについても、全体の景観施策の一環として今後都市計画マスタープラン改訂作業において研究する。
3、このようなことから、先ずは、景観自体はもちろんのこと、その景観に係わる歴史・文化なども含め、保存・継承に対する意識の高まりや全体的な合意形成が必要であり、その上で、十分な検証を重ねることが肝要と考える。
4、なお、国においても景観施策については、多様な役割、効果が期待されることから、国土交通省を始め、文化庁などの横断的な取組が展開されており、本市においても、先に触れた都市計画マスタープラン改定作業と合わせて、部局横断的な調査・研究を行な う。


【参考資料】
  1. 射水市の公共施設の建設に向き合う姿勢がなっていない!ランドマークにならないものばかり。どこで基本設計をしている!
    青森市景観条例の特色(抜粋)
    第十七条
    市長は、市が実施する公共事業に係る良好な景観の形成のための基準(以下「公共事業景観形成基準」という。)を定めなければならない。
    2 公共事業景観形成基準には、次に掲げる事項を定めるものとする。
       一 公共事業に共通して良好な景観の形成のために留意すべき事項
       二 公共事業の種類に応じて良好な景観の形成のために留意すべき事項
       三 その他公共事業に係る良好な景観の形成に関し必要な事項
    3 市長は、公共事業景観形成基準を定め、又は変更しようとするときは、あらかじめ、青森市景観審議会の意見を聴かなければならない。

    2 市長は、市が行う大規模行為に相当する公共事業のほか、道路、街路、河川、水路、公園、緑地、農地、森林等の整備に関して特に必要なものについて、当該公共事業の計画及び設計段階において、あらかじめ青森市景観審議会の意見を聴かなければならない。
    3 市長は、国の機関等に対し、公共事業景観形成基準に準拠して公共事業を実施するよう要請するものとする。

    北日本新聞朝刊 2017.07.31

  2. 平成28年3月 予算特別委員会で指摘した事項
     富山県で、景観条例が制定されている他市の状況について?
      ・景観行政団体:富山市(H23)/高岡市(H21)/砺波市(H26)
     景観づくりは地域づくり市マスタープランの地区計画(上位計画)
       景観行政団体による「景観計画重点区域」に2ヶ所指定
      ・小杉地区ツーリズム 都市再生整備計画事業(旧まつづくり交付金事業)国交省
        事業費総額11億8500万円。 事業は平成28年〜5年間。(一期)
        ポケットパーク・観光遊覧・トイレ・待合施設設計 570万円
        歴史と文化を巡る道(バリアか・カラー舗装) 不備
        旧北陸道沿線史跡と竹内源造記念館
      ・新湊内川ツーリズム 内川景観と観光船と歩道整備
        石井知事は景観行政に力を入れていないのか?

  3. 開発許可制度運用方針
    U−4 農地転用許可との調整
    開発許可権者又は農地転用許可権者は、開発許可又は農地転用許可に関する処分を行おうとするときは、あらかじめ相互に連絡調整を行い、これらの処分が同時に行われることが望ましいが、特に、市街化調整区域及び区域区分が定められていない都市計画区域における開発許可等と農地転用許可との調整については、その円滑化を図るため、次に掲げる事項に留意して農地担当部局(4haを超える農地等が含まれるときは地方農政局(北海道にあっては農村振興局、沖縄県にあっては沖縄総合事務局))と連絡調整を図ることが望ましい。また、事務処理市町村にあっては、農業委員会等を通じる等により農地転用許可権者との連絡調整を図ることが望ましい。

    U−9 市街化区域内農地の市街化調整区域編入後の開発許可制度の運用
     市街化区域内農地が市街化調整区域へ編入された後の、当該区域内における開発許可制度の運用に関する事務の執行に当たっては、市街化調整区域への編入の趣旨を踏まえて無秩序な市街化を防止するため、次の事項に留意することが望ましい。
    (1)法第34条の運用
    市街化区域に囲まれることとなる区域(いわゆる「穴ぬき市街化調整区域」)となる農地については、周辺地域の計画的市街地形成に支障をきたさないものについては、その規模の基準を、大都市地域にあっては2ha以上として運用することが望ましいとされているが、この取扱いにより穴ぬき市街化調整区域となる大都市地域内の2ha以上5ha未満の農地(以下「穴ぬき市街化調整区域農地」という。)については、従来の穴ぬき市街化調整区域より規模が小さく、周辺を市街化区域に取り囲まれているとの特徴を有するものであることから、法第34条各号の運用に当たっては、こうした区域の性格を踏まえて、当該調整区域の規模、形状、近隣の市街化調整区域との位置関係等を考慮するとともに個々の案件の実情に即しつつ、以下の事項に留意して慎重に審査することが望ましい。
    @ 第1号
    小規模な穴ぬき市街化調整区域農地内及びその周辺の市街化区域に居住する者のための店舗等は、通常当該市街化区域内に立地すべきものと考えられ、開発区域周辺の日常生活のために必要な新たな店舗等の立地は通常認められないものであること。
    A 第2号
    穴ぬき市街化調整区域農地において、当該区域内資源を活用するための建築物等の立地を認めなければならない場合は少ないと考えられること。
    B 第5号
    穴ぬき市街化調整区域農地において、中小企業の共同化、集団化に寄与する事業の計画が策定されようとする場合においては、農地として保全するとの土地所有者の意向も踏まえて当該市街化調整区域へ編入されたことを念頭において、商工部局と事前に調整をすること。
    C 第6号
    穴ぬき市街化調整区域農地において、市街化調整区域内に現に存する工場の事業活動の効率化を図るための建築物等の立地を認めなければならない場合は少ないと考えられること。
    D 第8号
    小規模な穴ぬき市街化調整区域農地における令第29条の6第1号の建築物等については、道路の円滑な交通を確保するために適切な位置に設けられるものとは通常認められないものであること。
    E 第9号
    穴ぬき市街化調整区域農地は、そもそも農地として保全するとの土地所有者の意向も踏まえて市街化調整区域へ編入されるものであり、本号の定める目的で土地又は土地に関する所有権以外の権利を有していたものとは通常認められないものであること。
    F 第10号ロ
    同号に基づき立地を認めている建築物等については、その性質上、穴ぬき市街化- 9 -調整区域農地において、立地を認めなければならない場合は少ないと考えられること。
    (2)法第43条の運用
    法第43条に基づく令第36条第1項第3号の運用に当たっては、(1)の趣旨に準じて、慎重に審査することが望ましい。



質問3
射水サクラマス事業について!
      市長、せっかく誘致した大学ですので修復すべきではないのか!

まえおき
 大門漁業協働組合と堀岡養殖漁業協同組合の完全養殖サクラマスについてであります。完全養殖サクラマスによるローカルブランデングイング創出事業補助金(地方創生)で新年度予算に32.000.000円を計上。6月補正で17,700,000万円。射水産サクラマスの生産増強と大型市場化にむけた海面養殖試験に着手したいとのことであります。又、近畿大学富山水産研究場との関係についても付言しておきたいとい思います。   この問題避けて通れるか!!

1、射水サクラマス養殖事業について

  1. 過去3年間、近畿大学富山水産研究場にどれだけの補助金について?
              平成29年度(    )
              平成28年度(    )
              平成27年度(    )
              平成26年度(    )
  2. 今回の補助金を含め海面養殖試験にに至った経緯について?
    何故、井戸を掘ったのか、地元漁業者と思えない行動にビックリしております。堀岡地域の方なら、鉄分を含んだ限りない海水であると消雪から学んでいるはずです。地元漁業者であれば考えることただあるはずです(根本)!

    (問題点を明確に)
    ・干潮時/満潮時の干満の差ない新湊漁港で試験をするのですか?エサはどうするんですか?
    (補助金は新湊漁港に依託されたわけではない)

  3. 地下 海水取水調査とは?
        養殖の増産を図るため堀岡養殖漁業組合の敷地内で地下海水取水を行ったの規模について

    (問題点を明確に)
    ・そこで、現在の取水口は何本あるのか?一日の取水量はどれだけあるのか?
    (4本の内2+1 近畿大学富山水産研究場から経由している)〜取水量が足りない
    (過去の深層水を例:総事業費8億円で、30 %=9,000万;1億4千万)

  4. 近畿大学との連携と修復について?
     サクラマスを、6次産業を育てることに対して理解はしますが、当時、近畿大学富山水産研究場を誘致した人間として「堀岡養殖漁業協同組合」の名前が新聞報道や予算委員会に出るたびにで非常に不愉快に感じています。 平成14年の1市   1漁業組合の合併時に、養殖事業だけ堀岡地域の養殖事業事業として、堀岡漁業協同組合を分離させたのですが、当組合は平成26年に解散をしています。漁業者の為の養殖漁業ではありません。当然、漁業権もありません。

    ただ、近畿大学を誘致した時から長年技術指導を受けてきた近畿大学富山水産研究所と組合が疎遠になっていることに対して、あまりにも乱暴な話に聞こえる。 当時、誘致した時の教授(原田/村田)神左の浄化センターが決まった事で大学と紆余屈折があった。(大学を誘致することは大変なこと〜神左で紆余屈折し破談に終わるかと)
     堀岡養殖漁業協同組合に隣接する近畿大学と連携して射水サクラマス養殖事業を進めるべきと思うが、当局の見解を伺う。

  5. この補助金は、協議会に入ると聞いていますがその「協議会のメンバー」を教えて下さい
    (補助金は新湊漁港に依託されたわけではない)

  6. 市長、せっかく誘致した大学ですので修復すべきではないのか?
    ・まず近大を協議会に迎えることが先決ですね、その努力をお願いしたい。
    ・市長のトップセールスは評価しますが、バイオマスにしろ、養殖漁業に市がら補助金を入れるのには限度がある
    ・サクラマスの養殖事業は射水市が経営しているのではい。
      (サクラマスは特殊なものではない)

北日本新聞朝刊 2017.07.23

【参考資料】
  1. 時系列でたどる近畿大学誘致
         昭和62年、旧新湊市・近畿大学・富山県の3者で協定を結ぶ
         平成03年、近畿大学富山水産研究所を開設 1.6qで水深100m
                (堀岡漁業:水産関連用地/沿岸構造改善事業3f要望)
                (稚魚飼育水槽・生魚飼育水槽・管理棟・冷蔵庫が近大から示される
         平成04年、近畿大学からの表層水の無償提供か? 村田先生と検討
         平成07年、近大の技術指導を受け堀岡漁業共同組合栽培漁業に着手 5年から取水
         平成13年、深層水立ち上げは合併後にと考える! 滑川、入善
                (総事業費8億で30 %=9000万;1億4千万)
         平成14年、第1回新湊海洋親疎水有効活用検討委員会
                (全国で9カ所13本の取水:水深200m)
         平成14年、1市1漁業組合(海老江・堀岡新湊漁業)
                 合併時に新湊漁業協同組合に移行し堀岡を分離
         平成26年、堀岡養殖漁業協同組合は消滅している。 組合員はいない
                (堀岡、組合が存続していないから〜個人商店○○では←6次産業へ参入)
                 何回質問したことやら ネクタイを締めて漁業をしたいと夢語る。
                 身売り
         平成29年、海面養殖試験に着手

  2. 大門漁業協働組合&堀岡養殖漁業
       ・「ますずし」の食材射水市がJR西日本と販売分野で連携協定を結ぶ。2017.04.14
       ・ブランド名:「べつ嬪さくらますうらら」
       ・養殖期間を淡水と海水で分け陸上で飼育、寄生虫がつきにくい「生食用」
       ・ヒラメ、トラフグ、アワビ、

  3. 深層水の取り組みと栽培漁業への提言。
       【堀岡漁業協同組合・近畿大学水産研究場】
       @過去10年間の質問要旨
         平成 3年 6月議会・一般質問
         平成 4年 6月議会・一般質問
         平成11年12月議会・代表質問
         平成12年12月議会・代表質問
         平成13年12月議会・予算特別
         平成14年 9月議会・代表質問
     
       A近畿大学水産研究所の栽培漁業の歴史
         昭和23年 世耕弘一(大阪理工科大学の学長)により創意された。
         昭和25年 研究前の46,500uの第一養漁場の使用開始。
         昭和35年 大洋漁業の協カにより、天然ブリより卵を取りふ化に成功。
         昭和29年 網いけす式養植法の研究に、着手し産業化。ハマチ、マダイ
         昭和43年 養殖魚より卵を取り、ふ化に成功(人口交雑による品種改良)
         昭和45年 水産庁の委託研究としてマグロの養殖研究。
         沼和54年 0年魚から育成しいけす内で産卵、人口ふ化に成功。
         昭和61年 既存施設とバイオ利用した水産養殖にカを注ぐ。
         昭和62年 新湊市・近畿大学・富山県の3者て協定書を取り交わす(11/9)
         平成02年 東部埋立において、水産研究所の取水管の着工を見る(7/11)
         平成03年 近畿大学富山水産研究所、開所
         平成07年 堀岡漁業共同組合栽培漁業に着手

  4. 平成11年12月定例会・ニュ−ウエ−ブ公明21代表質問 幹事長 菊民夫
     3番目、水産・非水産分野における深層水の応用研究の取り組みと実用について市な何をなすべきか?お尋ね致します。
    日本では1980年代の後半にまず最初に高知県が深層水の研究に着手しこれに富山県も参加した。その後、科学技術庁の海洋開発プロジエクトとしてアクアマリン計画が発足し高知県は陸上型、富山県は海上型という分担で研究がなされた経過があります。その後、沖縄県の久米市,愛媛県,長崎県が参入しています。富山県では1995年3月に滑川市の富山県水産試験場で深層水利用研究施設(水深320b)が完成しサクラマスやトヤマエビの増殖研究が進められております。1998年10月に滑川市が海洋深層水(300b以深)を利用した、アトピーの原因ブドウ球菌の増殖を抑える深層水を世界で初めて海洋型健康増進施設とし海水プールをオープンしています。BR>  又2000年を目途に入善町は海洋深層水の供給・備蓄施設を県の補助を受け実施に向け動き出しました。我が市でも今年の4月27日に『新湊・東地区・深層水利用検討委員会(県の漁港水産課と日本海政策課)』が開催されていますがどのようなメンバーで又検討委員会の内容は、どのようなものであつたのか、さしつかえがえなければお聞かせ下さい。深層水は個々の地域単位であり、その海水は地域ごとにに成分,性質が異なり、汲み上げた深層水をどうすれば一番有効に使われるか、深層水自体の性質にも未解明の部分が多く、更なる研究が必要であり、実用化に向けて大変魅力ある事業であります。深層水は太陽光線の届かない、光合成も行われない水深200b以深の海水を言い、海洋表層水と混じり合うこと無く、細菌類の少ない、安全な海水です。低温で清浄な海水は多くのミネラルを含んでいます。深層水の非水産分野で、地元の水産加工組合でもいち早くこの事に着手し勉強会を重ねている所であり、景気低迷の中で深層水を使った何か新しいビジネスチャンスが広がらないかと苦慮している所であります。高知県では深層水を使った特許申請商品もあり、【海洋深層水漬物】,【海の深層水・天海の水】,【水羊羹】,【カツオのタタキのタレ】,【豆腐】,【コーヒ】,【塩】,【コンニャク】等さまざまであります。
     我が新湊は、1991年に近畿大学富山研究場の養殖場を誘致し、1995年に堀岡漁業協同組合も近畿大学の技術指導を受けて、その養殖漁業に参入したわけであります。今年も地域漁業活性化構造改善事業により養殖場の増設を予定しているわけであります。現在の取水管は沖合い1.6q、水深100メートルの中層水と表層水を利用しているのであります。新湊市も特色ある利用方法をもっと県に強くアピールして水産・非水産分野を問わず、誘致を県に強く働きかけて頂きたいのであります。市当局の所見があったらお聞かせ下さい。





(2017年6月22日 射水市議会予算特別委員会室 CATV放送 所要時間質疑応答40分)





掲載中の記事・写真の無断掲載・転用を禁じます。
Copyright 2017 菊 民夫(kiku tamio)
Web pages Created by kiku tamio