BCJフォーラム(17) [04/07/29〜]


ご意見・ご感想のコーナー
BCJファンの皆様からお寄せいただいたご意見やご感想などを集めてみました。内容をできる限りBCJのみなさんにもお伝えして、お返事などを頂けましたらあわせてこのコーナーでご紹介していきたいと思っています。是非こちら[makoto-y@mxi.mesh.ne.jp]までご意見等をお寄せ下さい。特に投稿フォームは設けませんが、お送りいただいたメールの内容をこのコーナーで紹介させていただこうと考えておりますので、掲載をご希望されない場合は、その旨お書き添えいただけますようお願いいたします。(ご意見・ご感想No.317〜)

*ご意見・ご感想の中の太字表記は、当ホーム・ページの制作者によるものです。

336 《バッハ家の音楽会パートII(名古屋)》

矢口様 こんばんは! ご無沙汰しておりますがお元気でお過ごしですか?
さきほどバッハ家の音楽会パートII(名古屋)から帰宅したところです。今回も十二分に堪能してまいりました。一曲目は鈴木さんのあの存在感のある904番のソロ、1020番1021番あのマルチェッロの974番キルンベルガーと前半は続きますが、前田さんのフルートの前にもましてなんという印象的なこと!拍手拍手で3回も登場していただきました。
また後半のはじめは1006番若松さんがヴァイオリンを弾きながら左扉より歩いて登場されるや、右扉からはお人形のような市瀬さんが軽やかに登場されクープラン、リュリと続いてアンコールはマレでした。若松さんの音色には今回もうっとりと魅了されました。 あいだには鈴木雅明さんのお話もたびたびあるのですが、新たに発見されたバッハの楽譜のことなど(ちゃんと笑いもいれながら)本当に興味深いものでした。
それからそれから! 来年の今日、同じ場所でマタイの演奏が決定!!!という会場中から思わず大拍手のおこる発表がありました。帰りにこんなうれしいお土産がいただけるとは!!ヤッホー(^0^)というわけでまずはご報告まで。
それではまた。

(椙山妙子様) (05/04/09)
 名古屋公演の速報、ありがとうございます!そして来年の受難節は「マタイ」なんですね・・・!!!! では本日の「バッハ家の演奏会II」東京公演に行って参ります!
(矢口) (05/04/10)

335 《Leipzig 1725のカンタータ1@Chapel》

VIVA! BCJ 矢口真さま、1725年のカンタータと共に、BCJとの「星の時間」を過ごすことができました。
まず、今井奈緒子さんのオルガン前奏が、美しく、素晴らしく、本当に、心地よく、優しい気持ちに導いて下さいました。多くの経験を積まれ、また、ご自宅でも、大変熱心に練習をされる方とのこと、以前オルガンについて質問をさせて頂いた時、鈴木雅明先生のコメントに在りましたこと、思い出します。

2/2のマリアの潔めの祝日に演奏された《平安と喜びを持って、私は逝こう》カンタータBWV125など、洗われたような春星の、清らかさ、美しさに溢れていました。BWV147にどこか似たような、3拍子の音型に惹かれました。また、BWV111は、全くあの幻のCDに入っていた一曲で、涙が溢れ出てきます。カンタータは、ひとりひとりの想いの中に入り込み、それぞれの感動を引き起こします。この神戸松蔭チャペルならではの響きに、偉大なる、故平島先生への感謝とともに、一緒に聴いて下さっていることを確信しました。また、雅明氏&優人さんの、父子の、チェンバロを弾かれるふたつの背中は、感動的でした。音楽を、バッハを愛する、ステキな親子関係を築かれ、素晴らしいですね。これもバッハの導くエネルギーの賜でしょうか。

BWV125(ロビンのお気に入りのアリアと直筆サイン)
 
BWV111のMr.ペーター・コーイの直筆サイン
 
      
BWV124のMr.アンドアス・ヴェラーの直筆サイン メサイア公演のマエストロとソリストの超レアサイン!
演奏会の後の後援会主催のパーティーは、いつもより新しい方もたくさん参加されたようです。演奏会を終え、さらに、録音を控えられ、お忙しく、またエネルギー補給をされるBCJの皆さんに、演奏会のお礼を直接お伝えできる場として、年に2回、このような機会があるのも、松蔭ならではです。新井章三後援会長を筆頭に、前後援会長の秀村御夫妻や発起人の天川さん、九州の大庭さん、伊藤さん、和歌山の矢倉さんや、松蔭出身のオルガニストの皆さん等いつもご尽力下さっています。今回は、鈴木雅明さん、鈴木秀美さん、野々下由香里さん、そして尾崎温子さんや三宮さんや、水越さん等と、一言二言ですが、お話しさせて頂くことができました。そして、愛息ダニエル君の写真を見せて下さったロビンには、プログラムに、今日歌われた中で、ご本人が最も好きなフレーズ(BWV125の2)のところにサインを頂きました。そしてペーターコーイ氏は、(BWV111の2)Gott ist dein Trost und Zuversicht 「神はおまえの慰め、また、確信」、ニューフェイスのアンドレス・ヴェラー氏には、(BWV124の3)「私は私のイエスを離さない。」(鈴木雅明氏訳) これからお聴きになられる皆様も、これらの一節を全身全霊で聴かれることでしょう。いつもながら、包容力のある、素晴らしい声量のペーター・コーイ氏にその秘訣をお尋ねすると、心の底から歌うこと、真心を込めて歌うこととお答え下さいました。

贅沢すぎるとは思いますが、カンタータ全曲演奏会という素晴らしい時間を共有させていただける恵みをいつも感謝しています。また、矢口さん始め東京や地方のファンの皆様とも、この幸せを共有できたらと願い、いつも、大いなる勇気を抱いて、このフォーラムに投稿させて頂いております。今日は、先日のメサイアの素晴らしい5人のソリストのサイン(当選して、豊田市コンサートホールより送って頂いたもの)とともに、添付させていただきますので、ご覧下さい。錚々たるソリストが世界中から一堂に会し、色紙にサインをして下さった一枚です。一期一会の素晴らしい演奏会の事を決して忘れないでしょう。素晴らしい時空間でした。
鈴木雅明さんとBCJの皆さん、今回もステキな演奏をありがとうございました。「神の御業は麗しい」という聖句を思い描きました。矢口さんも、もうすぐこの感動を体感されるのですね!

p.s. 「BWV125とBWV111の演奏の順番が東京では変わるかもしれない」と、マエストロがスピーチにて語られました。全体のバランスを考えていらっしゃるのですね。私は、BWV111の最後のコーラスをもう一度聴きたいと強く思いました。アンコールが在れば、、と思いました。 
本日も個人的な印象を書かせて頂きました。&感謝!(Feb.21,2005)

(Akiko Suzuki様) (05/02/24)
Akiko Suzuki様、今回も「大いなる勇気」をもってお便りをいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました!
聴いて参りました、東京公演!曲順の変更は無く、最後がBWV111の華麗な演奏でした。しかし、アクシデントがあり、ロビン・ブレイズさんがインフルエンザをおしてのご出演で、アルトのレチタティーヴォ(BWV123-2、125-5)は何とバスのコーイ氏が歌われました。(実は私は演奏中は今日はバスのレチタが多いなと感じた程度で、まさか声部が違うとは思っていませんでした。それほど違和感を感じなかったのもコーイ氏が本当にカンタータを自分のものにされているからですね!ロビンさんの体調と歌い手の変更については全プログラム終了後に鈴木雅明さんからアナウンスされました。) 鈴木秀美さんもステージ上で度々咳き込んでいらっしゃいましたので、今日一日の休養でどうか明日の佐倉公演に備えていただければと思います。皆さま、お大事に。
そんな出来事のためもあってかか、終演後のアナウンスの中で鈴木雅明さんから今回で今年度の定期公演が終わり、カンタータのほぼ半分の演奏が終わってしまった(!)、これも皆さまの支えがあってのことと改めて感謝します、とのお話と共にBWV124の最終コラール「イエスを私は離さない」が再度演奏され、素晴らしい余韻のうちにコンサートが閉じられました。
ロビンさんはデュエットやアリアは体調の不良をおして歌ってくださいましたが、やはり不安定な部分もあり残念でした。お気に入りのアリアということもあり、ご本人が一番苦しい思いをされたことでしょう。早いご回復をお祈りするとともにCDで名唱をじっくり味わえることを楽しみにしたいと思います。このアリアは『ヨハネ』の「成し遂げられた」のアリアと同じ雰囲気を持った名曲ですね。

BWV125全体からは、この日(2/2)のための他のカンタータ(名曲BWV82など)より、「死」を悼む感情がより色濃く立ち上ってくるように感じました。同じコラールが織り込まれているBWV106(哀悼行事)を思いおこさせる響きも聴き取れるように思います。そこで思い至ったことが、この曲の初演3日前の1725年1月31日に、コラールカンタータの詩作者ではないかとする説のあるトーマス教会の副校長も務めたアンドレーアス・シュテューベルが亡くなったことと曲調が関連があるのではということでした。このカンタータの準備中の1月28日にシュテューベルは病に倒れたそうです。この後、1月27日までにすでに作られていたテクストに作曲した3曲=BWV126(2/4初演)、BWV127(2/11初演)、BWV1(3/25初演:2/11以来の作品であり、1724-1725のコラールカンタータ・チクルスの最終作)がコラールカンタータ年巻をひとまず締めくくることになるのです。
音楽への影響についてはまったく確証はないのですが、少なくともこの曲の初演の前後に、交流のあった人物の葬儀が行われていたことは確かでしょうから、初演の時、バッハはきっとシュテューベル氏への哀悼の気持ちを心に秘めていたように思うのです。いかがでしょうか。

初登場のヴェラー氏はその堂々たる体躯から大変表現力に満ちた歌声を聴かせてくださいました。これからも共演の機会があることを期待したいです。
再び明日、佐倉で麗しい時を過ごせる幸いを感謝いたします。その前に本日はブリュッヘン指揮新日本フィルの演奏でシューベルト(未完成&グレート)も楽しんでまいります・・・!

(矢口) (05/02/25)

334 《美しきトラヴェルソとダモーレの音(ね) 》

Bach Collegium Japanの第 177回 神戸松蔭チャペルコンサート−ライプツィヒ1725年のカンタータ1−を聴きに行きました (2月19日(土) 15:00-17:10)。 2時前に到着したにもかかわらず,小雨の中既にかなりの人が並んでいて,驚きました。座席も、管楽器のソロを間近で楽しむことはできませんでしたが、オフ気味に溶け合った音を聴くことができました。

まずは、今井さんの《トッカータとフーガ ニ短調》BWV538 (いわゆる「ドリア調」)。その間に、割と長い《平安と喜びをもって、私は逝こう》 BWV616 をはさむという構成。ミーントーンでもうまく響く和声構造で、ステキでした。

配置は、Vn IIの座り位置が少し違ったり、VaはVn IIの後ろにいたなどが少し違いましたが、ほぼ通常通り。コンチェルティストは合唱のすぐ前の台で。コントラバスはlow-Dで。

カンタータ第123番《最愛のイマヌエル、敬虔なる者の君主よ》BWV123はチェンバロを全く使わず。
1.[合唱]はロ短調でゆったりと開始。トラヴェルソとオーボエ・ダモーレの美しいこと。
3.アリアでは、初登場のテノールのアンドレアス・ヴェラー氏の高音域でも金属質にならずあくまでも柔らかい声質に驚き。
5.アリア(バス)ではコンティヌオのチェロの楽しげな軽さが印象的。楽器を換えたというトラヴェルソもステキでした。

ヴェラー氏のおじいさん(でしたか)は、かつてバッハのカンタータを全曲されたらしく、オイレンブルク版の校訂にも尽力されたそうです(確か Arnold Scheringと言っていたと思いますので、オイレンブルク版を確かめてみました)。

カンタータ第124番《私のイエスを離さない》BWV124ではチェンバロ(「制作ノート」参照)に優人さん登場。
1.[合唱]では何と言っても三宮さんのオーボエ・ダモーレのソロ(連載の「BCJ Creators」の記事も合わせて参照してください)。
3.アリア(テノール)での、ダモーレの甘い音色と対照的な、歌詞に即した速めで決然とした厳しさが。
バスの4.レチタティーヴォソプラノとアルトの「急いだ」5.二重唱アリアでは、雅明さんの雄弁なチェンバロ。最後にホ長調で終わる美しいカンタータでした。

休憩

本日最も良かったのは、やはりカンタータ第125番《平安と喜びをもって、私は逝こう》BWV125。チェンバロは使用せず。
1.[合唱]ではトラヴェルソも美しいですが、合唱が「静かに」で突如フラットへ沈み、「死」と「眠り」でも深く沈んでいく様がとても印象的。
トラヴェルソとオーボエ・ダモーレとチェロ(オルガンなし?)に乗って奏でられたアルトの2.アリアでの美しさと静けさ!途中「死」の後での歌も楽器も聴衆も一切の音が消えたあの間
バスの3.レチタティーヴォ[とコラール]での激しさと、最後に「死」で沈んでいく様。
一転して、2つのステキなヴァイオリン・ソロに乗ってテノールとバスの4.二重唱アリアの「恵み」の楽しさ。

カンタータ第111番《わが神のみこころが、常に成就しますように》 BWV111では再び優人さんとチェンバロ登場(「制作ノート」参照)。
ヴィヴァルディのコンチェルト風ながら歌は古風な「非常に特異な」1.[合唱]で開始。
バスの2.アリアでは雅明さんのチェンバロに乗ったややゆったり目の「確信」。
アルトの3.レチタティーヴォでは秀美さんが音を延ばしたままにする部分が多くて(歌詞との関係?)耳に残りました。
アルトとテノールの4.アリアではダイナミクスの大きさが印象的。一番最後にチェロとオルガンが音を残すところも。
6.コラールの最後の粘りのある「アーメン」も、まさに「まことに」の表現か。

パーティの時に雅明さんが、ヴィヴァルディのコンチェルト風のBWV111をどうしても最後にやりたかったからそうしたけど、やっぱりBWV125 が最後の方が良かったかもしれないので(笑)、東京では変えるかもしれない、というお考えを披露されて笑いを誘っていました。

全体的に美しく内容もよくわかりとても楽しめましたが、贅沢とわかりつつも感じたのは、やはり何か新しさが欲しいかもしれないということでしょうか。カンタータですから聖句やテキストの音楽化が第1でしょうし、決して新奇を狙うということではないとは思いますが。

(竹内茂夫様) (05/02/23)
竹内さん、またまたレビューをありがとうございます!もう今日になった東京公演が実に楽しみです。はたして曲順はどうなるのか??!! 123-124-111-125の順に変わるとすれば、シンプルに初演順でもあるのですよね。東京と佐倉で変えたりして・・・。いずれにせよ、ご報告致します!!
また竹内さんはご自身の「ブロク」にも上記の記事をUPされています。直接コメントなども書き込めますので、よろしければこちらもご覧ください!! (矢口) (05/02/24)

333 《♪ミューザのオルガンの調べ》

VIVA!BCJ 矢口真さま、きさらぎの午後のひとときを、ミューザ川崎のオルガンを聴いて参りました。
10人ものオルガニストのオルガン演奏を集中的に聴いたのは初めてでした。初めは、オルガンの後、秀美さんのOLCも伺えるかなと考えましたが、パイプオルガン・ガラコンサートが、13時30分から20時になることを知り、最も好きなオルガンに集中することに致しました。皆さん素晴らしい演奏で、ますますオルガンが好きになりました。(生まれ変るとしたらオルガニストなどと、また夢心地でおりました。オルガンの音色は懐かしく優しいのです。)10人のオルガニストのオルガンの、オルガンシャワーを浴びて、それは幸せなひとときでした。オルガンを聴きすぎて、耳が痛くなってしまわないか、全く私の場合、もっと聴いていたい、充実のひとときでした。バッハの曲が最も好きなのですが、現代曲やメシアンも素晴らしく思いました。

演奏会は、1部から3部まであり、3〜4人のオルガンを聴いたら20分のティータイム・ブレイクを楽しみ、(咳が出ないように、水分補給し)また集中して聴くというひととき。今井奈緒子さんのC.フランクはどんなだろうと期待していました。しかし、演奏が始まるやいなや、私は高級な眠りに陥ってしまったのです。拍手の音に目覚めたという次第で、あまりに心地よくて夢の中で、聴いてしまったのです。いつもは、BCJのカンタータ演奏の前奏でバッハを弾かれますが、矢口さんは、どんな感想を持たれましたか?大きな拍手でしたね。圧倒的に人気もある方だと思いました。

司会をされた、ホールのアドヴァイザー&企画の松居直美さんのアルバム3枚を聴いておりますが、生演奏は初めて伺いました。バッハを弾かれましたが、雅明氏の演奏とはまた、全く違う、それぞれのオルガニストの解釈や、個性があるのですね。男性のオルガニストは雅明氏の他は、水野均さん。錚々たるメンバーが一堂に会し、一人、40分程度の演奏をされるというステキな企画の演奏会でした。1〜2部の演奏家は、他に、青田絹江さん、荻野由美子さん、三浦はつみさん、井上圭子さんでした。、三浦さんと井上さんは1階ステージのリモート・コンソールで演奏されました。

待望の第3部は、言葉にならない程素晴らしい演奏でした。早島万紀子さん、保田紀子さん、鈴木雅明さんという豪華さ!天才的なオルガニストの皆さんですね。矢口さんは、雅明先生の演奏を、この3部を聴かれなかったとは、、残念!私の席は、2階Rの14番で、演奏者が全身全霊で、大きなミューザのパイプオルガンを弾かれるお姿を拝見することができ、まさに臨場感溢れ、感動が即、視覚を通しても伝わってきて、全身全霊で聴かせて頂きました。といっても演奏者の全身全霊とは、異なることでしょう。オルガニストの方々は、両手と足鍵盤に至るまで、そして、僅かな明かりで譜面を追い、ストップの音色に集中し、全ての感覚に耳を澄まし、実に重労働をされているのでは、と拝察します。聴衆としては、全神経が美しい音色で満たされる感覚です。

雅明先生の演奏の1曲目はグリニー。12/6/2004 オルガン奉献20周年記念鈴木雅明リサイタル〜バッハの所蔵譜よりニコラ・ド・グリニー「オルガン曲集第1巻」(全曲)演奏会@松蔭チャペルが蘇りました。
「バッハが、自ら演奏する機会はなかったはずのオルガン・ミサ曲を全曲にわたって克明に筆写したのは、ひとえに音楽的な興味からであったに違いない。そのような意味で、グリニーのオルガン曲集は特別な位置にあっただろう。」(鈴木雅明氏の曲目解説より) 装飾音の華やかな、麗しき神業でした。
2曲目のBWV653は一度雅明先生の演奏を聴かせて頂きたいとかねてより願っておりました。神の魂が宿る青い奔流は、やはり神業でした。第3曲目はBWV548。雅明氏のCDを幾度聴いたことでしょう。「楔」型のフーガは、自在に駆け巡り、「フーガというよりトッカータとでもいうべき作品である。」(雅明氏解説) 最後の曲が終わって欲しくないという想いも、私の中で駈け巡り しかし、全身全霊で演奏されるオルガニストを早く解放してあげなくては、という想いも駈けめぐる中、雅明氏のバッハのオルガンが、ミューザを満たし尽くしました。満場の拍手でした。オルガンの音色が、聴衆のそれぞれの想いの中で、春を待つパステル色にひかり輝いてゆくような気がいたしました。7/2@豊田市のオルガンリサイタル(鈴木雅明氏)のブランボーのオルガンの音色もとても楽しみです。どの曲を演奏されるでしょうか?グリニーとバッハは是非聴きたい想いです。が、どの曲も雅明先生の演奏となれば、誠実で、情熱に溢れ、神に捧げる音楽であられる事と拝察いたします。
 
P.S. 幸いなことに、続いて、教会で、雅明氏のオルガンを聴く機会に恵まれました。演奏曲目は、ファンタジア(ピエス・ドルグ)ト長調 BWV572、ファンタジア ハ短調 BWV562、コラール「バビロンの流れのほとりにて」BWV653、コラール「主よ人の望みの喜びよ」BWV147(雅明氏編曲)、プレリュードとフーガ ホ短調 BWV548。教会のオルガンの響きは、優しさ、温かさが格別のように思います。BWV548は連日聴かせて頂き、演奏終了後、お会いした奥様の鈴木環様とともに、その素晴らしさを、感動を、語り合い、お礼を申し上げました。
演奏会の前には、小塩 節氏の素晴らしい講演を拝聴し、全身全霊で弾かれるバッハの音楽の存在の意義を確信しました。

 
(Akiko Suzuki様) (05/02/15)
Akiko Suzukiさま、ミューザ川崎でのオルガン・ガラ・コンサートのご感想、ありがとうございました!文中にもありますように、私は第2部までオルガンを聴いてから浜離宮に移動し、鈴木秀美さんのハイドンとボッケリーニの愉悦に身をゆだねました。特にボッケリーニのチェロコンチェルトでの鈴木秀美さんの弾き振りのソロは、まさに神様の昼寝にうってつけの(?)神業でした。これを聴けなかった皆さんも残念ですね・・・・!しかし、OLCはいずれCDが出ますのでお楽しみに。
オルガンガラの1,2部の演奏では、荻野由美子さんと、もちろん今井奈緒子さんの演奏が特に印象に残りました。今井さんのフランクはまさにシンフォニックな演奏。ほぼ同じ主題を用いたフランクの交響曲を彷彿とさせる広がりのある音楽でした。大曲1曲のみのプログラミングもその意気込みを伝えていました。
連日の雅明先生のオルガン演奏とは、実に贅沢な休日をお過ごしになりましたね。しかし今度の週末もカンタータコンサート。また「星の時間」を過ごせますね。今回は私は神戸にはお邪魔せず、東京と佐倉でカンタータをくり返し味わおうと思っています。よろしければまたご感想等、お寄せください!
(矢口) (05/02/17)

332 《平均律第2巻レビュー》

1月22日(土)、鈴木雅明氏の《平均律第2巻》の、長い長い演奏会に行ってきました(第176回神戸松蔭女子大学チャペルコンサート〜ゼロビート・シリーズ〜)。

雅明氏によるプレトークが少し、の割には情報量はたくさん。
《平均律 第2巻》は問題が多い作品で、決定稿はない。1995年に第1巻を録音した後、本当はすぐに第2巻を録音したかった。どの音を弾くかが問題。
資料としては、バッハの自筆譜とアンナ・マグダレーナのものが最重要だが、もう1つバッハのものがあったらしいし、多くの派生がある。
NBAでは、A、B両方を提示しているが違っており、演奏者はどうしたら良いのか?
富田庸氏(在ベルファスト)は、演奏者向きの楽譜を作るために、全ての写本を比較対照し、新しいヘンレ版を制作中。今回の演奏は、その富田氏の版に、雅明氏の意見を入れた「ヘンレ+富田+雅明」版を使う。

個々の曲にはあまり言及できないので、大まかな感想を。

プレリュードとフーガの連続感
変ホ長調やホ長調の古様式のフーガでは、定量記譜法的なゆったり感
大きく展開や変化するところでの「タメ」も印象的。
16分音符を持つプレリュードの速いこと!(ニ長調、ニ短調、ト長調、嬰ト短調、ロ長調など)このあたりは師のコープマンを彷彿とさせる。
休憩後はさすがにちょっと疲れが見えたようです。
後半の曲目のプレリュードは割とじっくりしっかり
ト長調のフーガなどはまるでオルガンを聴いてるかのよう。
ヘ長調と変ロ長調のプレリュードののどかさ
嬰ト短調のフーガの不思議な響き
変ロ短調のフーガの長大さ


バッハも全体的にワザと半音階のフレーズを多くして効果を上げているようで、調号が多い曲の中には(嬰ハ短調や変イ長調)和音に緊張感がありましたし、面白いなぁと思って聞いていました。その時のチェンバロのチューニングが気になったので、終わってから調律師の人と少し話しましたところ、大変に面白いことを言われました(というか私が知らなかっただけですが)。

演奏会で使ったチューニングは、ヴェルクマイスター。それは雅明氏の「こだわり」だそうです。録音もそれで終了したそうです。道理で変イ長調の主和音に緊張感があるわけです。ちなみに、カンタータの時は、1/6 (ヴァロッティ&ヤング)だそうです。
ただ、現在編集中の(と言われてたと思います)ニューグローヴの「調律」の項では、平均律はその考え方がバッハの時代に既にありましたが(『バッハ事典』[東京書籍]でも書かれています)、それだけではなくて実践ももうなされていたというのが最近の学説とのことで、「バッハがヴェルクマイスターやキルンベルガーだというのはノスタルジーに過ぎない」とも言われているそうです。これにはちょっと驚きました。
ただ、バッハが、ヴェルクマイスターでもキルンベルガーでもない独自の調律をしていたということは、知られていますよね。それが現代の平均律に近いか同じであっても不思議ではない、とは思いました。

(竹内茂夫様) (05/02/11)
竹内さん、レビューをありがとうございます!1月後半から2月にかけては、この平均律に始まり、2/2のカンタータ&モテット公演、2/11のオルガン&OLC、そして間もなく開催のカンタータ・コンサートと、中身の濃い演奏会が連続し、目の回るような幸福を感じます。それぞれに印象深い瞬間がありましたが、あの平均律が終わったあとの充実感は格別でしたね。東京ではくり返しをごく限られたナンバーでしかなされず、少し時間は短くしてくださったのですが、それでも開演からほとんど丸々3時間、しかし、終わってみるとあっという間だったような気もしました。録音ではすべてのくり返しもしましたとのことですが、うまくCDに収まってくれるといいですね。調律の味わいはCDでまたじっくりと感じてみたいものです。
(矢口) (05/02/13)

331 《聖夜のMessiah−我ら歓喜に包まれて》

(前略)本日は、拙き文ですが、鈴木雅明さんとBCJの皆さんに感謝を込めて、Messiahpersonal impressionをお送りいたします。

12/25,2004 Christmas に演奏されたBCJのMessiah(於:豊田市コンサートホール)を拝聴し、心からの感謝の時を共有させて頂きましたこと、鈴木雅明氏&BCJの皆様と、主催者の豊田市コンサートホールの皆様に感謝申し上げます。

冒頭の*Comfort ye-「慰めあれ!」この言葉は本当に不思議な力を持っていました。「もはや言葉ではなく、それは神から与えられた答えであった、、」 とシュテファン・ツヴァイクの『人類の星の時間』は語ります。詩人ジェネンズが聖書から選んだ言葉、いわく「神の与え給える言葉なり。」言葉が、響きが、恩寵が、神から来たことを、BCJが奏でる賛美の、感謝の音楽を通して実感しました。*Wonderful,Counsellor, the mighty God の合唱の昂まり、合唱の、管弦楽の、全ての音が、そして聴衆の心の深き数多なる声が、幾千の星とともに鈴木雅明氏の指揮に導かれ、束ねられ、温かなクリスマスの心の灯をともしたのです。

ヘンデルの「メサイア作曲と演奏の経緯」について,12月4日の事前レクチャーで詳しいお話を伺うことができました。また、先にヘンデルが作曲したデュエット曲『夜明けに微笑むあの花を』等を、実際に雅明先生が弾いて下さり、メサイアの中に類似したメロディとして存在すること等、作曲の過程を垣間みることができ興味深いものでした。(「BCJのクリスマス」で、以前演奏されたこと思い出します。)

1737年 4月13日、ヘンデルは脳卒中で倒れ、しかし不撓不屈の精神でその危機を乗り越えた。しかしその後、女王の崩御、スペイン戦争等、時代の不運により、オペラに行き詰まり二度目の危機を迎えた。
「今度こそ永久に万事だめだと。彼は嘆くー人々が私を葬り去るくらいならば、なぜ神は私を病気から再び起たしめしたのか?私が創造できないくらいならば、なぜ神は私を生かしておくのか?(中略)彼は憤ってときどきつぶやくー十字架に懸ったあの人の言った言葉を。ーー「神よ、神よ、なにゆえわれを見捨てたまうや?」 
創作の挫折の空虚さと寂寥の中、1741年 8月21日 1通の手紙を受け取る。それは、詩人ジェネンズからの創作依頼だった。
「新作の詩をお送りする。音楽の気高い守護神『音楽の不死鳥』が、願わくば彼の貧詩に慈悲を垂れて、その翼に乗せて、永遠界の大空に天がけり給わんことを。」

「ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデルの復活」の章(みすずライブラリー『人類の星の時間』シュテファン・ツヴァイク著)を開けば、音楽の結晶のひかりが、片山敏彦の翻訳の一語一語に差してゆき、クリスマスのBCJのメサイアが蘇る。確かに、BCJと、我らと共に存在するひかりに包まれていた。最初のフレーズを、運命を導く響きを聴くための序曲Sinfoniaは、穏やかなる風格があり、櫻田亮氏の♪Comfort ye,comfort ye my people♪は、ああ何と言う響きだったろう。♪Thus saith the Lord♪と、精悍に歌うヨッヘン・クプファー♪behold, he shall come ♪に続くソプラノIIは、臼木あいさん♪For He is like a refiner's fire,♪と気品溢れる美声!*そして温かなヴィオロンと合唱が歌う♪And He shall purify...*清らかで優しい響きの美しさ。♪O thou thattellest good tidings to Zion♪は、カウンターテナ-、ダニエル・テイラー氏!丁寧で誠実な、「良き知らせをシオンに伝える者よ」!!わが心の深きを紡いでゆきました。そして、紡がれた心の中に、ひかりが溢れ、合唱は、その優しいひかりの中で、みどり児の誕生を知らせ ♪and His name shall be called Wonderful ,counsellor,the Mighty God,the Everlasting Father,the Prince of Peace♪「量り知れざるみ旨を行い給う力づよき神よ」(片山敏彦訳)と歌う。(BCJ版は、三澤寿喜歌詞対訳が配られ、大文字で Counsellor とあり「その名は、霊妙、議士、大能の神、永遠の父、平和の君と唱えられる。」とあった。Pifa の後は、美しき、愛らしきソプラノ姫スザンヌ.リディーンの♪Glory in the highest , and peace on earth, good will towards men ! ♪「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」と続く。(三澤寿喜訳は「いと高きところには神に栄光あれ、地には平和、人々には祝福あれ。」)そして15分のcoffee or wine break の後は第2部へ。

この集中力は、何処から来るのだろう。音楽に、その精神に、聖なる中心に、渦巻いて、吸い込まれ、傾聴してゆく。一節が永遠の時間のように過ぎ行く。
*He was despised and rejected of men,a man of sorrows and acquainted with grief.*と歌うDaniel Tailer !歌というよりも、聖書の一語一語を、心から語り、伝える。合唱も管弦楽も、オルガンもチェンバロも、チェロも、ヴィオロンも、ソリストも、BCJを率いる神の手も、すべてが御心なのですね。その温かな響きは、誠実そのものでした。何時も松蔭でお世話をして下さる緋田ご夫妻も、アルトの上杉さんも、皆さんが誠実に、全てを尽くして、そのメッセージを歌い、語り伝える。その中心に鈴木 環さん。心一つの素晴らしきハーモニーが、この時空間を満たしてゆく。†クリスマスに☆メサイアを!本当にありがとうございます!!
「良き知らせを伝える足は、なんと美しいことでしょう。」と福音が伝えられ、素晴しきハレルヤコーラス!「それは神の与え給える言葉であり、響きであり、恩寵である。-「ハレルヤ!ハレルヤ!ハレルヤ!」−そうだ、この叫びの中に地のいっさいの声を溶け込ませるのだ。(略)それらすべての声をして充実させ高まらせ、往きめぐらせ、リズムある合唱の中で結合させ、解きほぐし、音のヤコブの梯子を昇らし降らし、ヴァイオリンの甘美な絃音で緩和させ、喇叭吹奏の鋭い音で鼓舞し、パイプ・オルガンのいかづちの中にとどろかせる。」 クリスマスに灯された心の中のキャンドル!その核心をじっと見つめていると、淡き優しきひかりの色が透きとほってゆく。

第3部は、遥かより、ア・カペラの*Since by man came death, by man came also the resurrection of the dead.* この静謐な響きは、生かされていることの感謝に満ち、来し方を自問する。刻々と時空はめぐり、最後のアーメン・コーラスは、フーガによって永遠なる時を我々に与えてゆく。私は、心が、本当に深い器であることを実感しました。私の心に満たされたBCJのメサイアは今もなお鳴っていると確信します。心からの聴衆の鳴りやまない感謝の拍手の中、アンコールは、鈴木優人さんの心温まる、美しいクリスマスの一曲(編曲)「まぶねのかたえに」でした。ヨッヘン・クプファーさんが歌って下さいました。

 ☆みどりごや聖夜の星を抱くごと   (晶子拙句) 

BCJのメサイアのCDはソプラノの鈴木美登里さんやカウンターテナー米良さん等の素晴らしいアルバムで、何度も聴いております。その素晴らしさは勿論、今回の生演奏は、さらにその時間空間を共有させて頂いた喜びと共に、忘れがたく、私の心の深きところを流れています。

初めてBCJの演奏会に伺った姉も、生涯における素晴らしいコンサートでありスザンヌ・リディーンさんの愛らしさ、全人格的な鈴木雅明さんとその素晴らしき仲間、BCJの皆さんに大感動で、素敵なクリスマスに、心から感謝しております。
 
矢口様、「豊田市コンサートホールは会場&響きが素晴らしい」と雅明先生も、語っておられました。第1部の休憩時間に、ホワイエにて、多数の聴衆の方々が、素晴らしい演奏会であること、感激した面持ちでお話していらっしゃいました。ぜひ来年もこのホールで聖夜のメサイアを聴かせて頂きたい想いです。7月2日のヘッセのお誕生日には、「ウイークエンドコンサート 鈴木雅明(オルガン)」にて、ここのパイプオルガンを弾いて下さいますので、心待ちにしています。(ホール専属オルガニストは椎名雄一郎氏) 東海地方でのBCJのクリスマスのメサイア(毎年)やカンタータ全曲演奏会の実現を望みます!

さて、1/22(土)松蔭チャペルのゼロビートシリーズのチェンバロ演奏について。雅明氏の紡ぐバッハの音のかけらのタペストリー!東京にて矢口さんは、お聴きになったばかりですね。岩崎様の神戸レポートのとおり、全身全霊で、演奏して下さいました。その縦糸と横糸の十字のひかりは、バッハの夢のかけらをひとつひとつ丁寧に紡いでゆきました。その織りの奧深い美しさに、我々聴衆も全身全霊で聴かせて頂き、天上から降ってくる美しい衣を纏ってゆくかのような優しさに包まれて、永い時間が至福の時間として存在し、雅明氏の左手には、来し方も未来も見守り続け給う、松蔭チャペルの十字架とキャンドルが佇んで在りました。

P.S. 下記、鈴木美登里様のコンサート情報です。
 *****************************************
   バッハからのメッセージ No.6 「カンタータ」
   2005年 11月13日(日)15:30 カトリック加古川教会
   ソプラノ:鈴木美登里、バロック・ヴァイオリン:佐藤 泉、オルガン:大塚 直哉
 *****************************************

 鈴木雅明氏のチェンバロの余韻の中を、バロック・ヴァイオリニストの佐藤泉さんとJR駅までお話ししながら帰りました。鈴木先生のオーケストラの団員で20年来のお知り合いとのこと、若い頃から鈴木先生は、その包容力で、皆さんのお話を受け止め聞いて下さったとのお話を伺いました。その佐藤泉さんと大塚直哉さんの演奏会のチラシ(フランスから航空便が届いたようなデザインby 佐藤氏)に「バッハとオルガン No.2 フランス古典音楽とバッハ」 2005年 3月6日(日) カトリック加古川教会 開演18:30のお知らせと共にありました。こちらのシリーズも魅力的ですね。

(Akiko Suzuki様) (05/02/05)
 Akiko Suzuki様、感激と感謝に満ちたお便り、ありがとうございました。伝え聞いたところによれば、2/11は雅明先生他のオルガン演奏を聴きに川崎までいらっしゃったとか。先生のグリニーとバッハはいかがでしたでしょうか。私は今井奈緒子さんのフランク他を聴いた後、築地に移動し、鈴木秀美さんのハイドンとボッケリーニの愉悦に浸りました。
メサイアの今年の公演はとりあえずサントリーホールでは行われるようですが、東海地方であるのでしょうか。カンタータは昨年秋に特別公演が行われた「しらかわホール」(4月に「バッハ家の音楽会」が開催されます!)などがぴったりだと思います。是非実現していただきたいものです! 
(矢口) (05/02/13)

330 《見事な平均律第2巻でした!》

矢口様 1月29日、待望の鈴木雅明さんの平均律クラフィア曲集第2巻を聴くことが出来ました。

演奏前に笑顔で「長い曲ですが」と言われて自らの気を引き締められたのでしょうか、冒頭よりただならぬ気合を込め、早目のテンポで弾き始められました。平均律クラフィア曲集という、プレリュードとフーガの限られた形式の中で音楽のあらゆる可能性を極め尽くした多様且つ長大な難曲を弾き通すということが、どれほどの強い気力の集中と持続が必要なのか、想像を絶するものがありますが、鈴木さんは演奏の途中で一瞬たりとも緊張感が途切れることなく、スピード感を持って長大なこの曲を最後まで見事に弾き切られました

鈴木さんは24曲の全体構成を精緻に分析され、数曲をまとまった性格のブロックとして捉え明確に性格付けをされて、強靭な集中力をもって弾かれたように思います。各ブロックの終りでのしばしの深い沈黙は、張りつめた緊張を切替え、気分も新たに次の曲に向かわれる鈴木さんの心の動きと緊張感が、ひしひしと伝わってくる思いでした。

休憩後の後半の曲が進むにつれ、精妙な驚くべき壮大で宇宙的な音の世界が構築される様をまのあたりに息を飲むばかりでした。特に18曲以降の各曲の、宇宙的としか言いようのない、何というもの凄い響きだったことでしょう!一昨年1月、フーガの技法の演奏後に鈴木さんは、バッハを自然界の美の法則の発見者のニュートンに例えられましたが、まさに今回の平均律の演奏は、バッハが壮大な宇宙の秩序の法則の発見者だったことの見事な証明だったのではないでしょうか。

全24曲を弾き終わられ、緊張から解放された鈴木さんの満ち足りた微笑みは、持てる力の限りを尽くしてバッハを弾き終えた、バッハの真髄を究めた人にのみ許される美しい笑顔だったと思います。本当に見事な演奏でした。(それだけに、せっかくの満場の至福の余韻に水を差す心ない拍手はまったく残念でした。)

昨日、神戸公演前に録音された鈴木さんの平均律第2巻の調律を担当されたU氏にお会いしましたが、「鈴木さんは、今回も第1巻と同じヴェルクマイスター3調律の楽器を使われましたが、それはそれは見事な美しい演奏でした」と言われました。そのような嬉しい情報を聞くにつけ、一日も早い発売が待ち遠しい思いです。

(玉村 稔 様) (05/02/02)

329 《♪♪神戸松蔭チャペルでの「平均律クラヴィーア曲集第2巻」を聴いて》

演奏会の余韻に浸り、思い起こすだけで幸せな時間がまた蘇ります。
鈴木雅明さんへの感謝の気持ちを込めて拙いですが、感想を書かせていただきます。

初めに今回の演奏に当たってお話がありました。「とにかく長いです!皆さん枕をお持ちですか?」と言うジョークも交え「平均律クラヴィーア曲集第2巻」の問題多き作品の今回の演奏に至る研究のご説明でした。世界中に残っているあらゆる譜面を照らし合わせるという、富田庸さんの大研究に加え、鈴木さんの意見をその中に更に取り入れた研究の結晶だそうです。

今回の演奏を聴いて、チェンバロと言う楽器の音色の美しさと、その表現力の素晴らしさを教えていただきました。
心の琴線に触れる音はこの上なく繊細で、泡が吹き出すような細かい音のスピードには感嘆します。細かく編み上げた織物のように浮き上がる作品はこの上もなく美しかったです。滅多と聞くことができない『平均律クラフィア曲集第2巻』全曲を聴くことができ、バッハの恐ろしいほどの才能と、演奏者鈴木雅明さんの素晴らしさを十二分に味わうことができました。

2時間2,30分と言う長時間の演奏を終えられた鈴木雅明さんは、全曲を終えた感動と、満足感と、疲労感が溢れたのでしょうか?すべてを出し尽くされた紅潮した表情を初めて拝見しました。思わず熱い思いが込み上げて参り、惜しみない拍手を送らせていただきました。
『平均律』はハンス・フォン・ビューローの有名なたとえで、「音楽の旧約聖書」であると言われているように、バッハが神の秩序を余すところなく音楽で表現したといわれていますが、今まさに、鈴木さんの説得力のある演奏でそういったことを体感させてくださいました。
本当に、素晴らしい演奏を有難うございました!!

P.S.質問です。 今回限りなく繊細な音色のチェンバロの音色を堪能させていただきましたが、今回の演奏でのそれは、黒塗りの美しい金色の東洋的な蒔絵のような絵が描かれているものでしたが、もう一つ唐草模様(?)のような茶系のものがありますね。これらはどのように使い分けをなさっているのでしょうか?もちろん音色も違うと思うのですが、ご存知でしたらお教えください。
今回鈴木さんは平均律第2巻をCD化されるのでしょうか?

(岩崎 薫 様) (05/01/24)
岩崎様、おねだりにこたえてのさっそくのレポート、ありがとうございました。1/29の東京公演がますます楽しみです!ご質問は、後日「Q&A」コーナーに再掲させていただきます。本文中に富田庸さんの研究のページへのリンクを作ってあります。是非ご利用ください!(こちらには英語での資料研究もあります)
(矢口) (05/01/26)

328 《あけましておめでとうございます。》

矢口様 あけましておめでとうございます。
昨年は大変御世話いただき、ありがとうございました。

 昨年最後の演奏会は12月12日のBCJクリスマス・コンサートでしたが、最後のシュッツには完璧に参りました。あのように音楽の本質と言葉のニュアンスに極限まで配慮し、一曲ごとに周到にメンバーと配置を変え、デリケートにまた明晰に歌われたシュッツがこれまであったでしょうか。かくも見事なシュッツが実際のステージで聴けるとは!本当に感動いたしました。加えて、休憩時間には回復された野中さんのお元気なお姿も拝見出来たし、最高のラスト・コンサートでした。

 矢口さん情報で、今秋北とぴあでBCJがジュリアス・シーザーを演奏することを知り、狂喜しております。一昨年11月の奏楽堂でのパステッチョ以来、ヘンデルのオペラ全曲を聴くことが夢となり、また昨年の画期的なヘンデル・フェスティヴァル(矢口さんともお会いしたね)を聴き、ますますヘンデルにとり憑かれている最近なので、秋の公演が待ち切れません。昨年のレ・ボレアードのイドメネオも超名演でしたが、間違いなくそれをも上回る公演になるでしょう、今から期待が高まるばかりです。

 矢口さんも同じと思いますが、私の年間予定の中心はBCJにあり、年度初めにまっさらな予定表にまずBCJの公演日程を記入するのがここ数年の習慣になっております。そして日程を記入しながら、BCJのカンタータの全曲演奏という、既に10年を越す空前の大偉業に毎回立ち合う事が出来るという幸せをしみじみ感じている此の頃です。今年も1月29日の鈴木さんの平均律第2巻を皮切りに、鈴木さんとBCJのメンバーはどんな名演を聴かせて頂けることでしょうか!

 それと同時に、聴衆としての我々も、かく毎回最善を尽くして見事に演奏されるBCJの御努力に対しては、常に積極的に演奏に参加する意識と姿勢を持ちながら、緊張感を失うことなく感性を磨きつつ日々研鑚に努める必要がある、と年頭にあたって考えている次弟です。(中略)本年もよろしく御願いいたします。

(玉村 稔 様) (05/01/07)

327 《メサイア豊田市公演》

矢口様、皆様こんにちは。先日の豊田の演奏会を聴いてきました。
バッハコレギウムジャパンのメサイアが聴けて幸運でした。初めて聴く全てプロの演奏家のメサイア、合唱の人の小人数さもバロック特有の涼しげで鋭い雰囲気が出ていて気持ち良かったです。皆さん、クリスマスらしくネクタイやハンカチなど赤い小物を身につけられ、舞台は締まって見えました。
今回の演奏はソプラノの方が二人、ホルンの方が加わりと珍しく、特にホルンがあると曲がヘンデルらしく一瞬華やかに感じられました。CDを聴いていると、ついハイテンポの所に気を引かれますが実際に聴くと男性の低い声のアリアはとても聴き心地がよかったです。また機会ありましたら聴きに行きたいと思っています。
皆様良いお年をお迎えください。

(miura様) (04/12/31)

326 《☆BCJのメサイアに期待!》

☆Merry Christmas to BCJ's Collegium !

BCJのメサイア開幕ですね!先日、豊田市にて雅明先生の事前レクチュアを拝聴。クリスマスにメサイアを歌い、聴く意義を理解しました。すべて聖書からの御言葉なのですね。バッハのみならず、メサイアを作曲されたヘンデルの偉大さ!BCJが毎年、サントリーホールで*聖夜のメサイア*を歌われる意義もよく分かりました。今年は、東海地方でも演奏をして下さるので、生演奏を拝聴できる喜びでいっぱいです。

さて、先週(12/19)、長久手にて、家田足穂先生のレクチュア&ハリークリストファー&16の素晴らしいメサイア公演を拝聴しました。渦巻く、聖なる中心に吸い込まれそうな、合唱は素晴らしく、12/25のBCJのメサイア公演の予習は完璧(?)です。今、BCJのメサイアのCDを再度拝聴し、歌詞を確認しています。 ☆クリスマス☆*メサイア*を、そしてそれが*BCJ*の演奏であること、大きな喜びです。
矢口さんも、豊田に聴き納めにいらっっしゃいますか?
それでは、皆様にお会いできることを楽しみに!
From Akiko Suzuki

(Akiko Suzuki様) (04/12/24)

325 《10/9 ゼロビート(桐山Vn,大塚Cemb)》

神戸松蔭女子チャペルでのゼロ・ビートに行ってきました。神戸では既に台風が過ぎていて雨も止んでいました。桐山さんは私は初めてでしたが,ムラがなく緩急自在でしかも力のある音に驚かされました。曲ごとに少しコメントを付けておきます。
・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第4番ハ短調BWV1017
音がどこから産み出されたのだろうと思うほど,とても自然に曲が始まったことにまず驚嘆。しっかりしながらも実に甘い音(桐山さんのCDを聴いた知人が「笛みたいな音」とのこと)。
・J.S.バッハ:パルティータ 第4番BWV828より 序曲とアルマンド
大塚さんのチェンバロ独奏。宝石のようなきらめきの音でした。
・A.コレルリ:ヴァイオリンとチェンバロのための「フォリア」
リコーダー吹きとしてはブリュッヘンのリコーダー演奏でもおなじみの「ラ・フォリア」。じっくり始まりながらも,アタッカで続く変奏での畳み掛けが見事。イネガレ気味の変奏も面白い。チェンバロは9度を結構入れてモダンな感じ。桐山さん大塚さんともども,素晴らしい「フォリア」を堪能しました。
  <休憩> 桐山さんのデビューCDと,大塚さんと演奏した2つのCDが発売されてました。
・A.コレルリ:ソナタ ハ長調
この前に大塚さんのMC。「音は良いけど工作はうまくない」クルースベルヘンのチェンバロは,イタリア様式の長いものであること。このコレルリはパイプ・オルガンで伴奏して,桐山さんも上で演奏されることが説明されました。温度も違いますしチューニングも違ったようで(後述参照),演奏は良かったんですけど多少弾きづらそうな感じ。
・J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より)
これはもう言葉がありません。桐山さんは甘い音色なのですが,流れもあり正確な技術にただただ酔いしれました。無伴奏のは,演奏者によっては聞いていてすぐに飽きてしまうのですが,もっと聞いていたかったくらいです。
・J.S.バッハ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023
「バッハらしくない様式でバッハの作品から何とか外したい人も多いけど,資料研究からバッハの作品であることは間違いない」という,いきなりヴァイオリンの華やかなカデンツァで始まるユニークな作品。
<アンコール>・J.S.バッハ:オブリガート・チェンバロとフルートのためのソナタ ロ短調 より第2楽章
編曲物なのかこうした版があるのか確かめておりませんが,大変に心地良い演奏でした。
チェンバロのチューニングがミーントーンでなさそうなので,後で伺ったら「フラット3つも出てくるので,ヤングの1/6」とのことでした(ヤングII [1/6])。オルガンの方はミーントーン(ラモーですが)なので,桐山さんも調整が大変だったような気もしました。

※蛇足:T.ヤング(1773-1829)のチューニングは,快適音律(ヴェルテンペラメント)あるいはキルンベルガー3あたりをもっと平均律化して,6つの純正5度と6つの狭い5度を取るもので,同時期にイタリアのF.A.ヴァロッティ(1697-1780)という人も発表しているために,「ヴァロッティ&ヤング」などとも呼ばれる。ちなみに,私が持っているシンセサイザDX-7IIFDにもあるために,言葉自体にはなじんでいました。
それにしても,こうした様々なチューニングに出会えるのも「ゼロ・ビート」らしいと感じました。

(竹内茂夫様) (04/11/27)

324 《OLC第10回コンサート&ガット・カフェ》

矢口さん、福田です。去る10月22日に行われたオーケストラ・リベラ・クラシカ(OLC)第10回コンサートについて、感想を投稿させて頂きます。

オーケストラ・リベラ・クラシカのコンサートも10回目を迎え、円熟味が増してきたように感じます。特にプレスト、アレグロの速いテンポが得意で、観客を乗せてくれます。
プログラムはモーツァルト:演奏会用アリアK.272を間にはさんで、ハイドンの交響曲21番と60番「うかつ者」でしたが、最後の「うかつ者」は最高に楽しかったです。フィナーレでオーケストラが調弦を始めてしまって、指揮者が頭をかきむしっている様子には、思わず声を出して笑ってしまいました。
第9回のモーツァルトの「セレナータ・ノットゥルナ」もそうでしたが、指揮者:鈴木秀美さんの、こんな楽しい曲ですよ、ここに魅力があるのですよという演奏が、観客に直接訴えてきて、良く理解できるようでした。
私が音楽が好きになったのは、色々楽しい音楽会を聴いたことが大きかったのだなーと、子供の頃の記憶を呼び覚ましてくれました。だんだん成長するにつれ、かしこまって聴くコンサートばかりで、その楽しい思い出が封印されていたようです。
終了後のワインパーティも、出演者と交流を深めることができて楽しいです。こんなコンサートなかなか無いのではないでしょうか。もっと沢山の人が来て下さることを期待します。

去る10月9日に行われたガット・カフェも楽しかったです。私は最初の頃、講義終了後に行われるミニコンサートだけ、聴きに行っていたのですが、無伴奏チェロ組曲の時に初めて聴講して、はまりました。何より受講者と聴講者に両方にしてくれる説明が楽しいです。とってもわかりやすくて、演奏をより深く、楽しく聴けるような気がします。
矢口さんも、カンタータのテキストの勉強が「内容への理解の度合いが演奏を通して得られるものの大きさに深く関わっている」とおっしゃっていますが、この場合にも当てはまるような気がします。鈴木秀美さんは基本的に人間が好きで、その理解に優れているのですね。やはり曲の理解は、作曲者を理解することから始まるような気がします。
そして正しく理解した演奏は、聴くものを感動させ楽しませてくれるということを証明してくれる二つの演奏会でした。

(福田充男様) (04/10/24)
福田様、2つのコンサートのご感想ありがとうございました。この2つのコンサートにはそれぞれ続きがあります!OLC第11回コンサートは来年2月11日第19回 ガットカフェはもっと近く、12月18日です。OLCではハイドンの22&64の交響曲に加えボッケリーニのチェロ協奏曲(ソロはもちろん鈴木秀美さん!)、そしてガットカフェではベートーヴェンのチェロ・ソナタ第2番がお題になっています。楽しみです!! (矢口) (04/11/07)

323 《こんにちは。》

矢口様、お久しぶりです。以前に一度メールをお送りした花岡と申します。
掲示板(Q&A)への掲載と丁寧なお返事有難うございました。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。

さて、BCJの札幌公演実現に向けてですが、矢口様の仰るとおり、札幌コンサートホールKitaraにメールを送るなど、何かしらのアプローチをしてみようと思います…。

現在はもっぱらCDを聴いて我慢するのみですが、先日カンタータ25巻を購入しました。
珠玉の78番は期待に違わぬ素晴らしい出来ですね。野々下さんとテイラーの二重唱では、お二人の声の重なりがとても綺麗です。以前の、櫻田さんと米良さんの声の、抜群の相性の良さを思い出してしまうような、そんな素晴らしい出来栄えですね。合唱も各3名ずつの小ぢんまりとした構成ですが、確かな存在感としっかりとした厚い響きには脱帽です。

こんな素晴らしいBCJのCDを一人でも多くの方に聴いてもらいたいと思い、私にも何か出来ることはないかと考え、amazonにちまちまとレビューを書き始めたところです。自分のHPを持っていればそこに書くのですが、持っておりませんので。ささやかな試みですけれども…。

それでは。
季節の変わり目、矢口様もお体にお気をつけください。

(花岡様) (04/10/16)
花岡様、お便りありがとうございます!こちらでさっそくレビューを読ませて頂きました。BCJの魅力をますます多くの方と分かち合えるといいですね! 
(矢口) (04/10/22)

322 《10月1日は驚くべきオルガン演奏会でした。》

矢口様 御無沙汰しております。池袋では開演前に友人が矢口さんをお見かけしたというので、終演後の興奮をお話したく、しばらく待ちしましたが、お会い出来ず残念でした。

今年の秋は武蔵野市国際オルガン・コンクールの審査員を勤めた著名なオルガニストによるマスタークラスと特別演奏会により、刺激的な経験が続きました。ハラルド・フォーゲルのいかにもドイツ風の堅実な演奏も立派でしたが、昨年の怪我の影響が心配された私の大好きなマリー・クレール=アランの、とても78歳とは考えられない気迫に満ちたマスタークラスと、以前と変わらない見事な透明極まりない気品にあふれた演奏には感動しました。

しかしその直後の10月1日、最後に登場された鈴木さんは、従来の私が持っていたオルガンのイメージを根底から覆してしまう驚くべき演奏をされました。私も今まで何度か鈴木さんのオルガンには接して来ましたが、このような周到且つ大胆な試みは初めてだったと思います。オルガンとはこんなにも多彩な表現が可能なのだ、我々が今まで聴いていたのはそのほんの一部に過ぎないのであって、オルガンといえば重厚で荘重という我々のイメージがいかに片寄ったものであったかを思い知れされました。

当日演奏曲目は粒よりの名曲揃いでしたが、コンチェルト『グロッソ・モグル』でのヴァイオリンそのものの繊細な音、パッサカリアとフーガ ハ短調の誇張を排した雄渾な響き、耳タコのはずのトッカータとフーガ ニ短調の、まるで生まれたばかりのクラヴィコードで弾かれたように微妙で多彩の限りを尽くしたフレッシュな響き、コラール『いと高きところにては、ただ神にのみ栄光あれ』3曲での深く真摯な祈り、そして最後のプレリュードとフーガ ホ短調BWV548の豪壮で宇宙のはてまで拡がる驚異的スケールの音の構築、どれも驚くべき見事な演奏でした。そしてアンコール2曲目は期待どおり「人よ、汝の大いなる罪を嘆け」。鈴木さんのこの曲を聴くのは3度目でしたが、疑いもなく今回が最高の深遠で心に響く敬虔な演奏だったと思います。

プログラムが進むにつれて多彩を増すオルガンの響きに陶然と聴きほれながら、脳裏に浮かんだのは今年1〜2月に二俣川で開催されたレクチャーでの鈴木さんの言葉でした。「ザクセン地方は、フランスには絶対見られないストリング系のパイプが沢山使われている」「旧東側に残っていた貴重なオルガンを聴いた以上、今までのような演奏は出来ない」「バッハの書いたオルガン曲を、ただ一台のオルガンで全曲を弾くのは無謀で不可能」・・・まさにあの見事なレクチャーの内容が、今回、現実の音で完全に演奏されているのだと納得した次第でした。

当日、会場の池袋東京芸術劇場のバロック・オルガンの調子が少々不安定で、時々響きのバランスが万全ではないと思われたのは残念でしたが、しかしそんな些事は問題にもならない見事な演奏でした。

そこでこれまで何度もオルガンツアーに参加された矢口さんに伺いたいのですが、鈴木さんはオルガンツアーでもこのような演奏をされているのでしょうか、また多くの旧東ドイツの由緒あるオルガンに接することによりこのような驚くべき演奏に到達されたのでしょうか、それとも何か他に理由があるのでしょうか、矢口さんはどう思われますか? また、以前に発売された同曲のCD(KICC-193)は、今回のような演奏なのでしょうか。

同じ二俣川のレクチャーで、「バッハのインヴェンションの序文『カンタービレな表現のための練習』という文句はまさにクラヴィコードをイメージしたものだと思う」と言われた鈴木さんは、ペダル・クラヴィコードで平均律やフーガの技法を、息を呑むばかりのデリケートさで弾かれましたが、おそらく来年1月の平均律第2巻では、チェンバロの演奏でも既成概念を打ち破る大胆で見事な演奏をされるに違いないと、今から期待しております。

(玉村 稔 様) (04/10/04)
玉村さん、こんにちは。10月1日、素晴らしい体験でした。終演後、オルガンツアーでご一緒した方にお会いして、ドイツからお見えになったお客様を楽屋口にお連れするために早めにホールを出たのでお会い出来なかったようですね。そのかわり、終演後楽屋口で鈴木雅明さんとスタッフの皆様にお会いでき、ついオルガンツアーのノリで、一緒に食事をさせていただきました。その場には今井奈緒子さんをはじめとするオルガニストの皆様もおいでになり、大変有意義かつにぎやかな会になりました。
その席でのお話から、今回のコンサートで特別であったことをいくつか。
まずオルガンの調整について。東京芸術劇場はご存じの通り音楽会を中心とした貸しホールです。ですからオルガンのコンサートのためにできることは限られています。今回の演奏会の前夜はオーケストラの演奏会。まだ残暑の名残という気候でしたから館内には空調が効いています。9000本に及ぶオルガンのパイプもその時は一定の環境のもとに置かれます。しかし、一般的にはコンサートが終わり、撤収が完了すれば当然空調は切られ、館内の温度は上がる訳です。しかも天井の高い大ホールでは上の方ほど温度が上がります。上の方にあるパイプと下の方のパイプの音程がずれていくのは当然ですね。オルガンコンサートの当日になって午後のリハーサルから空調をかけても、夜から朝にかけて何時間もかけて空調のない環境になじんでしまった9000本のパイプたちがそう簡単に安定した状態になってくれないことはご想像いただけると思います。
ところが今回は、前夜のコンサート終了後も空調を切らず、パイプの状態が一定になるようにすることができたそうです!その結果、コンサート当日の午後にホール入りした鈴木雅明さんが楽器の上方や下方にあるパイプ群を組み合わせる「カプラー」を試したところ、音程がそろっていて大変良い状態だったとのこと。ですから、あの壮大な響きを生み出すこともできたに違いないと思います。パイプの状態が不安定で各所のパイプ群の音程がそろっていなかったら「カプラー」は使えなくなってしまうのですから。楽器調整を担当してくださった関係者の皆様にも心からの感謝を捧げます。 ただ、例えば最後の「人よ・・・」のコラールの最後の和音で最も低い響きが私の席では溶けあわないように感じたこと(低い音は聴く場所によってかなり印象が変わるものとのことでした)など、さらに改善を求めたい点があったのも事実。これはこの楽器の使われ方にも課題があるようです。(参考までに、こちらの文章にこの楽器の現状への思いがつづられています) どうかこの希有な楽器がもっともっと愛されますように!
次にBWV565などで大変新鮮な響きに聞こえた弦楽器的なストップですが、やはり発想の元はご指摘の通り「クラヴィコード」であるとのことでした。二俣川でのお話の通りで、プログラムノートにもこの曲が他人のヴァイオリン曲の編曲である可能性にも言及がありました。バッハの、そして我々が意識するところのあらゆるオルガン曲の代表曲でもあるこの曲がこんなにも多様な可能性と謎を秘めていることに驚かされます。
オルガンツアーなどで歴史的オルガンに触れた御体験の影響については、直接ご本人にお聞きしたいところですね。ただ、私も3回オルガンツアーに同行させていただいた経験から申しますと、バッハを弾くことにむいている(バッハと同時代の)オルガンは大変限られている、ということです。例えば北ドイツを回った今年のオルガンツアー中の、タンゲルミュンデという街での鈴木雅明さんのリサイタルではバッハは1曲も演奏されませんでした。この状況は昨年回った南ドイツではさらに顕著でした。その大きな理由はミーントーンという調律(タンゲルミュンデの楽器もミーントーン)がバッハ時代ではまだ一般的だったことだと思います。ピアノと違い音が鳴り続けるオルガンでは、和声が濁りなく響くことは大変重要です。しかし、すべての和音を濁りなく鳴らせる調律が物理的な現象として出来ないために、純粋な美しい和声を求めた調律ではどこかにしわ寄せがきて、そのしわ寄せのきた和音はとても聴くに堪えないものになってしまうのです。そんな「使えない」和音が生じてしまうのがミーントーンです。しかしバッハは完全な響きをある程度犠牲にしてしわ寄せを分散することですべての調で、何とか聴ける響きになる調律を使いました。これがいわゆる「平均律」につながる調律です。これによって様々な調への転調が自由にできるようになり、表現の幅が広がったのです。バッハの同時代のオルガンではこうした調律に対応していたものの方が、3回のツアーで体験した限りでは少数でした。今回も単純なハ長調で始まるコンチェルト『グロッソ・モグル』で、芸術劇場のオルガンにあるミーントーン調律の部分を使おうかともお考えになったそうですが、やはり無理のある部分があり、普通のバロック面でお弾きになったそうです。321のコメントでも簡単にご紹介した11/7の神戸での鈴木雅明さんのリサイタルでは、ミーントーンの楽器なので、現在発表されているプログラムにはバッハの作品は入っていません! 
また、私の聴いた印象ではCDでの演奏と実演では楽器も違えば年月の開きも大きく、同じ感覚で比べることは出来ない感じです。鈴木雅明さんには、是非中部ドイツ・ナウムブルクのヒルデブラント・オルガンでバッハ作品のCDを作っていただきたいと願っています。
まだまだ秘密はつきそうにありません・・・。つい長くなってしまいました。このあたりで失礼致します。 
(矢口) (04/10/05)

321 《感謝の報告 〜鈴木雅明オルガン演奏会@京都丸太町教会〜》

矢口様 いつも楽しくHP拝見させていただいております。
矢口さんのHPで演奏会情報を知り、本日京都の丸太町教会での鈴木さんのオルガン演奏会に行って参りました。
10月1日の東京でのリサイタルと同様のプログラムで、アンコール曲は「愛するイエスよわれらここに集いて」BWV731でした。
神戸松陰のチャペルの半分くらいの空間かと思えるようなこじんまりした収容人数200名程のチャペルです。そしてマーク・ガルニエ作のオルガン

初めに、鈴木さんのご挨拶があり、オルガニストとしてバッハ、ドイツのオルガンの研究についてや、丸太町教会のガルニエのオルガンなどのお話を手短にしてくださいました。
「長いので覚悟してください。」と言ってオルガンに向かわれました。

ガルニエのまろやかで、透明感と芯のある音に包まれました。
この贅沢な空間で聴く鈴木さんの演奏はまるでバッハが乗り移ったのかと思えるような気迫に満ちたもので、バッハの音楽の真髄に触れた気がしました。
この世のものとは思えないような、バッハの素晴らしい作品とその演奏に感動し、パッサカリアとフーガ、プレリュードとフーガ ホ短調では涙が溢れました。
照明を消した礼拝堂は4時から終了の6時にかけて陽が落ち、最後は後方のオルガンの照明も感じられない薄暗闇の中、オルガンの響きだけに包まれました。ポタポタ落ちる涙も人目を気にせずに済んでよかったです。
壇上で拍手を浴びる鈴木さんは、僅かな照明から光って浮かび上がってくるようで、まるで仙人(?)のような、いえ、後光がさしているように神々しく感じました。
また忘れることのできない感動を与えてくださった鈴木雅明さんに感謝申し上げたい気持ちで一杯です。

矢口さんからの情報を得なければこのような素晴らしい演奏に触れることはできませんでした。
本当に、本当に感謝しております。ありがとうございました。

(岩崎 薫 様) (04/10/03)
感動のレポート、ありがとうございました!お役に立ててうれしいです。後日詳細をご紹介する予定ですが、11月7日(日)神戸・六甲の神港教会で再び鈴木雅明さんのオルガンリサイタルが開かれます!(午後3時開演予定:入場無料!!) またこの日の午前中に行われる礼拝での奏楽も担当されるそうです(10:30〜12:00)。予告されているプログラムにバッハの作品は含まれていませんが、ミーントーンのガルニエ・オルガンでさらにひと味違うオルガニスト・鈴木雅明の芸術の神髄を聴かせてくださるに違いありません。乞う御期待! (矢口) (04/10/05)

320 《9/15 名古屋レビュー》

こんばんは。竹内です。先日の名古屋での特別演奏会のレビューをまとめました。(中略)東京定期はいかがでしたでしょうか?

実家が名古屋にありながら私がいた時にはまだしらかわホールはなかったので,初体験でした。お客さんがほぼ満席だったということですから,その分を差し引いたとしてそれほど響き過ぎず分離良く聞こえる印象で,いいホールだと思いました。ただ,当たり前のことですが,松蔭のチャペルでの雰囲気とコンサート・ホールでの演奏というのはある種全く違うものですね。
配置もいつも見ている松蔭のチャペルと違って余裕がある感じでしたが,大きな違いはオルガンを除いてコンティヌオ群が真ん中にあったことでしょうか。低音が真ん中に来るとどっしり感が増します。ホールも低音のある音域が響く感じで,コントラバスとオルガンが各1台だったにもかかわらず,特にlow-D,Eなどよく聞こえました。
コンチェルティストは1人の時はリピエニストのすぐ前の平台に,2人の時には指揮者のところにあるチェンバロの脇に出てきて歌っていました。
プログラムはホールが用意した?簡便なものでしたが,ドイツ語のウムラウトの付け忘れが結構見られたりしたのがちょっと残念でした(細かいことを言えば,エス・ツェットがギリシア文字のベータで表記されているのも不自然)。

《誉め讃えられよ,イエス・キリスト》BWV91
神戸定期の後レコーディングを経たためか,より成熟感が。特に5.二重唱アリア(S,A)の中間部でコンティヌオとヴァイオリンを含めて対旋律の組み合わせが入れ替わるのが一層楽しかったです。

《私たちから取り去ってください,主よ,まことの神よ》BWV101
これも神戸よりさらに成熟感
1.[合唱]ではヴァイオリンのEs-Cis-Dの半音の組み合わせの表現が歌詞に応じて微妙に表現し分けられていることに改めて感嘆!ヴァイオリンとオーボエの対話も印象的。
2.アリア(T)の解説ではソロ楽器はヴァイオリンですが,神戸定期と同じくトラヴェルソ。りり子さんも神戸よりも余裕を持った演奏でお見事!しかし歌詞も含めて厳しい曲です。
4.アリア(B)の最後の部分(「私たちの弱い肉体に,忍耐」あたりだったか?)で神戸では気が付かなかった不協和音がオルガンで印象的に。
5.[コラール]とレチタティーヴォでは最後の「あなたに委ねさせて下さい」でのゲルトの満ち足りた顔。コンチェルト・パラティーノがこの1曲だけというのは何とも贅沢でもったいない感もありました。

休憩時にうろうろしていると,神戸でもお見かけする方が結構いらっしゃるかと思えば,矢口さんも含め東京組も結構来られていた様子。

組曲第2番ロ短調
りり子さんのトラヴェルソも素晴らしかったですが,これはもうBCJの小アンサンブルの実力を十分見せつけられた,緊張感のある中で一気呵成に進んだ実に楽しんだ1曲。2.ロンドーでのイネガレもチャーミング。イネガレも色々な表現があるんですね。

《心と口と行いと生活が》BWV147
待望の1曲。組曲2番とこの曲が今回のリクエスト曲だったとか。チェンバロに優人君登場してトゥッティで担当。歌詞はこの曲だけ樋口驤齊≠フもので,BWV91と101は雅明さん訳。
〈第1部〉
1.合唱は実にどっしりと「証」(あかし)を表現。島田さんのトランペットもしっかり。
2.レチタティーヴォ(T)では,最初の幸福な姿から,「サタン」が現れて罪のしもべなる人間が「沈黙」し,「極めて厳しい審判」での半音と最後にチェロとオルガンによって伸ばされた,厳しい表現。
3.アリア(A)でバッハのアルトのアリアは,アルトのアリア全般的にそうですし今回も「恥じるな」という歌詞やその音楽のためだと思いますが,オーボエ・ダ・モーレとロビンの歌はホールの空気を静かにさせました。ゆったりじっくりと「救い主」を表現した素晴らしいアリア。
4.レチタティーヴォ(B)ではチェンバロが雅明さんに。厳しい半音から救い主を待ち望む表現に。
5.アリア(S)ではヴァイオリン・ソロがダカーポでアドリブを加えたのが印象的。チェンバロは雅明さん。
第1部最後の有名なヤーンの6.コラールはCDよりも速め。幸せな表現。
〈第2部〉
7.アリア(T)ではゲルトさん連日でちょっとお疲れ?繰り返される「助けたまえ」の強弱の表現の違いなども印象的。雅明さんのチェンバロ。
8.レチタティーヴォ(A)も「踊り跳ねる」表現などステキ。
9.アリア(B)では島田さんもペーターも好演。
再び10.コラールでは,最後の「我が魂の宝にして歓喜/だからわたしはイエスを離さない」では不覚にも泣けてきそうになりました。良い幸福なカンタータですし良い演奏でした(演奏には「難しい曲」だそうです)。客席にも幸福感が漂っていたように感じました。

BCJのBWV147の実演は初めてでしたが,1999年よりもテキストの読みが深まったという声を聞きましたし,私もCD第12巻を聞いてから実演を聞いてみて同じように感じました。

(竹内茂夫様) (04/09/20)

319 《9/11神戸レビュー》

9/11神戸定期に行ってきましたので,早速報告です。(中略)この後いくつか演奏会があり,それらを経て東京ではどんな感じになるのでしょうか。

気温が高く,前日は夕方から晩に書けてすごい雨で,この日も何となく曇りがちで湿度が高い様子。
最初のオルガン曲,ブクステフーデ《私たちから取り去ってください,主よ,まことの神よ》BuxWV207は決して派手な曲ではないですが,とても生き生きとした曲という印象。今井さん好演。

さて,カンタータが始まってビックリ!配置を見て気が付くべきでしたが,BWV101ではなくて91から。道理でトラヴェルソがいないのにホルンとティンパニがいて,コンチェルト・パラティーノが乗らないで後ろで控えていたわけです。

その他の配置はマイクが林立する中,コンチェルティストは指揮者のチェンバロの横で歌ってよく聞こえましたが,控え席が前にあり最後のコラールで戻るのにどうしても時間がかかりました。コントラバスは5弦(C)のヴィオローネ?コンチェルト・パラティーノは,今回合唱と同列に並んだこともあって合唱とより一層解け合った印象。

曲順は,91,121,101,133で,全員に配布されるプログラムには正しく記載。この変更は一昨日のゲネプロで「やっぱりこの方がしっくりいく」ということで変更されたとのこと。有料プログラム冊子の方は変更が間に合わず。変更された曲順だと,編成がどんどんシンプルになるということもあるのでしょうけれども,変更された調性を見てみると,ト長調−ホ短調,ニ短調−ニ長調になるから?

プログラムの「巻頭言」で音楽の「演奏は『再構築』ではなく,『再創造』re-createされるもの,というべき」というのは,昨今見聞きするオリジナル主義への時に感覚的な?批判を思う時に,考えるものがありました。雅明さんが韓国に行かれた時の記事も良かったです。

ロビンのインタビュー記事があり,音楽一家じゃない環境で育ったことや,カウンターテナーについての様々なこと,そしてBCJへの今後期待することなど,読み応えがありました。BCJがヘンデルのオラトリオのシリーズをやると面白いでしょうね。またロビンもヘレヴェーヘを支持しており私も好きなだけに(そしてコンセルトヘボウ近くの楽譜屋さんで遭遇しただけに!)なるほどと思いました(最近出たシャンゼリゼとのブルックナー:交響曲第7番も速めのテンポのたいへん見通しの良い演奏で,この曲への見方が変わりました)。

《誉め讃えられよ,イエス・キリスト》BWV91
1.[合唱]は予想通り速めのテンポ。忙しいホルンパートですが島田さんの「マルチ対応の楽器」でしっかり。全体にオフ気味に聞こえる?
2.[コラール]とレチタティーヴォ(S)は,チェンバロも加わって,美。
3.アリア(T)はオーボエ3本も含めて好演。
4.レチタティーヴォ(B)ではJammertal「嘆きの谷」の半音階をじっくり!その後にzu fuhren「通り過ぎ」てゆっくりと昇華。
5.二重唱アリア(SA)は対位法の妙と二重唱の美。
6.コラールの力強さ。

《キリストを誉め讃えよう,喜ばしく》BWV121
1.[合唱]ややゆっくり目。実に古風。私が聞いた位置?感覚?のせいか合唱が遠く聞こえる。また合唱の上の声部のゆっくりさとコンティヌオの細かな動きを合わせるのが難しい部分があった?(実際今回の中で一番難しかったとも聞きました)。
2.アリア(T)ではテノールとオーボエ好演。巻頭言でも引用された「悟ることなどできはしない,否,否,ただひたすら驚くがよい」は確かに訴えます。
3.レチタティーヴォ(A)ではチェロが伸ばす部分が多く印象的。最後のmit wundervoller Art「誠に驚くべき方法で」でのすごい転調は意外にあっさり。
4.アリア(B)での強弱の強さはSpringen「ひと跳ね」の表現か。ペーターの歌唱もすごいです。ダ・カーポではちょっとアドリブ。プログラムには誤植がありました(hualt→halt。aのウムラウトは省略)。
5.レチタティーヴォ(S)でjauchzend「喜び溢れる」でhまで上って,
6.コラールで古風に締めくくられました。

休憩時には書籍やCDの販売も。輸入盤のカンタータ25巻を入手。座席を見渡すとほぼいっぱいの様子。開演前の行列もかなり長いものでした。

《私たちから取り去ってください,主よ,まことの神よ》BWV101
1.[合唱]はやや速めか。スタッカートと半音の表現が印象的。最後は長く。プログラムのgrossm「大きな」は誤植?(grossem?エスツェットはssで表記)。
2.アリア(T)でのオブリガート楽器はヴァイオリンではなくトラヴェルソ。CDになれば世界初とか。開演前にりり子さんに会い「ソロが大変」と言われて最初はピンと来ず,プログラムでホーフマンのトラヴェルソ説に従って演奏することで納得。とても大変なソロで力演でしたが「不可能ではないけど息が長くないと大変」とのこと。チェロのピツィカートも魅力的。所々でコード奏法?
3.[コラール]とレチタティーヴォ(S)でもチェロの伸ばしが印象的(特にbeiとsei)。
4.アリア(B)でのバスの怒りの表現の強さ。また手持ちのHanssler版では62小節にAdagioになる指示がないのですが,ここはゆっくりで,66小節でVivaceに復帰。
5.[コラール]とレチタティーヴォ(T)は速めに,しかしallerzeit verfuhren「いつそそのかすも」での半音階の不思議さはじっくり。
6.二重唱アリア(SA)は「バッハのカンタータ中の傑作」(ホーフマン)らしく実に美しい二重唱。
7.コラールはしめやかに。

《私は,あなたのうちにあって喜び》BWV133
1.[合唱]はやや速めに楽しく短く収めて。
2.アリア(A)は歌はとても良かったのですが早く行きたい歌に対して伴奏はゆっくり目?
3.レチタティーヴォ(T)では最後のadagioでの「私のイエスさま」がしみじみ。
4.アリア(S)も早めに行きたいソプラノとじっくり目の伴奏?後半12/8のゆったり目のLargoでの歌の美。
5.レチタティーヴォ(B)ではstirbt「(たとえ)死んでも」での低くじっくりとした表現が印象的。死は死として見つめつつmich「私」を顧みるイエスとその名の表現。
6.コラールは確信に満ちたニ長調で昇華。

今回はパーティはなく,次回2月の神戸定期の後で開かれるようで,楽しみです。あと,リハーサルが終わって出てこられる皆さんが正装しているので伺ってみると,写真撮影があったとのこと,何に載るのかこちらも楽しみです。私は来週名古屋で今日の一部(BWV101,91)とBWV147の生を聞いてきます!


(竹内茂夫様) (04/09/11)

318 《『バッハを弾こう』を受講して。(娘の感想)》

 矢口様、7,8月は、「オルガンツアー」の美しい写真や、レポートを楽しませていただきました。いつもありがとうございます。
 
 長女が、矢口さん情報で申し込んでいた、芸大の公開講座『バッハを弾こう』の講習を受けて、感激していました。わが家は、皆野々下さんのファンなので、中学時代合唱をしていた長女は、野々下さんの合唱指導が受けられるグループに入りました。
 まず、初日のレクチャーでは、鈴木雅明さん、秀美さん、若松夏美さん、野々下さんのお話がきけて、心が震えたようです。
 グループ3では、「マニフィカト」の合唱、ソロについて指導してもらえることになっていて、初日はソロ希望者が一人ひとり教えてもらえたそうです。野々下さんのお声を間近に聴きながら直接教えてもらえたなんて、娘にはすご〜い夏休みとなりました。
 2日目は、バロックダンスの時間があって、よくわからないながらも、皆で踊って、なかなか興味深かったようです。この日のワークショップで、「マニフィカト」10曲目(ソプラノI、II、アルト三重唱)(とても清澄な美しい曲ですね。)に関する野々下さんの解説と指導が素敵だったそうです。グループには男性の参加者がいなくて、合唱は1曲目をソプラノ、アルトで歌ったのみだったのが、ちょっと残念だったみたいです。
 夕方の閉講式では、4人の先生方の素晴らしい演奏が聴けて、幸せ気分だったとのこと!因みに野々下さんが歌って下さったのは、フランスものだったようです。奏楽堂は音響効果もきっと素晴らしいことでしょう。歌や楽器の演奏には、吸い込まれるようだったという感想です。わたしも近くに住んでいたら聴講したいと思うことでした。
 
 娘に、山野楽器で「カンタータ25巻」特別仕様をゲットしてきてもらいました。歌詞の内容は、まだよくわからないのですが、BWV78、1曲目合唱の美しさ、2曲目、野々下さんとダニエル・テイラーさんの寄り添うようなデュエットに、感動し、3曲目のレチタティーヴォが、あまりに難しそうなので、舌を巻いています。3つのカンタータに、櫻田さんの美声のアリアが3曲たっぷり入っているのも幸せの極みで、前田りり子さんのやわらかくしなやかなトラヴェルソとの息もぴったりで、聴き惚れています。  

(斎藤 まひる様) (04/09/04)

317 《ドイツには届いていますか?》

矢口さん、本当に本当にご無沙汰しています。 越野@札幌です。
今日はドイツのオルガンツアーの3日目でしょうか?昨年に引き続き、興奮の毎日だと拝察します。全く羨ましい限りです。

フォーラムに投稿するのは実に3年半ぶりですね。忘れていたわけではありませんよ。殆ど毎日サイトには目を通しています。
そして勿論、カンタータのCDはVol.24まで全てゲットしていますよ。

今日は、僕の投稿が引用されていたのを発見(笑)したのでいてもたってもいられずにお便りしています。募る話題はいっぱいありますが、矢口さんが帰国されてからまたしたためますね。

とにかくお元気で体一杯にバッハを吸収して帰ってこられることをお祈りしています。来月7日に帰国ですね。当日僕は、高校の合唱部の同窓会です。札幌コンサートホール「キタラ」の隣のホテルでみんなでバッハを歌っていると思います。

では、お元気で…    越野義貴@札幌

(越野義貴様) (04/07/29)

 


BCJフォーラム(一覧表)に戻る

VIVA! BCJに戻る