番号 | 著者・編者 | 書名 | 価格 | HPのジャンル | 32039 | 小泉信三、池田潔 | 現代随筆全集6 | 800 | 文学日本T |
---|---|---|---|---|
36292 | 講師:金岡秀友 | NHK 般若心経を読む | 3000 | 仏教T |
39985 | 幸田成友 | 帝国百科全書 第85編 東洋歴史 | 2500 | 歴史T |
32758 | 幸徳秋水 | 基督抹殺論 | 2000 | 社会思想・運動 |
32201 | 幸徳秋水/河野広通編 | 幸徳秋水 評論と随想 | 800 | 社会思想・運動 |
41589 | コープランド , 浜田雅子訳 | アメリカ史にみる職業着―植民地時代~独立革命期 | 4000 | 地誌・紀行・生活 |
40384 | 五岳上人作詩、石橋犀水書 | 芙蓉峯帖 | 1000 | 美術 |
40385 | 五岳上人作詩、石橋犀水書 | 芙蓉峯帖 | 1000 | 美術 |
23763 | 古賀幸久 | イスラム国家の国際法規範 | 500 | 法T |
33414 | 国語学懇話会編 | 国語学論集 第2輯 | 800 | 言語・語学 |
34215 | 国民文庫刊行会 | 国訳大蔵経 経部 第12巻 | 1900 | 仏教T |
34216 | 国民文庫刊行会 | 国訳大蔵経 経部 第13巻 | 2000 | 仏教T |
40404 | 国民文庫刊行会 | 国訳漢文大成 経子史部第14巻 史記八書・世家 | 2000 | 文学海外V |
32120 | 国立国会図書館参考書誌部 | 日本社会・労働運動家伝記目録 | 800 | 文学日本U |
38865 | 国立療養所別府荘南荘会編 | 島潟恒雄遺稿集 | 2800 | 文学日本T |
37915 | 小島勝治ほか編 | 統計文化論集2 | 1500 | 社会T |
4364 | 小島慶三他 | 鐡(鉄)―世界的位置における日本鋼業― | 1000 | 科学・技術 |
30674 | 小島精一 | 日本計画経済論 | 4000 | 経済V |
39693 | 古荘隆保 | 武蔵野音楽大学 楽器博物館目録 第3巻 | 1000 | 音楽・諸芸・趣味 |
24685 | 小高吉三郎 | 日本の遊戯(復刻版) | 700 | よみもの |
35930 | 国家学会編 | 国家学会百年記念 国家と市民 第1巻 公法 | 2500 | 政治 |
33261 | 後藤昭雄ほか編 | 在九州国文資料影印叢書 1・2期揃(21冊) | 10000 | 古典文学 |
39872 | 後藤千香子 | 海のそとのおはなし | 1500 | よみもの |
35354 | 古都大宰府を守る会 | 宝満山遺跡―太宰府市の文化財 第12集 | 1500 | 歴史V |
41858 | 小早川欣吾 著 | 明治法制叢考 | 2000 | 法T |
18035 | 小林利裕 | ヘーゲル研究―歴史的および現代的意義― | 500 | 哲学・思想U |
20614 | 小林利裕 | 人間の哲学 | 800 | 哲学・思想T |
25920 | 小林靖昌 | ヘーゲルの人倫思想―市民社会再生の道― | 2000 | 哲学・思想U |
29143 | 小林行昌ほか | 改造社版 経済学全集13 部門経済学 | 800 | 経済U |
39047 | 小此木啓吾ほか | 現代のエスプリ別冊 臨床社会心理学 自律と依存 | 500 | |
40340 | 孤峯智璨 | 中印禅宗史 | 1000 | 仏教U |
37689 | 小松茂美 | 日本絵巻物聚稿(上下2冊揃) | 5000 | 古典文学 |
32324 | コミンテルン編、高屋定国、 辻野功訳 | 極東勤労者大会(議事録前文)―日本共産党成立の原点 | 2000 | 社会思想・運動 |
38344 | 小山武夫ほか編 | 猩紅熱と麻疹 | 1000 | 科学・技術 |
43578 | 小山昇 著 | 民訴判例漫策 | 500 | 法U |
22268 | 近藤定次 | バルト神学における神と人間 | 800 | キリスト教T |
43465 | 近藤文二教授還暦記念事業委員会 [編] | 生活保障の経済理論 : 近藤文二博士還暦記念論文集 | 10000 | 社会U |
28804 | 近藤康男 | 近藤康男著作集6―農業経済調査論 | 800 | 産業・農業 |
28805 | 近藤康男 | 近藤康男著作集7―農村民主化の課題 | 800 | 産業・農業 |
28807 | 近藤康男 | 近藤康男著作集9―農地改革後の農民経済 | 800 | 産業・農業 |
28810 | 近藤康男 | 近藤康男著作集12―高度経済成長と農業問題 | 800 | 産業・農業 |