更 新 メ モ 過 去 ロ グ

(2006/7/1 - 2006/12/31)


最終更新箇所へ / 表紙へ戻る

アーカイヴ (2002/8-12) / (2003/1-6) / (2003/7-12) / (2004/1-6) / (2004/7-12) / (2005/1-6) / (2005/7-12) / (2006/1-6)


 


7月13日。ソーダ水の泡。さかさまに流れる砂時計。

やれやれ、春学期の授業期間が終わった。おわってしまえばあっというまだったような気もする。ていうか、これから、行事があったり、毎年恒例の社会教育実習の巡回があったり、それからいよいよ始動した忙しいと噂の学内委員会の会議と作業があったりして、なんだかせわしなくて何も終わった気がしないってのもある。

某日。非常勤の帰りに、大きい書店に行く。金井美恵子の新しいエッセイが出ていたので。『目白雑録2』というので、これの一冊目のほうは、ちょうど2年前のいまごろ読んでいて、なんかあんまり乗れなかったような感想をここに書いている。なので、あまり期待をせずに『2』を買ったのだけれど、これは面白かった。著者があんまり苛々してないのがいい。それで、おどろいたことに、このところ著者はスカパーでサッカーばかり見ていたようで、ヨーロッパのサッカーの話ばかり出てくるんである。たぶんうまい気散じになっているのだろう。
連載の身辺「雑録」エッセイのシリーズ(『2』が出版されたいまは、雑誌では『3』の連載がはじまっているのだそうで)、ということになると、それだけの時間の流れというものを意識してしまう。この2年間に、著者はサッカーオタクになり、WWEプロレスなども見始め、また、義太夫だかなんだかを聴き始めたりして、なんかいろいろ見つけてるようだ。そして、猫が、もうずいぶん歳をとってしまったのだそうで、ああ、ついこのあいだまで若々しく跳ね回っていたあの美猫が、と、見てきたかのように感慨にふける。じっさいこの巻では著者自身の体調不良の話が出てこないと思ったら、それどころでなく猫が老いて病気がちになってそっちに気が行ってるってのもあるようなのだ。頁をめくりながら、猫が死んでしまったらどうしよう、と、気をもむことになる。見たこともない余所の猫なのに。それにしても、ついこのあいだというのはいつのことなのだろう。『遊興一匹 迷い猫あずかってます』以来、というより、『タマや』という小説の中に猫は登場していて、そして「『タマや』の刊行後、あたかも実生活が芸術を模倣するかのごとく、作者は本当に猫を飼い始めた」(講談社文庫『タマや』解説・武藤康史)ということなんで、読者にとってみれば、もう20年ぐらい(自分が金井美恵子を読み始めたのもちょうどそのぐらい、いわゆる「目白四部作」が出ていて、自分は学生だった頃からだと思うけれど)ずっとみてきたようなもんなんである。

さて、梅雨ももうじきあけると、夏である。このところよく飲むのは、「午後の紅茶」かなにかを炭酸水で割ったやつである。市販の紅茶(でもなんでも)は甘味や香料をたぶんきつく入れているので、炭酸水で倍とか3倍ぐらいに割ったぐらいでもちょうどである。まぁゲテであることにまちがいはないけれど、まぁ、夏場になると日本酒でも炭酸割にして飲むぐらいなので、紅茶の炭酸割ぐらい平気である。ていうか、昔、一瞬だけあった「午後の紅茶」の炭酸バージョン「GOGOtea」ってなんでなくなったのだろう。好きだったのにね。


 


7月30日。このところ何をやっていたのか。

このまえここに書いてからまた半月ほどたっているのだけれど、そのあいだなにをしていたのでしょう。weblogのほうにはぼちぼち何か書いてもいるのだけれど、基本的には、あわただしげに日々が過ぎているとお考えいただければいいと思う。夏休みであるとかゆっくり本を読めるであるとかそういうことにはなっていないようである。それならばりばりと実務をこなしているかというと、そういうこともないのであって、ただのろくさと鬱然と、目の前の仕事をやっているかんじ。大量の採点とかね(ひとつの授業で300人分の論述式の答案というのは、やはり一日仕事である)。某委員会の作業(毎週宿題がでている)とかね。あと実習の巡回指導とか。

試験監督では、ふだん顔を合わさない他学部の学生を見ることになる。教室に入ると、「先生ー!」と声をかけられた。去年基礎ゼミのクラスを担当した体育学部の学生である。夏らしく短髪にしてちょっとボーイッシュな感じになっている。
「おうっす。 お! 角刈りなっとる。」
と言うと、クッと笑って、
「角刈り・で・は・な・い・な」
と言うので、こちらもニヤニヤしながら
「角刈り・で・は・な・い・な」
とか言っていると、周りの学生が「誰?高校の先生?」とか言っていて「ちゃうちゃう基礎ゼミの先生。ていうかなんで高校の先生が来んねん」とか言っていたのだが、そらそやろ、なんで高校の先生が来んねん。おもろいやつらや。

この間におこなった生産的なたのしいことといえば、研究会。今回は天理大を会場にした。で、遠くて申し訳なかったかなあと思っていたけれど、奈良や大阪から参加する人からすれば、あんまり変わらないあるいは近くなっていたんで、あらためてそれは発見だった(京都チームはやはり遠かったのだけれど)。あらためて考えればあたりまえで、近鉄やらJRやらがスイスイ走り回っている関西圏内では近いも遠いもあんまし大差ないのであった。
会場も、会議室をスムーズに使えたし(ちょっと人数のわりに広すぎたけれど)、これだったら今後えんりょなく天理開催できるかなあ、と思ったりした。
発表もおもしろく、自分のここ数年の関心となにげに近い(けれど違う点もあるというところがいいのだけれど)内容で、秋の学会発表を見据えてきちんとまとまった発表をしていただけた。今回は集合から始まるまでがゆっくりだったのだけれど、それでも質疑も含めて3時間半といったところ。やはりこのぐらいやると、しっかり勉強した気持ちになる。

もう梅雨があけるだろうか? 半月前にここに書いたときにもそんなことをいっていたけれど、そのあと雨が続いてたいへんだったりしたんである。ここ数日はいよいよ暑い夏の天気で、しかし夜に、あるいは昨日は昼間に、一天にわかに掻き曇ってものすごい雷雨、などということになっている。この前は、マンションの自室の目の高さぐらいで雷が火花を出したのを見た(ような気がするのだけれど。そういうことはあるのか? マンションの避雷針か、近所の工事中のクレーンにでも落ちたのかと思ったのだけれど)。
この雷がひとしきり終われば、こんどこそ夏である。


 


8月16日。小人なので閑居すると不善を為すんではないかとドキドキの日々。

さいわいにしていまのところは終日無為のお盆休みである。

夏休みのはいりばなだったと思うのだけれど、せっかくなので読書会でもやろうかと思い立ち、研究会のMLで呼びかけてみたけれど皆さんおいそがしく、空振りだった。これはきっと勉強などするなという天啓であろうと思ったわけでもないが、さしあたり積極的な活動はなしということで。
仕事をしていないというわけでもないけれど、まぁ学校は夏休みということになっているわけだし、いずれにせよこんなところで自慢らしく書くほど生産的に仕事をしているわけでもない。いくつか宿題があって、それが遅々としてはかどっていないのが気鬱の種ではある。

ひきこもっているとものの考え方が虚無的になってきていい。

碁というのがある。何年か前に、公式の対局の「コミ」が5目半から6目半に変更になった。コミというのは、先手番に課されるハンディみたいなもので、囲碁は交互に打つゲームなので、先手番のほうが有利だということで、ハンディを課しているんである。だいたい一局の碁は200手から300手ぐらいかかって、だいたい双方、60目とか80目とかずつの地を持って、プロだとだいたい半目勝負から1、2目半ぐらいの差で勝負が決まる(まぁ細かい数字は知らないけれど、適当にいうとそのくらいな桁だろう)、それが、先手番のハンディが5目半から6目半に変更になったわけである。いままでだと、コミなしでいくと平均して先番が5目から6目のあいだぐらい有利だったのが、時代と共に、6目から7目有利というふうに変わってきたので、ハンディをそれにあわせた、というわけである。
で、これ、どういうことかというと、碁というゲームの打ち方が進歩したんだろうと思う。
逆から考える。囲碁はたくさんの石とたくさんの碁盤目で争われるゲームだけれど、でも、有限であることは間違いない。有限だということは、囲碁というゲームのすべての可能な手を解析し尽くせば、必ず、「正解」に到達する、つまり先手か後手のどちらかに必勝の手順が発見されるか、あるいは双方最善を尽くせば引き分けになることが証明されるか、だということである。で、たぶん、プロ棋士集団をはじめ世界中の碁打ちが碁を打って、試行錯誤と研究を重ねて、少しずつ「正解」に近づいているんである。たぶん先手番のほうが有利なので、双方最善を尽くせば先番が何目かのリードで勝つというのが「正解」になるのだろうけれど、コミの変更は、「正解」に近づいたということを意味するんだと思う(逆に、ヘタな人同士の対局だと、双方に能率の悪い手が多いために、先手後手の有利不利は相殺されてしまうし、また、ゲームにムラが大きく大差の勝負になってしまうので、平均値的な意味での先手の有利さというものはより小さく見積もられるだろう)。
チェスの名人にコンピューターが勝ったとか負けたとか、ニュースになったりする。人間のチェス名人がコンピューターに負けたからといって、人間が機械に負けた、未来社会はロボットに支配されてしまうだろうみたいに大騒ぎするのはばかばかしい話で、いまさら騒ぐまでもなく、ごく普通のパソコンの将棋やオセロのソフトに、私は負けっぱなしなわけで、普通の人間はとっくの昔にコンピューターに普通に負けるのだし、そもそも、人間は脚力では自動車に負け、泳力では船に負け、およそ負けっぱなしなんである。
なので、問題のポイントは何かというと、チェスというゲームはもはやほとんど解析されてしまった、ということだろう。解析されてしまって「正解」が発見されてしまったのだとすれば、それ以外はたんなる間違いである。チェスというゲームは、より少なく間違った者がより多く間違った者に勝つというだけの、劣等生のテストの答え合わせみたいなことでしかなくなってしまう。つまり、チェスというゲームそのものの、ゲームとしての意味が蒸発してしまうんである。
将棋は、チェスほどではないけれど、囲碁よりは解析が進んでいる。囲碁のソフトはまだまだ弱いけれど、将棋のソフトはかなり強い。また、プロ棋士の戦いは、過去の定跡や戦型をどれだけ研究しているかにかかるようになってきている(のだそうですね)。囲碁に比べて将棋は、若くないとトッププロの位置をキープできなくなっているようだし、かなり脳のハードウエア面の性能をギリギリまで利用しているのだろうと想像できる(プロ棋士の顔を見ていても、囲碁より将棋の方がオタクっぽい人が多そうに見える)。
で、囲碁もまた、解析が進んで、コミが変更になったりしているんで、ようするに、あらゆるゲームは、どんどん解析されて「正解」に近づきつつあるのだ、ということなのだろう。そりゃ、理屈からいえばそうである。
で、これ、ヘーゲルなんじゃないかと。
で、あらゆるゲームというのはどのぐらいあらゆるゲームなのか、そりゃあやっぱりあらゆるってのはあらゆるってことだろうと思ったり、また、「正解」に比べて私たちはようするに誤謬ばかりを積み重ねては一喜一憂しているのだなあ、と思ったり、さしあたりこの現実は真理ではなく誤謬の堆積によって成り立っているんだなあ、とか、いっそ大間違いが居直って幅を利かすってこともあるしなあ、とか。じゃあ勉強ってなんのためにすんのよ、とか。

まぁようするにとりとめもなくなげやりになっているということですな。

過去ログを見れば2002年8月18日、という日付がついているので、この場所にこういううだうだを書き始めたのは4年前の今ごろ、ということがわかる。こういうのも閑居して不善、の一例かしらん。いやいや、ほとんどなんの意味もない、喋っても風の役にも立たない内容空虚のぼやきであれば、やはりこれも無為ということになるだろう。こんなことが4年間もつづいているのだからありがたくもけっこうなことである。


 


9月1日。え、もう9月なんや。

今年の夏休みの宿題は、8月末〆の原稿で、これは分量的にはとても短いもので、しかしたくさん勉強しないといけない、という種類のもの。たとえていうと、日本全国を旅行して回ってから俳句をひとつ作れ、みたいなかんじ。まぁ、自分の勉強にもなるということで、本を読んで、とくに8月の後半には下宿に引きこもってかなりそればっかりで、でまぁ、〆切数日前にえいやっと書いて、数日寝かせてから手直しして提出。まぁ、このあともまた調整とか書き直しとかのタイミングもありそうなので、とりあえずということで。

で、月末は会議が二日つづいてから、福岡に出張。れいによって実習の巡回指導&ご挨拶である。福岡市がオリンピック候補になっていたら「おめでとうございます!」とか言おうと思っていたのだけれど、まぁ残念ではあった。「残念でしたねえ! 福岡のほうを応援してたんですけどねえ! あいつの喋りかたがきにくわないので!!」みたいな挨拶になった。まぁ、地元でももちろん賛否両論あったらしいので、まぁさしたる落胆もなさげだったけれど。それはそれとして、こんかいも、学生がとてもよくしていただいていて、安心した。
うちの専攻は生涯教育専攻といって、社会教育とか生涯教育とかの専門家を育成する、というプログラムでやっているのだけれど、とにかく大学の教室で勉強しているだけやと、どうしてもピンと来ないのだとおもう。そこで、授業以外の合宿研修とか行事とか、ボランティアとか、それから各種の実習とかが重要になってきて、学生さんたちはここで、社会教育・生涯教育の「現場」の空気に触れて、ふだん授業で勉強しているようなことをあらためて実感するのやと思う。今回も、福岡の生涯教育がいろいろ変化しつつあるというお話を伺って、いわゆる授業や論文で扱うようなことがすごく現場のリアリティで感じられたし、とくに学生は自分の地元、っていうか実家のご近所の施設での実習だったので、いっそう自分の身近な問題として体感することができたんじゃないかなーと思う。よかった。
かなりお時間をいただいて施設を見せていただいたりお話を伺ったりしていたけれど、日帰りで帰れたのだからJRはたいしたものである。
「わざわざ遠いところをごくろうさまです」
「あ、いや、走るのはのぞみさんが走らはるんで、私は乗っとるだけですので平気です」
「はは、そうですね」
みたいなことをいいながら、ぶじ任務完了である。

そんなこんなのここ数日で、すっかり夏が終わってしまった。この夏はべつに猛暑ということではなかったのだけれど、しかし、この数日でなんだか憑物が落ちたように涼しくなってしまい、気が抜けるやら心細いやらである。もう一度くらい暑さがぶり返したりすることもあるだろうけれど、もう、なんだか、終わってしまったんである。


 


9月12日。二つの戦線に立って。

某日。電車に乗って、学生時代に過ごした界隈に行って古本屋めぐりをする。散歩もかねるつもりで歩いているうちに雲行きがおかしいことになってるなとは思ったのだが、降ってきたら降ってきたときのことだと思いながら最初の店に入ったら、物色しているうちに降ってきたようである。それで、あっとおどろいていたら、店のおじさんが、向こうの方が明るいからすぐやむやろ、と言ってくれる。ですねと言ってもう一回り物色していたのだけれど、どうも長居をしてしまったのと、おじさんと会話をしてしまったのとで、何か買って帰らなくてはという気になってくる。気になっていたのは、アルチュセールの『共産党の中でこれ以上続いてはならないこと』1500えん、というので、これはなんとなく持っているのでスルー。あと、『ゴダール全評論・全発言II 1967-1985』というのが4500えん。『I』は以前から持っていて、だから『II』『III』もおいおい買うつもりではあったのだけれど、これは定価が5900円なので、まぁ八掛けってところで、まぁ相場かなあ、というところで、迷っていたのだけれど雨のせいでこれは購入。
雨脚がちょっと弱まったかなというところで店を出て(おじさんが「雨やから濡れるさかい」ビニル袋を二重にしてくれて)、そういえば2軒となりがコンビニだったことを思い出す。コンビニに入り、傘を買い、店を出ると雨はやむ。
新本の書店と、古本屋と、中古CD屋を、何軒か巡回する。記憶を頼りに一軒一軒たずねていって、まだそこにあると、あった、と思ってうれしくなるのだけれど、古本というのは気がつけば10年ぐらい売れていない本というのもありそうで、店の本棚の雰囲気が変わっていないことじたいに、とりかえしのつかない感じを覚える。

ゴダールの全評論全発言など全部読むわけはないのだけれど、ちらちらと見ると、やはり引用したくなるかっこいい言葉が書いてある。巻頭のテキストはこんなかんじ:

宣言

十月革命から五十年後の今日、アメリカ映画が世界中の映画を支配している。この事態に対してつけ加えて言うべきことは大してない。ただし、次のことは言っておかなければならない。それは、われわれもまた、自分たちのささやかなレベルにおいて、ハリウッド=チネチッタ=モスフィルム=パインウッド等々の巨大な帝国のまっただなかに二つないし三つのベトナムを作り出さなければならない。そして、経済的にも美学的にも、つまり二つの戦線に立って闘いながら、国民的で自由で、兄弟であり同志であり友であるような映画[シネマ]をつくり出さなければならないということである。
’67年8月発行の『中国女』のプレスブック

かっこいいし、いま現在に響くものをもっている文章だなあ。
「二つの戦線」うんぬん、というのは、『毛沢東語録』を引いているのだというので、さっそく『毛沢東語録』を引っ張り出してめくってみる:

文芸批評には二つの規準がある。一つは政治規準であり、一つは芸術規準である。・・・
政治規準があり、芸術規準があるとすれば、この両者はどんな関係にあるか。政治はけっして芸術と同じではない。一般的な世界観にしても、けっして芸術創作および芸術批評の方法と同じではない。われわれは、抽象的な、絶対不変の芸術規準をも否定する。それぞれの階級社会におけるそれぞれの階級は、すべて異なった政治規準と、異なった芸術規準とをもつ。だが、どの階級社会におけるどの階級も、きまって政治規準を第一位におき、芸術規準を第二位においている。・・・われわれの要求するのは、政治と芸術との統一、内容と形式との統一、革命的政治内容と、できるだけ完璧な芸術形式との統一である。芸術性を欠く作品は、政治的にどんなに進歩的であろうと、無力である。それゆえ、われわれは、政治的観点のまちがっている作品に反対するとともに、たんに正しい政治的観点があるだけで、芸術的に無力な、いわゆる「スローガン式」の傾向にも反対するのだ。われわれは、文芸問題における二つの戦線の闘争をおこなわなければならない。〈文芸講和〉(1942・5)
・・・
文化のない軍隊は、愚かな軍隊であり、愚かな軍隊では敵に勝つことはできない。〈文化活動における統一戦線〉(1944・10・30)

いやあ、まったくそのとおりではないですか。
映画のみならず、教育だって、社会学だって、エスノメソドロジーだって、大学教育だって、生涯学習支援だって、「二つの戦線に立って闘いながら」なにかをつくりだしていくものではないですか。なので、まずもって、戦線が一つであるかのように言ったりふるまっている人たちとの闘争、というのも覚悟しなくてはならないのだろうし、それは、「自分たちのささやかなレベルにおいて、ハリウッド=チネチッタ=モスフィルム=パインウッド等々の巨大な帝国のまっただなかに二つないし三つのベトナムを作り出さなければならない」ということなのだろうし、そのばあいのベトナム、という言葉によってゴダールが何を理解していたかというと、いわゆる教科書(戦線がひとつであるようなメディアですね)的な意味での理解はまぁこのばあいどうでもいいので、「ベトナムから遠く離れて」的な意味での「ベトナム」ということなのだろうけれど、きょうびそんなことをいっていて通用するかどうかこころもとない。「いまどきベトナムだぁ? やっぱグラウンド・ゼロっしょ」みたいな。

先日から、このトップページから、「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」にリンクを張っている。どういう風の吹き回し、ということもないのだけれど、いままでずっと、まぁぼんやりとしたある種の考えにもとづいて直接のリンクを張っていなくて、最近になってまた別種の考えにもとづいてリンクを張ることにした。その判断が当たっていたか間違っていたかはよくわからない。まぁいずれにせよそれで何がどうなるということはなくて大差ないのだけれど。
以前にもここに書いたけれど、この研究会の名前は、「エスノメソドロジー」と「コミュニケーション」という、相性の悪いはずのふたつの言葉をくっつけてできている。悪趣味な思惑というか、二つの戦線で闘うつもりでつくりだしたつもりの名前である。「自分たちのささやかなレベルにおいて、ハリウッド=チネチッタ=モスフィルム=パインウッド等々の巨大な帝国のまっただなかに二つないし三つのベトナムを作り出さなければならない」。それがうまくいっているかどうかはわからないですが。少なくとも、ガチで議論して基礎体力が付くような場をつくろうとしている、というメッセージは、参加者にはあるていどはつたわってんじゃないかなと思うのだけれど。「文化のない軍隊は、愚かな軍隊であり、愚かな軍隊では敵に勝つことはできない」。
敵?


 


9月25日。学会に行ってきた。

ことしの教育社会学会は大阪教育大だったので、下宿から通った。柏原キャンパスは大阪といってもほとんど奈良寄りにあるようで、天理とも意外と近いんだなあというぼんやりした感想。

で、学会そのものについていえば、今年は一日目の朝イチの「理論」部会の司会が当たって、上手く遅刻せずに到着できたのは上出来だったにせよ、しかしうまいこといかなかったとうなだれつつ。でも、部会が終わったあとに発表者の方々とそれぞれお話できて、それはよかった。とくに、「心理主義化」については、いま出版を待っているこの前のお正月に書いた自分の論文と関わってくるので、その発表をされた方々とのお話は刺激になった。
それにしても、司会者がすべるかなあ。部会の発表者の皆さんにも、司会をごいっしょした秋永先生にも、顔向けでけへんなあというへこみようである。

そのあとは、観客としてちょっと気楽に参加。散々すべったので、もう質問なんかしないぞと心に決めつつ。「不登校問題」部会では酒井先生の「ネットワークの構築」というビジョンに不穏なものを感じて(これも上記自分の論文に関わってくる)、挙手してしまったけれどちょうど時間ぎれでだいじょうぶだったり、あと「教師(2)」部会を見にいったら、インタビューとかエスノグラフィーとかが多いなあ、ううむ、という印象を持ったり、懇親会までの道すがら名越先生とおしゃべりさせていただいたり(部会での名越先生のご質問・ご発言に触発されつつ、自分のいま感じている無力感みたいなものを一生懸命ぼやいて聴いていただいていたような気がする。それに対して、そういう状況もぜんぶひっくるめた全体を大きく捉えて分析していかないといけないでしょうねと言っていただき、そうだそうだと共感)、懇親会では柴野先生にお会いできたり緊張したり、という初日だった。
二日目は、学生から卒論指導の相談のメールが届いていたのに返事を書いているうちに午前のセッションに出るタイミングを逃し、まぁゆっくりと午後の「課題研究」を見にいく。「教育研究における質的方法の可能性」というセッション。くれぐれも質問なんかしないぞと心に決めつつ。でまぁ結果として、終了5分前までがまんできたんで、少しは成長の跡も見られるのではないだろうか、と負け惜しみを言いつつ一人うなだれて帰宅。

質疑の中で、「教室にエスノグラファーという異物が入った段階で、「普通の状態」ではなくなってしまう、という問題」についてどなたかが質問されてたけど、それはFAQ。そもそも「普通の状態」が存在する、という前提こそがイデオロギーなわけで、現実には教室では常に色々なことが生じているし、さまざまな異物が含みこまれている(転校生が来たとき、とか、期末試験を控えてみんなぴりぴりしている、とかね)。これが第一段階の返答。そのうえで、第二段階の返答として、たしかに成員(教師や生徒や・・・)が「これは普通の状態、これは特別な状態、」と言うことがある。それはつまり言い換えれば、「普通/変ってる」というのは成員の語りの中にある、ということだ。その語りを参照することなく「調査者=異物」「教師と生徒=普通」とあらかじめ決め付けるのはナンセンスだし、ぎゃくに、その語りを見ていくことによって、成員のあいだで何がいかにして「普通」として可視化され、何がいかにして「異物・特殊・異常・突発的事件・・・」等々として可視化されるのか、そのメカニズムを見出すことは可能だろうし調べる価値のあることだろう。たぶん、誰が語るかによっても違うだろうし、いつ語るかによっても違うだろうし、その語りがなされるときの目的やら文脈によっても違うだろう。同じ場面について、あとから・違う人が・別の文脈で・違うふうに語るということがいくらでも起こるだろう。しかも、そうした成員の可視化の様態そのものには、それじたいシステマティックな秩序が見出されるだろう、それを調査者は発見すればいいんじゃないか、と、これが第二段階の返答。そのうえで、じゃあ、成員が「語らない」ような事態、成員が気づいてないし語れないような事態については、質的研究は知ることができないのか、という問いがなされたら、できる、と答える答え方はあるんだろうけれど、そのへんからはおなじ質的研究でもいろいろな立場があるだろう − そこから先を、「教育研究における質的方法の(あたらしい)可能性」の提示として、それぞれの論者の先生がたから聞きたかった気はしたけど、それはまぁ、質問された方がそこまで求めておられなかったようなのでいいんだけど。

例えば医者は、レントゲン装置などを使って検査して、「結核です」とか患者の気づかない病気を発見する(朝ドラの見すぎか)。しかし、それはそもそも患者が「なんか体調悪いわ」とか異変を感じて医者に行くところからみれば、やはり患者の気づきという水準を設定することもできるだろう。あるいはその水準をまるごと社会制度化して、定期健診、などという制度を立ち上げることもできる。そうすると、患者の気づきという水準が透明化されるのだけれど、それはそれで、毎年無用に放射線を浴び続ける医療化された社会、というものが見えてくる気もする。
例えば、純粋に技術的な次元でいえば、秋葉原だか日本橋だかに行けば、超小型の隠しカメラだの隠しマイクだのは簡単に手に入るらしいし、それによって盗撮的調査はいくらでも(技術的には)できるようになっているはずである。でも実際にはやらない。
盗撮は倫理的にいけないことだから、というのが一つの理由であるかに見える。でも、本人の気づかないうちに監視するということは、(特にいわゆる「テロとの戦い」以降、と言うとわかりやすいけれど)もうとっくに起こっている。私たちは日々、レントゲンの放射線を浴びて透視されながら「普通」の日常生活を送っているようなものだ。観察/監視をやるかやらないかの「倫理」のラインは、むしろその目的に応じて社会的に設定されるのが現状だと思う。なのでもういちどあらためて考えてみると、研究者が教室に誰も気づかない隠しカメラを設置して盗撮的調査をやらないとすれば、それは、そこで「見えてしまう(かもしれない)もの」を果たして見る必要があるのか、調査者が見たいのはそれなのか、という問題なんじゃないかなあと思う。
ごく普通の(と成員の呼ぶような)日常生活は、成員たちによってごく普通にアクセス可能なものごとからできあがっていて、だから、質的調査者も、その同じものごとにアクセスすれば、それでさしあたり充分なのではないか。そのうえで、そうしたものごとやデータをていねいに再検証することによって、成員の目には「見られていはいるが気づかれてはいない(気づかれることの不可能な)」ことがらを「発見」することができるのではないか。くりかえすけれど、その「発見」のためには、盗撮もレントゲンも(またおなじことだが)催眠術やら深層心理分析やらも、必要ないと言っていいのではないか。
などなど。

それはそれとして、エスノメソドロジーの諸派(!?)のなかで、とくに社会問題に積極的にコミットしていこうみたいな志向があるものだと理解していたリフレクシブなプログラムが、気が付いたら、「自らの権力性を消去しなくてはならない」という主張にすりかわってしまいかねないように見えたのは、ふしぎなことである。もちろん、そこで言われている「権力性」というのは「記述の権力性」のことだ、というぐらいはわかるのだけれど、しかし、同じことじゃないのかなあ。いわゆるベタな意味での社会的権力性に対峙するのに、「自らの記述の権力性の消去」を追及するような記述が、どのようにして力を持ちうるのか。
もちろん、力を持ちうるのだ、こうすればいいのだ、という主張はありうると思う。個人的にそれに納得・賛同できるかどうかは別として、そのへんのところを、「教育研究における質的方法の(あたらしい)可能性」の提示として、それぞれの論者の先生がたから聞きたかった気はしたのだけれど。

学会が終われば秋学期の授業である。
はやく冬休みが来ないかな。でもその前に卒論だなあ。

台所に新しい鍋を購入。その他、鍋フライパン類が手際よく使えるように棚類をぼちぼち購入。ステンレスパイプとかプラスチックとかでできているやつを、コーナンで。それでずいぶん台所が能率化したように見える。引っ越してもうすぐ1年である。早いなあ。
買ってきた鍋は、何の変哲もないけれど今まで持っていなかった形の広くて浅い両手なべで、これで煮たら肉じゃがやかぼちゃが無闇にかんたんにできた。今までのあれはなんだったのだ。料理がうまく行かないなあと感じたら、鍋を変えてみるのも一つだなと悟った次第。
秋だし、煮物がかんたんにできるとたのしいだろうと思う。


 


10月8日。すべては最初からあらかじめ終わっているのだというオブセッション。

某日。放課後に4回生と喋っているうちに長話になる。教員免許を取る学生で、教育実習ではなかなか評判がよかったのだそうだけれど、じっさい、うちの専攻の学生は、あんがい度胸がいいっていうか、図太いっていうか、現場で強いところはあると思う。それは資質ってのがやはり大きいかな。なにしろ、生涯教育などという専攻に来ようというのだから、おなじ教育に関心を持っていてもいわゆる学校的な真面目さとはちょっと違う資質なんである。よくもわるくもね。まぁでもそれだけではなくて、やはり理由のひとつは、生涯教育専攻ってことで、広い視野からしかもDIYで学習の場をオーガナイズする、というアタマがあるから、学校教育の枠組を前提にした教職教育のトレーニングをふつうに受けたり、あるいは個別の教科内容について専攻し、学問的に身に付けてきたりしたばあいとは、ちょっと違った育ち方をしているってのがあるだろうと思う。
じっさい、教科内容そのものについては、その学問を専攻しているほうが深い理解を持っていて有利なのはたしかなのだけれど、こと授業ということになると、自分が知識を持っているかどうかというのは二義的なもんだいであって、いちばん重要なのは、生徒たちの意識をガバッと捕まえてしまえる技術であり、それがつまり、学習の場をオーガナイズする、ということであって、「空気」を作り出す、といってもいいのだけれど、それができなければ自分が知識を持っていても何も伝わらないし、逆にそれさえできていれば、相手のほうがその気になっているのでなんとかなるものなんである。
まぁいずれにせよ、授業の中でロールプレイやらゲームやら適宜取り入れてうまいことやってきたと聞くと、こっちもうれしくなる。

そんな話をしている流れで、先生は講義で何割ぐらい伝わってると思いますか?と訊かれたので「二割やな」と即答。
「二割っスか!?」
「そうそう。なんにもいえてへんと思う。ていうか講義ってものに期待してない。ていうか授業嫌い」
「えー」
「好きなのはねえ、卒論。あと、ゼミ。あと、こういうかんじで喋ったりとかのほうが勉強になると思う。授業で100人ぐらいいて90分とかバーッと喋ってノートに書いて覚えてとかしても、ほんとは意味ないと思わへん?」
「あー」
「なんかねー、講義で何か喋って伝える、っていうより、やることのフォーマットを作ってあとは皆さんがやる、っていうのがいいと思う。だから、こんなことやる、とか、シラバス書いた段階で終わってるし、それでいいんだと思っとるの」

たとえば、ある授業で、「生涯教育ゲーム」について扱っている。ここ何年かやっていて、毎年(受講者数とかの様子を見ながらということもあって)ちょっとずつやり方を変えてはいるのだけれど、基本的には、学生さんたちが「ゲーム」(アイスブレイクなんかに使うようなのとか、もう少しこみいったのとか)をやってみて、それをビデオで録画して、こんどはそれをみんなで見ながらコメントする、みたいなこと。この「ゲーム」というのは、このところの自分自身の研究上の関心でもあるし、授業で録画したビデオを論文に使ったりもしているわけだから自分にとっても最先端で発見があって面白い、ということなのだけれど、同時に、学生さんたちにしても、ゲームをあれこれ実際にやってみる、あるいはいくつかのゲームを組み合わせて30人ぐらいの人間を動かすプログラム作りや司会進行や段取り、あるいは自分自身を含めた全員の映像を見てコメントを言ったり他の人のコメントを聞いたり、というのは、実際に勉強になっているようだ。つまり、研究と教育がちょうど合致していてとても具合がいいと思っている。
ところでこの授業、けっきょくのところ、学生さんたちにとって何がいちばん決定的な教育効果になっているかというと、たぶん、それこそシラバスを書いた段階で終わっているのだと思う。つまり、「生涯教育の授業でゲームを扱うこと」そのものが、「ゲームというのは有効な教育方法なのだ、いわゆる学校の授業みたいな講義形式だけが教育のやり方なのではないのだ」、というメッセージを伝える。マイヤーの正統化理論が言うところの「正統化(正当化)効果」ってやつである。だから、たとえば個別のゲームそのものについて言えば、面白いゲームもつまらないゲームも、有効そうなゲームも底の浅そうなゲームもあるし、また、学生があらかじめ知っていたりなじみがあるものも多い。にもかかわらず、大学の生涯教育の専門的カリキュラムの一部にゲームを大きく取り入れることで、いわば「ゲーム」というものの意味づけが変わり、ひるがえって「教育」というものの意味づけが変わる、んである。
たとえ話を言おう。高校のときに、「日本史」「世界史」は別の授業だった。なので、頭の中には「日本史」「世界史」別々の引き出しができている。いずれの先生も、日本史と世界史の年表は符合させながら覚えろ、と強調しておられたけれど、やはり別々の引き出しが出来上がってしまっていて、別々の歴史として理解していたし、また、受験が終わって何年も経っていまやもう年号だの単語だのどんどん忘れてしまっているのだけれど、残ったのは「日本史」「世界史」という引き出しで、結局、皮肉なことに、高校のときに学んで今にまで残っているのは、「日本史」と「世界史」は別物だという枠組だけになってしまったようなのである。
同じことが「ゲーム」について言える。もともとうちの専攻にくる学生さんたちの中には、キャンプリーダーやボランティアなんかやっている人も多くて、その意味では「ゲーム」についてあらかじめ知識があるばあいも多いのだけれど、しかし、それだけだと、勉強は勉強、ゲームはゲーム、あるいは教育=学校、キャンプ=遊び、というふうに、引き出しが別になっているのがほとんどだった。重要なのは、両者がおなじひとつの引き出しに入るしくみを作ることなんである。シラバスそのものがいちばんの教育効果だ、というのは、そういう意味。

ところで、学生との長話(他にもいろいろ面白い話題が出た)をきりあげて家路について、その帰り道、面白かったなあと反芻しながらあれこれ考えているうちに、ふと思い当たったのだけれど、「シラバスを書いた段階でもう終わっている」という言い方は、自分のオブセッションなのである。この場所でも、「あらかじめ理論的に決まった値に現実のサイコロの目が近づいていく」とか、「一定の自殺率でもって自殺者が自殺する」とか、「サッカーのシュートが、あらかじめあるべき弾道を現実化してゴールになるのが決定力というやつだ」とか、そんなことばかり繰り返し何度も書いている。最初からあらかじめ終わっているのだ、という観念 − これは、自分があるいみ強迫観念的にそれをめぐってばかり繰り返し立ち戻るプラトン主義であり、またニヒリズムでもあると思う。
そして、思い当たったのは、自分はそうやって、現実の出来事に先んじてあらかじめ枠組を設定しておくことに関心を集中する人間なのだけれど、自分がいつも接している学生さん達はむしろ、総じて現場で強さを発揮する度胸のよさを資質として持っていて、これがちょうどいい具合のバランス(たとえば私の精神衛生上)になっているのだなぁ、ということ。
ありがたいことである。


 


10月22日。引っ越してから1年がたった。

去年の今日が引越し日だった。この部屋でまる一年生活したことになる。早いものだという感慨がある。
なにかの日付を覚えていてそれが記念日みたいになるとそれで一年間を振り返ることになる。記念日ばかりが増えて感激ばかりしているとバカップルの人みたいになるので注意を要する。しかし今日ぐらいはいいだろう。この部屋に引っ越して、秋・冬・春・夏ときてまた秋である。季節を一巡したので、だいたいの住み心地はわかったと思う。賃貸紹介やさんのあんちゃんの説では夏場が暑いということだったが、それはぜんぜん大丈夫だった。なのでおおむね住み心地には満足である。

なにかごちそうを、と思わなくはなかったが、幸か不幸か冷蔵庫の中にたいしたものがなかったので、先日、学校帰りに駅前のコンビニで買っておいたポケット壜の赤ワインをあけて、たまねぎと牛肉をさっと炒めたのと、パンとチーズを昼食がてらのあてにしてくいっと飲んで、それでおしまい、それでいい気持ちになって碁を見ていた。
岡本信人似の小林光一と悪辣な棋風で鳴らす王立誠の対局で、もちろん立誠くんを応援していたのだけれど、解説が淡路で、安心してほうほうと見ていたら、一瞬、どきっとするような踏み込みを小林が見せて、ちょっとペースをつかむみたいなことになり、立誠くんがちょっと無理めの動き出しを見せて、あ、立誠くんだいじょうぶかしら、と思っていたあたりからふわふわとうたた寝をしていて、ものの10分かそこらうとうとして気がついたら立誠くんが小林をぐだぐだに粉砕していた。なにをしたんだ立誠くん。
それで気分をよくしていたら、「こころの時代」がはじまって、歎異抄がどうのこうのというので、少し見ていたら、今日は第六条を読みます、「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」です、とか言って解説をしている。ほうほうそんなものかねと聞いていたけれど、まぁそりゃ仏教のプロテスタンティズムみたいなものだからそうなるかね、と見当をつけてしまうと、なんとなくテレビを消して、読みさしの河合隼雄とかを寝ころんで読んだり、インターネットをのぞいたり、スーパーに晩の買い物に行ったり、なんとなくCDの棚の奥からm-floさんのアルバムなんか引っ張り出して、この曲を最初に聴いたのはまだ就職前の学生時代の下宿で論文を書いているときにラジオから流れてきて聴いたんじゃなかったかなあ、で、CDを買ったのは就職してからの下宿でたしかスーパーに行った帰りに近所の中古CD屋で買ったんだなあ、あれから何年かなあ、やれやれ、とか思いつつ、そうこうしているうちに日が暮れて、日本シリーズで新庄の日ハムを応援したりして、新庄が打って走って日ハムが勝ったりして、なんだかんだでいい気分で今に至る。
よい日曜日だった。


 


11月6日。考えたことではなくあったことを書く。

weblogをつけはじめて2年すぎた。このところ、教育についてあれこれ話題が多くて、それはもちろんこころたのしい話題というわけでもない。そういうのをクリップしておくためにweblogという場所を設置して、それで毎日のように何やかやと貼り付けていると、気持ちが荒廃してくる。日々の噂話は、おそらく、ものごとの本質や道理を自分でしっかりと考えることから目を逸らさせるめくらましになっている。一億総白痴化とはよくいったものだ。

この場所をweblogとは別に残しているのはすこし変な気もするけれど、ちがう意識で書ける場所というのはいいものだと思っている。
weblogで、新聞記事など貼り付けて、それに何か書き添えるときには、「考えたこと」を書いているということになるのだと思う。しかしそれは、噂話になにかを付け加える、あるいは付け加えない、というだけのはなしであって、「考えた」という人は、考えてはいないことが多い。
「考えたか?」
「考えた」
なんていうときには、たいてい考えてないのである。
「ちゃんと考えたか?」
「ちゃんと考えた」
「ほんとにちゃんとしっかり考えたか?」
「考えた考えた」
なんていっていると、ああ、これ全然考えてないな、とひとめでわかる。
その点、自分が利用している「はてな」というweblogシステムは、なかなかうまくできていて、同じキーワードや同じ新聞記事に言及して文章を書いた人のweblogどうしがこまかくリンクされて、お互いに読み比べることが容易にできる。そうすると、考えたつもりで考えてないとか、相対的に少し余計に考えたとか少なくしか考えていなかったとか、そういうことがすぐわかるし、そうしていると結局、膨大な噂話になにかを付け加えたり付け加えなかったりというだけで、なんとなくもりあがったりしているうちに日々が過ぎてけっきょく何にもなっていないということも、すぐわかる。
こちらの場所では、「考えたこと」でなくて「あったこと」を書いたりしている。もちろん「考えたこと」も書いているのだけれど。weblogのほうはいちおう名前を出さないで書いているので、あまり「あったこと」を書かない、ということもあると思う。新聞記事や本や映画にかこつけて書くので、どうしても「考えたこと」が多くなる、というのもあると思う。そちらでそういうことをやっているので、こちらではそうでないことがやれるのを楽しみにするようになる。
「あったこと」を書く、というのは、子どもの作文のようではないだろうか。朝、起きてから夜、寝るまでの一日にあったことを書いていく。とくに珍しいことや気の利いたことや人も羨むようなことがおこったわけでもない、ふつうのことを書いていくとして、それがおもしろく書けたらいいと思う。それが書けるのであれば、それは、書かれていることがおもしろいというより文章がおもしろいせいで書かれていることがおもしろくなっているということになるだろう。そういうことができるのであれば、とくに珍しいことや気の利いたことや人も羨むようなことがおこらなくても、楽しい日々がすごせることになるのではないだろうか?


 


11月26日。これからの10年を考える。

このまえにここに、考えたことを書くのではなくあったことを書く、などと書いたからといって、その通りにするわけもない。考えもなしに書くのだからなんでも書くのであるし、まえに何が書いてあってもなかったことのようにして書くのである。

そういうわけで、これからの10年を考える、などと書き始めてはみたものの、もちろんあとが続くわけもないですね。なにをいきなりそんなに大上段にかまえておるのか、いったいなにがあったのか、というと、まぁ、あったわけである。誕生日があって、来し方の10年と行く末の10年を考えてしまったというわけだ。

10年前のいまごろは、ちょうど今の大学で採用にしてもらえる人事が進んでいて、その進みぐあいのほんとうのところが当人にはわからないのでとりあえず指導教官以外にはまだ内緒にしていたのだけれど、気持ちの上では、自分の年齢のことよりは、ながねん居ついた大学院を離れて就職をする、ということのほうに気持ちが行っていた。
それで、就職してから今年度でまる10年である。大学がなんかくれるのではないかと思うけれど、それはそれとして、あっというまだった。
着任と同時に1年生の担任を持たせていただいて、それから担任クラスを2回卒業させて、3回目の担任クラスがいま2回生である。めがまわる。先日も研究室に、最初の担任クラスだった卒業生が遊びに来てくれたが、変わってないといいつつやはり10年たった。

就職と同時に引越しをした下宿(9年住んだというと数が悪いので計算しなおしたらちょうど8年8ヶ月だったのですえひろがりっぽいこちらのほうを採用)は、去年ひきはらって今の下宿に移った。住居上は1年早く一区切りつけたことになる。もっとも、近所で引っ越したので、比較的断絶感はすくないけれど。
じっさいの住居もさることながら、インターネット上でここにホームページを開設したのが、就職一年目の10月末頃である。Windowsのパソコンを買ったのは、就職を控えた年の瀬で、翻訳の仕事を正月休みに実家でやるためにノートブックを買った(それ以降、自宅のパソコンが3代目で、研究室のパソコンが2代目である)。インターネットにつないだのが就職した年の梅雨ぐらいだったかしら(ニフティサーブとかね。なつかしいですね)。で、10月頃にここにホームページを開設したのでこれは足掛けで10年。たぶん今にして思えば、いわゆる「個人ホームページ」が流行り始めてからあまり遅れることなくやっていることになりますね(論文のページの背景が真っ黒だったりしてアングラっぽい印象が抜けきらなかったりするのはその頃の名残なのだけれど)。それいらい、試行錯誤をしつつホームページの管理もしつつ、現在のデザインでここにこういうことを書き始めてから、もう4年、ということで、これは、つい最近のような気がしていつつ、じつは10年間のうちの4年というと、かなり長いことにもなる(そう書きながらあらためておどろいているわけでもあるのだけれど)。

ここに書き始めた最初のあたりで、研究会をやりたいなあということを書いていて、それで立ち上がった「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」、これもだから、4年やっていることになる。このところ、なかなか集まれないのだけれど、創立メンバーがそれぞれ忙しくなったりしているのも、こうしてみるとあたりまえのことではある。4年というのは、そういう時間なのだな。
また、おなじくここに書き始めた最初のあたりで、「短くシンプルな論文が書きたい」とか書いていて、それは、その年の頭に書いていた「「生徒コード」再考」という論文のイメージで、それをその年の夏の学校社会学研究会で発表させていただいて、またその続きを秋の学会で発表して、それが結局、年度終わりに姉妹編論文の「「生徒コード」を語ること − 「いじめ」のリアリティの反映的達成」というのになったんだった。これは、そのころの自分の感覚としては、「いじめ」にかんして自分が考えていたことの総括、という感じで考えていたし、また、校則問題とあわせて、学校社会学についての一区切りにもなっていたつもり、だった(のだけれど、これについては、2年半ぐらい前にお話をいただいて、「学校問題と逸脱」というお題で書いてそれが、なんやかんやあって今年、もうすぐ出ると思います、っていうか年内に出るのかなあ?)。

これからの10年を考える、などと言いつつ、来し方の10年のことばかり書いているのは、これからのことなんか考えてもわからないからで、そんなことは最初からわかっていることだ。まぁでも、10年間やってこれたのは結構なことであるのだから、またこれからの10年間もこんな調子でやっていければ結構なのではないかなと考える。
以上、「これからの10年を考える」ってことで。


 


12月11日。不思議だが本当だ。稲垣恭子編『子ども・学校・社会』が出る。

ふいに寒くなったり風邪をひいたりバナナを食べたり治ったり咳だけ残ったりしているうちに気がつけば12月で、ここの過去ログなど覗いてみれば、去年の今頃は論文を書いていたなあなどと感慨にふけるのだけれど、まてよ、気がつけば1年が経ったのだ、あのとき書いていた論文はいまどこに? いやはや、ひょっとしたら今年中は出ないのだろうか、そういえばこのまえの9月の学会で執筆者どうしで立ち話をして、あの本、今年出てくれないと困るんだけどなあ、などとぼやきあってもいたのだけれど、そういうわけで気がつけば12月、今年も終わりである。最近はぼんやりと、うーん、年を越しそうかなあ、ていうかいつかほんとに出るのかなあ、などと思っていて、つい今朝もそんなことをぼんやりと思いながら、晴れた空を見上げて、川べりの堤防の上の道を歩いていたのだけれど、非常勤の授業が終わって下宿に戻ってみると、郵便受けに書籍が届いていた。執筆者献本だった。
そういうわけで、稲垣恭子編『子ども・学校・社会』(世界思想社)が出る。いかにも京大らしく、執筆者はたいがい書きたいことを好きに書いている。編者の稲垣先生のご苦労が偲ばれます。そしてしかし、その絶妙の手綱の緩め加減&締め加減によって、意外にもいくつかの共通のラインや構図、ていうか、共通のノリ?みたいなものが浮かび上がってきているように見えちゃいそうなところがおもしろいところ。
私は第二部第5章「学校問題と逸脱 − ポスト学校化社会と管理社会論」を書きました。ここでは、「バスター・キートン主演の『共産党宣言』」というイメージを思い描きながら書いた、というふうに紹介していたもの。今年度の春学期に京大で非常勤の授業を半期だけ持たしていただいたときに学生さんたちに読んでもらって、けっこう感触がよかったりして、ところがそのあと時ならぬ教育改革騒ぎとか学校問題騒ぎとかで、思いのほか現実的な次元に引きずり込まれてしまったように思う。きほんてきにはフーコー/ドゥルーズ・meets・構築主義社会問題論・学校社会学Ver.というかんじなのだけれど。ぜつみょうにびみょうなタイミングでぜつみょうにびみょうなコンテクストの中に投げ込まれることとあいなり、さてさて、この論文、どんなふうに読まれるのだろうか。
奥付によると発行は12月20日。年内にまにあった。不思議だが本当だ。


 


12月28日。窓の中に暖かい光を。

気がつけば年末である。不思議だ。今年はまだ雪も降っていないし、なんとなくあわあわと過ごしているうちにクリスマスも過ぎて暮れも28日である。今年は、やっかいな学内委員が当たり、それでも委員長や自分のワーキンググループの班長や他の先生方にめぐまれて、なんとなく気持ちよく仕事をできていたのだけれど、このところは、その仕事がもっぱら個人作業のフェーズに入っていて、そうすると俄然、じぶんの仕事ののろさが頭をもたげてくる。気がつけば、おわらない宿題を抱えて年越ししそうないきおいである。いやいやいかんいかん。おわるぞ。

といいつつ、実際は宿題をしている時間にくらべて気散じの時間がかなり多いかもしれない。とくに、いくつか平行してあった宿題がひとつひとつ片付いて、さしあたりの本命一本が残ったら、宿題の気分転換に別の宿題を、みたいなことがなくなったので、逃げに迷いがなくなってきた。いやいかんいかんいかん。

クリスマスだというのに宿題をしていた。それでも息がつまってくるので近所の商店街に逃げ出した。それでかろうじてクリスマスらしいBGMのかかった場所で人波の中を歩いて、買い物をして、それが、先日こわれてしまった体重計であり、また、ホーローの安い鍋だった。それが、自分へのクリスマスプレゼント。また、翌日は安い電気カーペットというのを買い、あと、寝床の枕もとのテレビが室内アンテナでほとんど映らなかったのを改善すべくアンテナケーブルを購入。また一日置いてつぎの日には電気ケトルというのの安いのをまた買い、また、小さくて安い温風ヒーターがあったので買った。ホーローの安い鍋は、ずっと買おうかどうしようかと思っていたもので、とにかく酢で煮るような料理はホーローでしょうとずっと思っていたので、まぁ気散じにちょうどよかったので購入。また、電気カーペットというのは、いや、なにしろ、一年前に引っ越してからフローリングの床が冷たくて、またこたつというのを買っていないので凍えつつ去年の冬をなんとかごまかして過ごし、今年はでも何か対策を立てねばなあと思いながら雪も降らないし学期中は忙しかったのでなんとなくごまかしていたのを、遂に、買ったんである。ただ、自転車ででかけてコーナンで買ってそのまま持って帰れるもの、という条件のもと、一畳ぶんの小さいものではあったのだけれど。まぁ、人間ひとり暖を取るには、起きて半畳寝て一畳、というわけで一畳で十分である。また、電気ケトル、これ、コーヒーを飲もうみたいな話ではなく、風呂である。このマンション、バブル末期のものなので、給湯が古くなっているようで、冬場になると風呂に浸かるにはいささか湯温が足りない。もちろん管理人に言って給湯器を新しくしてもらうのが筋なのだけれど、工事がめんどくさいので放っている。で、お湯を足せばいいのではないか、と思っていたのを、冬の到来にあわせて実行に移そうとしているのである。まだやってない。たのしみではある。それより、同時に買った安売りの小型の温風ヒーター、これが拾い物だった。勉強机の足元に置いていたら、とてもあたたかい。エアコンだけでは机の下まで温風がまわらなくて足がいつまでも寒かったのが、すっかり解決した。衝動買いの部類にはいるけれど、悪くない買い物だった。

そういうわけで、クリスマスにはけっきょく、部屋を暖めるようなものを主として買っていたような気がする。生活用品で、しかも安物ばかりなのだけれど。でも、なんかとてもいい買い物をした気がする。暖かいというのは、やはりたいせつなことだ。


 


1月1日。謹賀新年。

あけましておめでとうございます。
ことしもまたよい一年になりますように。
みなさんにとっても。私にとっても。


過去の更新メモ