人間は、確かに主観から抜け出すことができない。しかし、それを百も承知で抜け出そう。
|
唯物論は神を否定するものではない。なんとなれば、宇宙全体が神そのものだからである。
|
運動とは、動いている物体そのものではない。あくまでも、そのデータにすぎない。
|
時間とは、脳内における単なる情報処理の手法にすぎない。脳外に時間は無い。
|
人間はなぜ生きるのか。それは人間が人間として生きるようにできているからである。
|
点とは、有なのに無、無なのに有という矛盾した概念である。
|
位置とは、主観外にあるものではない。あくまでも主観内のものである。
|
決定論は正しい。だからこそ、何ものにもとらわれない自由意志が貴いのだ。
|
俺がやらなきゃ誰がやる。意地があっての男じゃないか。
|
学問には無駄は無い。誤った学説にも、それなりの価値があるからだ。
|
失敗してもいい、馬鹿にされてもいい。生きていく上でのポイントは、無事故と金だ。
|
ベートーヴェン作曲 ロマンス第2番 ヘ長調 はいい。なんという強烈な性欲の昇華だろう。
|
数学ってのは近似だからね。数学で「アキレスと亀」を解いても、意味無いじゃん。
|
嘘つきは泥棒の始まり。人を馬鹿にするのは人殺しの始まり。
|
在ることと動いてること同じこと
|
「点」とは?客観的実在か?主観的思考の世界における概念か?
|
|
点と点をつなぐ線などというものは残念ながら主観外に実在しない。 点さえ主観外に実在しないのだから。つまり、線とは主観的思考の 世界において生み出された単なる概念に過ぎないのである。 |
|
「物体Aの運動」を考える場合、「運動」はデータであり、とらえ 方である。「運動」は「動いている物体A」自体ではない。大体、 「物体A」と名付けて、その物体に注目することがすでに主観的作 業。「位置」や「軌跡」も言わずもがななのである。 |
|
そうか、そうだったのか。「時刻」というのも主観的作業なんだ。 ほら、「過去」は消滅するけど、「時刻」は残るでしょ。だからだ よ。そりゃそうだろうな、「時刻」なんてものが主観外にあるはず がない。と言うことは、「時間間隔」も主観的作業か。 |
|
数学の近似はなぜ有効なのか?それは、完璧な円、完璧な 正方形などが現実には存在しないからであろう。 |
| 境界線は全く主観的だ。「物自体」という限定も全く主観的であるが、客観的にも有効ではある。 |