2001年度、僕はこんな体験をした

2002年3月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

3月某日

「モンスターズ・インク」というアニメを見る。アメリカもののアニメはあまり好きなものはなかったのだが、ストリーが巧みで楽しかった。キャラがかわいいのも良い。

2002年2月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

2月某日

「三国志四の巻」北方謙三著(時代小説文庫)を読む。相変わらず、大したことはないのだが、なぜか読んでしまう。

2002年1月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

1月某日

JAWBREAKER 「LIVE 4/30/96」、LEATHERFACE/HOT WATER MUSIC 「SPLIT」を買う。どちらも私が愛するバンド。特に後者は全盛期さながらの演奏で、感涙。

1月某日

「山の郵便配達」という中国映画を見る。2回目の鑑賞である。

1月某日

「三国志三の巻」北方謙三著(時代小説文庫)を読む。

1月某日

DILLINGER FOUR 「MIDWESTERN SONGS OF THE AMERICAS」、LIFETIME 「HELLO BASTARDST」を買う。前者は畳みかけるメロディーにしゃがれたボーカルが乗る。格好いい。

2001年12月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

12月某日

STRANGLERS 「BLACK AND WHITE」、LAST RESORT 「SKINHEAD ANTHEMS」、RADIO BIRDMAN 「ESSENTIAL1974−1978」、COCK SPARRER 「SHOCK TROOPS/RUNNIN RIOT IN 84」を買う。COCK SPARRERはもろハードコアかなと思っていたが、以外とポップで曲が良くて、以外といけます。

12月某日

「耳に残るは君の歌声」という映画を見る。映画を見ている間は良かったが、終了後、どこが、良かったのか忘れてしまった。

12月某日

「三国志二の巻」北方謙三著(時代小説文庫)を読む。

2001年11月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

11月某日

AMERICAN STEEL 「ROGUE’S MARCH」というCDを買う。だみ声とスピード感はいいが、メロディーはもうちょっとグッとくるものが欲しい。まー、久しぶりに買ったCDなので、聞き込もう。

11月某日

「三国志一の巻」北方謙三著(時代小説文庫)を読む。私があまり読まないタイプの小説だが、気楽に読めて楽しかった。これを読むとNHKの人形劇が頭に浮かんでしまう。

2001年10月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

10月某日

「ワイルド・スピード」という映画を観る。日本車の改造車を乗りまくるアメリカ映画だ。脳みそが必要がない映画だった。目と耳と脊髄があれば、観られる。面白いと聞いていたが、それほどハラハラ・ドキドキもなく、大したことはなかった。

2001年9月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

9月某日

「ニュースの大疑問 最新版」池上彰著(講談社α文庫)を読む。週刊こどもニュースのあの人である。目新しいことを書いてあるわけではないが、今、話題となっているニュースについての頭の整理に役立った。

9月某日

「不肖・宮嶋 死んでもカメラを離しません」宮嶋茂樹(詳伝社黄金文庫)を読む。正直、下品なカメラマンだが、金のために写真を撮るという姿勢が正直でいい。笑えるエピソード満載。

9月某日

「サイゴンから来た妻と娘」近藤絋一著(文春文庫)を読む。ベトナム戦争時のサイゴン特派員の氏が、そこでベトナム人の妻と娘を持つことになり、そして日本で暮らすエピソードの数々。妻のパワフルで純粋な言動に救われる。

2001年8月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

8月某日

「会計のことが面白いほどわかる本」天野敦之著(中経出版)を読む。貸借対照表など、さっぱり分からない私。仕事で最低限のことについて知る必要があり、購入。結構分かりやすいです。

8月某日

SAVE THE DAY 「STAY WHAT YOU ARE」というCDを買う。爽やかに歌い上げるボーカルにこれまたドラマチックに小気味よいギターが被さる。もうちょっと攻撃的だと私の好みであるけど、結構いいです。

8月某日

WEEZER 「WEEZER」というCDを買う。前作は好きでよく聴いていた。4曲目、泣けます。

2001年7月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

7月某日

「山の郵便配達」という中国映画を見る。中国の山岳地帯で2泊3日の郵便配達を行う父と息子と犬の話。配達する村々でのたわいないエピソードと親子のおもいやり。おんぶするシーンと手紙が飛ぶシーン。かなり、いけます!必見かな。

7月某日

「東方見便録」斉藤政喜・内澤旬子著(文春文庫)を読む。アジアをトイレというキーワードで旅した記録である。私もあの中国の壁なし便所(しかもカネを取る)を思い出してしまった。あれは、かなり頭を切り換えないとしんどいものがある。

2001年6月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

6月某日

「シーズン・チケット」というイギリス映画を見る。「ブラス」の監督の作品である。いつもながら、イギリスの風景がアクセントとなっていて、良い。アル中おやじはプロの役者なのだろうか。凄いです。

6月某日

「ホンモノの日本語を話していますか?」金田一春彦著(角川oneテーマ21)を読む。日本語に関するエッセーなのでが、どうしても著者がおじいちゃんなので、話題にするネタが古すぎてよく分からない面があった。

6月某日

「憲法 新版」芦部信喜著(岩波書店)を読む。実は昔法学部でした。しかし、専門書の類は最後まで読んだことがないもぐり学生だったので、心機一転読んでみた。難しいけど、懐かしかったです。

2001年5月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

5月某日

「チキン・ラン」というイギリス映画を観る。あのウォレス・グルミットシリーズのあのニック・パーク師匠の作品である。長編で適当に面白いのだが、キャラのかわいさに難がある。もう一度原点に返ってほしい。

5月某日

「ショコラ」という映画を観る。あの「マイライフ・アズ・ア・ドック」、「ギルバート・グレイブ」の監督である。サイコーの監督である。今回も素晴らしいんだけど、期待度が高すぎるので、ちょっと残念。でもいい映画です。

2000年度の総括!

00年4月〜01年3月分

 本34冊 (ベスト3)
  1. 「GO」金城一紀著(講談社)
  2. 「東郷茂徳—日本を危機から救った外相 」阿部牧郎著(学陽書房)
  3. 「超常現象の心理学」菊池聡著(平凡社新書)
映画14本 (ベスト3)
  1. 「リトルダンサー」
  2. 「あの子を捜して」
  3. 「太陽は、僕の瞳」
レコード23枚 (ベスト3)
  1. FIFTEEN 「SURVIVOR」(ダントツ1位)
  2. ALL 「PROBLEMATIC」
  3. FACE TO FACE 「REACTIONARY」
番外編に戻る】