2003年度、僕はこんな体験をした
2004年3月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
3月某日「ロード・オブ・ザ・リング」の3作目を観る。長い時間だったけど、楽しかったです。緊迫感は1作目の方があったけど、圧倒的なスケールに驚かされました。
2004年2月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
2月某日BLOCKO 「BOSTAGE5106」、STARVATIONS 「GET WELL SOON」というCDを買う。前者はイギリスのバンドでもろブロッコリーで味わい深いのだが、ガツーンとくる曲がない。後者はカントリーテイストもあるし、個性的で聴きこむと面白くなってくるかもしれない。
(蛇足)英語編初めてTOEICを受けて、結果が返ってきました。正直、605点でした。中途半端な数字です。700点ぐらいとると、海外旅行は楽になるのでしょうか?
2004年1月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
1月某日MXPX 「LIFE IN GENERAL」、MILLENCOLIN 「PENNYBRIDGE PIONEERS」というCDを買う。どちらもその筋ではベテランバンドであるが、明るく元気に弾けてはります。とくに前者はファーストを持っていて、好きじゃなかったんだが、この作品は曲が良くて、かなりいけます。燃えます。
2003年12月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
12月某日「ラスト・サムライ」を観る。まー、娯楽作品として面白かったです。忍者が出てきたのには吃驚したけど。
12月某日JEFF OTT 「WILL WORK FOR DIAPERS」というCDを購入。わが愛するバンド・フィフティーンのボーカルのアコースティック・ソロ作品。生きて作品を作ってくれているだけで、感謝!であるが、頼むからバンド作品を作って欲しいと願う毎日である。
12月某日「蝶の舌」というスペイン映画をビデオにて鑑賞。以前、映画の予告編を見ていて、よさそうと思っていて、ビデオで観たのであるが、映画の予告編で全てストリーが分かってしまっていたという作品だった。ラストで子供が叫ぶ台詞も想像どおりだったし。
2003年11月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
11月某日「マトリックス・レボリューション」を観る。期待度大だったが、正直、失敗作かなって思います。戦闘シーンばっかりで、物語が退屈であった。
11月某日MIDWAY STILL 「DIAL SQUARE」というCDを購入。90年代前半、SNUFFとかLEATHERFACEが元気だったころのイギリスのバンド。当時も栄森さんが薦めていたので(当時はテイチクで国内盤が出ていた)、欲しかったが金がなく、購入していなかった。音的には、もうちょっと攻撃的なあった方が好きである。
11月某日「はじめて受けるTOEIC TESTパーフェクト攻略」松野守峰著(桐原書店)という本を購入。TOEIC入門書のベストセラー本らしいですが、はっきり言って難しいです。本自体は丁寧な記述でわかり易く書かれているのですが...。ということは、TOEIC自体が難しいってことかな?
11月某日「TOEICテストにでる順単語&英熟語」河上源一著(中経出版)という本を購入。もちろん、読破はしておりません。
2003年10月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
10月某日「藍色大門」という台湾映画を観る。17歳を主人公とした青春映画。恥ずかしがる親友に代わって、親友が大好きな男子生徒にうち明けてあげる女の子とその男子生徒の話なのであるが、最初、親友の方がかわいいやんかーと思っていたが、観ていくと段々主人公の方が断然かわいく思えてくる。爽やかな青春映画であった。
2003年9月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
9月某日PHOENIX FOUNDATION 「THESE DAYS」というCDを買う。フィンランドのバンドらしい。LEATHERFACE直系の熱くて男っぽい無骨で、哀愁が漂う私好みの1枚。かなりよろしいです。
2003年8月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
8月某日VA 「SHORT MUSIC FOR SHORT PEOPLE」、BODYJAR 「HOW IT WORKS」、JEALOUS SOUND 「KILL THEM WITH KINDNESS」というCDを買う。最初の101のバンドによる30秒以内の曲を収録したCDはこの種の企画としては最高。30秒にバンドの個性をぶちこんであり、楽しい。
2003年7月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
7月某日「マトリックス リローテッド」という映画を観る。楽しみにしていたマトリックス2作目である。好きです。こういう映画。期待を裏切らなかったストリー、映像技術、ワイヤーアクション。3作目も期待大である。
2003年6月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
6月某日HOME GROWN 「KINGS OF POP」、LAGWAGON 「BLAZE」、ATARIS 「SO LONG,ASTORIA」、WAKEFIELD 「AMERICAN MADE」、MILLENCOLIN 「FOR MONKEYS」というCDをTIMEBOMBで買う。TIMEBOMBに行ったのはホント久しぶりである。大きな店になってからは初めてである。学生時代は月に1〜2回は通っていたのになー。どれも数回しか聴いていないのでなんともいえない。どうも聴いている暇がない。
2003年5月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
5月某日HARDONES 「YUMMY!」、LEMONHEADS 「IT’S A SHAME ABOUT RAY」、BAD RELIGION 「SUFFER」というCDを買う。全て中古品であるが、HARDONESは欲しかったのでうれしい。10年ちょっと前に栄森氏(あの当時のテイチクはすごかった!)がSNUFFともども紹介していたオーストラリアのバンド。じっくり聴こうっと。BAD RELIGIONは予想通り。私が持っている他の作品と内容は変わらなかった。
2003年4月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!
4月某日WEEZER 「MALADROIT」、GREEN DAY 「DOOKIE」、CHUMBAWAMBA 「TUBTHUMPER」というCDを買う。WEEZERはともかく、後者2枚は今更何を買っているんだと笑われそうな代物であるが、ブックオフで中古CDを買ったものである。CHUMBAWAMBAはほとんどの人にとって、ぱっと世に出て、ぱっと消えていったバンドとして捉えられていると思うが、昔クラスやコンフリクトなどのパンクを聴いていた私には懐かしいマイナーなバンドが売れてびっくりしたものであった。
2002年度の総括!
んー、結局本を読まなかった1年でした。理由は本を読む時間が英語を勉強する時間に充てられているからなのですが、本当に英語ってちょっとでも身に付いているのでしょうか。
02年4月〜03年3月分本14冊 (ベスト作品なし)
映画13本 (ベスト3)
- 「ロード・オブ・ザ・リング」
- 「ビューティフル・マインド」
- 「チョコレート」
- MILES APART 「STORYBBOARD」
- MEGA CITY FOUR 「TRRANZOPHOBIA」
- SUPERCHUNK「HERE’S TO SHUTTING UP」