2004年度、僕はこんな体験をした

2005年3月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

3月某日

「PLEA FOR PEACE/TAKE ACTION」、「PUNK ROCK IS YOUR FRIEND」、「TAKE ACTION! VOL. 4」、「LIBERATION SONGS TO BENEFIT PETA」という4枚のメロディック・ハードコア系のコンピとTHE ONLY ONES 「WHY DON’T YOU KILL YOURSELF?」を購入。前者のコンピは全て600円程度なので、手軽に不知のバンドを聴くことができ楽しかった。問題は後者のアルバムである。これは彼らの初期の3枚のアルバムを2枚組にしてCD化にしたものであるが、実はLPで私は全て持っている。学生だったころ、1stが再発されていないこともあり、金もないのに、7000円ほど出してLPを購入した記憶がある。手軽に聴きたいたいということで購入し、久しぶりに聴いたのだが、いやー、最高です。音的にはちょうど時代どおりに、パンクとニューウェーブの間って感じでしょうか。バズコックス風のパンキッシュな曲もあれば、感動的な泣ける曲もあり、ピーター・ペレットはかなりの曲作りの天才と言えるかもしれません。私はなんとなくマークボランにも近いところを感じました。まー、パンクとニューウェーブも好きだったら、とりあえず買っておけと書いておきます。

(蛇足)物欲編

ipodiPod shuffleを購入。最高です。1万円程度で512MB。USBポートに直接差しこんで充電できるし、めちゃ軽いし、シンプルな操作系。全く不満なし。専用ソフト「iTunes」にCD400枚程度入れていますが、ボタン一つで、ランダムに選曲されると同時に、iPodに高速転送され、まるで自分のための有線放送といった感じです。で、これまでメモリーオーディオを作っていた企業はどうなってしまうんでしょうか?

2005年2月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

2月某日

「パッチギ!」という日本映画を観た。30数年前の京都で,朝鮮学校の女性を好きになった高校生の話。井筒監督らしい喧嘩もあるし,ほろっとすることもあるし。日本映画のなかでは,傑作だと思います。

2月某日

「ネバーランド」というジョニー・ディップ主演の映画を観た。僕は、ジョニー・ディップが出演する映画にハズレは少ないと思っているが、今回も良かった。ピーターパンの作者の伝記だから、あまり面白そうでないと思っても、観た方がいいです。

2005年1月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

1月某日

ME FIRST AND THE GIMME GIMME 「BLOW IN THE WIND」、NO USE FOR A NAME 「HARD ROCK BOTTOM」という2枚のCDを購入。1枚目はアルバムタイトルどうり昔の曲のカバー集。勿論、パンクっぽくアレンジされてあり、楽しめる。2枚目もベテランバンド。最近の作品であり、落ち着いている気がするが曲がいいので良し。

1月某日

「MY WORLD」(JEFF OTT著)という英語の書物を購入。勿論、英語をすらすらと読めるわけではない。購入したのは、私が宇宙で一番好きなバンドであるFIFTEENのリーダー兼ボーカルのJEFFによる彼の思いが述べられている書物だからである。いつ絶版になるか分からないので、今後、読めるようになる(?)自分に対してのプレゼントである。

1月某日

NEW BOMB TURKS 「DESTROY−OH−BOY」、NAKED RAYGUN 「ALL RISE」、STIFF LITTLE FINGERS 「NOBODY’S HEROES」という3枚のCDを購入。1枚目は実はLPで持っており、大好きなアルバムだ。爆裂ガレージ・ハードコアと言ったらいいだろうか。彼らのアルバムは4枚持っているが、この1stがあればいい。2枚目はPEGBOY(必聴!)の前身バンドだある。PEGBOYに比べ、哀愁は漂っていないが、いい。でも先にPEGBOY「STRONG REACTION」を買ってください。3枚目はちょっと遅れた初期パンクの2ndである。知っている曲が多いが、1stが持っていた緊迫感、熱さってものが、若干欠ける。仕方ないかも。

(蛇足)WEB編

インド編をアップしました。短期間の旅だったこともありますが、水曜日に帰ってきて、土曜日にアップできました。急ぐ必要もないのですが、どうもすぐに書かないと、忘れてしまいます(勿論、滞在中に簡単なメモは取っていますが)。

2004年12月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

12月某日

STRIKE ANYWAY 「EXIT ENGLISH」、LAGWAGON 「LET’S TALK ABOUT FEELINGS」、VA 「ROCK AGAINST BUSH VOL.1&2」という4枚のCDを購入。1枚目は初耳であるが、かすれた声で叫ぶボーカルが格好いい。2枚目はベテランらしくいい曲を揃えていて安心して聴けるが、珠玉の1曲というのがないのが残念。3枚目、4枚目はNO FXのFATが反ブッシュを応援するために仲間を募って作成されたコンピである。1枚1000円程度で27曲と28曲入っていて知らないバンドも聴けてお得。

(蛇足)英語編

2回目のTOEICテストの結果が返ってきました。655点でした。ほぼ1年前に受けたときは605点で50点上がったわけですが、実のところ、前回より、リスニングの点数が悪くて落ち込んでいます。1年間勉強したつもりだったのに、何やってたんだろうって。まー、TOEICは1回限りのテストではないわけなんで、こらからも何とか頑張っていこうと思っています。

2004年11月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

11月某日

BODYJAR 「RIMSHOT」、SNUFF 「S:9F」というCDを中古で購入。どちらもベテランで、俗に言う「メロコア」なのだが、特に後者はいかん。最近の作品だが、イギリスの大御所と思えない駄作。1曲たりともいい曲なし

11月某日

「TOEIC TEST英文法でるとこだけ!」小石裕子著(アルク)をTOEICの直前対策として購入。これまで、文法対策本として「TOEICテスト文法問題がわかる」松野守峰著を利用していたので、あまりに簡単な内容でさほど参考にならなかったのが、正直なところ。ただ、初めての文法対策本として購入する人には有効なのかもしれない。

11月某日

「TOEICテスト4万人の弱点」高橋基治著(アルク)をこれも直前対策として購入。アルクの通信講座の模試で不正解が多かった問題をピックアップしている本である。面白く作られており、問題を解いていて、楽しかった。根本的な実力をつける本ではないかも知れないが、買って損はないと思われる本であった。

2004年10月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

10月某日

「初期傑作短編集第1巻&第2巻」「初期長編傑作集第1巻&第2巻」つげ義春著(講談社)を購入。京都一乗寺にある個性的な本屋けいぶん社で購入。つげは最近20年近く作品を出していないし、私個人も全集を持っているので、チェックしていなかったが、1年前にこんな本がなんと講談社から出ていたとは。普段、本屋では漫画のコーナーにまったく行かないので、発行されてから1年も購入しないというミスをしてしまった。でも要はこの作品集は、全集等にも収録されなかった、正直あまり価値のない初期の作品の寄せ集めである。しかし私にはそんなことはどうでもよく、読んでいなかったつげ作品を読めるだけで幸せなのである。

10月某日

CRAIG’S BROTHER 「HOMECOMING」、GENERATION X 「GENERATION X」というCDを購入。前者はLAG WAGONとNO USE FOR NAMEを混ぜたような音であった。曲はいいのだが、如何せん個性があまりない。後者は、言わずと知れた初期パンクの古典アルバム。34歳が購入するようなCDではないが、アマゾンドットコムで1,100円程度だったので恥ずかしながらゲット。なぜかこのバンドは胡散臭くて、初期パンクを聴いていた高校・大学時代は避けていた。今聴くと、ポップで弾けていて結構いけます。

(蛇足)WEB編

ブログに挑戦してみました。日記のようなものしてみようと思うのですが、いつまで続くことやら。
小市民のブログ

(蛇足)WEB編

サイトマップを作ってみました。今月でホームページを立ち上げて5年になりますが、内容はともかく、我ながらたくさんのページを作成したものだと認識させてもらいました。

 

2004年9月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

9月某日

(蛇足)WEB編

上海編をアップしました。滞在中は日記のとおり、さしたるトラブルもなかったんですが、帰国時に台風が関西を直撃し、関西空港に帰るつもりが、成田になってしまいました。

(蛇足)WEB編

技術的なことですが、トップページのロールオーバー(カーソルを重ねると画像が変わること)をこれまでホームページビルダーを使って、Javascriptで作っていたのを、CSSで作ってみました。要は、これによって3KB軽くなって49KBになり、かつトップページのソースがシンプルになりました。

 

2004年8月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

8月某日

「LONGMAN ADVANCED AMERICAN CICTIONARY」という英々辞典を購入。一応、TOEICの勉強しているので、アメリカ英語の辞書にしてみました。英語を母国語としていない人のための辞典なので簡単な英語で書かれて、分かりやすいし、単語が持つイメージがなんとなく理解できて面白いです。

 

2004年7月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

7月某日

「オーケンのめくるめく脱力旅の世界」大槻ケンヂ著(新潮文庫)を読む。飛行機の中での暇つぶしのために買った本。久しぶりに文庫本を購入。こういう時は気楽に読める本が最適。文字通り力が抜けていて良かったです。

7月某日

LEATHERFACE 「DOG DISCO」、EXIT CONDITION 「1988−1994」というCDを購入。どちらも1990年前後からイギリスで活動していたバンド。特に前者は、私が人生で多分一番聴いたと思われる超傑作3rdアルバム「MUSH」のバンドである。あれから10数年。相変わらず、熱くて哀愁のこもったプレイをしてくれていて感動である。後者は以前、コンピで1曲だけ入っていた曲がカッコよかったので、作品集を購入したのだが、実際、カッコよかったのは、全23曲の中で、この曲だけであった。残念。

7月某日

TRAVIS CUT 「ANOTHER DAY ANOTHER DRUMMER」、TONE 「HERE‘S ANOTHER REASON」のCDを1年ぶりに訪れたTIMEBOMBにて購入。どちらも千円。さすが、SUNUFFY SMILE。前者はポップ度の高いメロコア、後者はごく普通な感じのパンク。どちらも、まあまあって感じか。

(蛇足)WEB編

ヨーロッパ4(イタリア、サンマリノ編)をアップしました。これまでで最短の帰国後5日にての完成です。よって、誤字・脱字が多い、ユーモアがない(もともとないか...)等の不満はあるかもしれませんが、新鮮ほやほやです。感想おまちしております。

(蛇足)WEB編

プロバイダーをヤフーBBとBIGLOBE(ホームページのアドレス維持のため、最も安いプランに入っていました)の併用から、BIGLOBE単独に変更しました。昔、ADSLが登場したころは、併用の方が安かったのですが、この前調べてみたら、単独の方が断然安くなっていました。もうヤフーとはおさらばです。それにしても気づくのが遅すぎた。

 

2004年6月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

6月某日

「カレンダーガールズ」というイギリス映画を観る。友人の夫が癌でなくなり、病院にソファーを寄付するため、中年女性11人でヌードカレンダーを作って、売り出すという話である。なんとなく、イギリス映画ってこともあり、「フルモンティー」とどこかで通じる味わいがある。実に面白かった。お薦めします。

(蛇足)WEB編

ホームページのレイアウトを変えました。見た目はさほど変わらないかも知れませんが、結構な時間がかかりました。一番の大きな変更点は「フレーム」の使用をやめて、CSSを積極的に使ってみたということです。ホームページ作成者以外の人には「なんのこっちゃ?」ですが、メリットは、表示が軽くなったということと、今後のレイアウト変更が楽になったことでしょうか。

 

2004年5月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

5月某日

SUICIDE MACHINES 「SUICIDE MACHINES」、SENSELESS THINGS 「THE FIRST OF TOO MANY」というCDを購入。前者は最近のバンドであるが、かなりセンスのいいポップ・パンクを聴かせてくれる。後者は90年初期のイギリスのバンドの1STで今更って感じではあるが、中古で480円だったので購入。曲がめちゃくちゃいいというわけでもないし、パワーがあるってわけでもないし、中途半端な印象を受ける。ちなみに彼らは唯一「イカ天」に出場した海外バンドでもあるというトリビアネタを持っている。

(蛇足)物欲編

怒涛のような購入ラッシュ。次はデジカメを買っちゃいました。サイバーショットP100である。ちなみに親にやった私の以前のデジカメはP1である。P100は、とにかく薄くて軽いっていうのが第一印象。P1も当時は画期的なサイズだったはずだが、技術の進歩は恐ろしいものです。今回の購入はたまたまヨドバシ・ドット・コムのインターネットオークション画面を覗いてみたら、ちょうどブルーのP100がオークションに掲げられていたので、ゲットしたもので、通常よりかなりお買い得でした。今、「買い物上手!」と自分で褒めてやってます。

(蛇足)物欲編

モバイルギア嵐のような購入はまだ終わらない。次は、「MOBILE GEAR ㈼ FOR DOCOMO」である。今、ほぼ絶滅しているキーボード入力型WINDOWS−CE機である。勿論中古で購入である。5年ほど前の代物でしょうか。欲しかった理由は、旅行に行ったとき、ノートに日記をつけて、家に戻ったときにそれをパソコンに入力するのがあまりにも鬱陶しかったからである。ということで、今回の選んだ基準は、(1)とにかく安いこと(ちなみに5,700円で購入)、(2)電池の持ちがいいこと(ちなみに単3電池2本で25時間ほどもちます)、(3)キーボードが打ちやすいこと、というのが条件でした。ちなみに、現行のシグマリオン3はこのどれも当てはまらないので、却下しました。  使用感はかなりいいです。打ちやすいので、筆が進みそう。ちなみに弱点は、画面が若干見づらいところと、私の希望より若干大きくて重い(電池込みで680g)ところでしょうか。

(蛇足)旅行編

ローマ行き、KLMの航空券チケットをHISで購入しました。6月26日発で134,000円。高いのか、安いのかは分からないが、とにかくほぼ5年ぶりのヨーロッパであります。ちなみにイタリアには昔、行ったことがあるので、サンマリノ共和国なんか行ってみようかなって思っています。楽しみ、楽しみ。

2004年4月にこんな本、映画、レコードをみた、きいた!

4月某日

「グッバイ レーニン」というドイツ映画を観る。ベルリン崩壊前の東ドイツで、社会主義を信奉していた母親が昏睡状態になり、ベルリンの壁の崩壊も知らないまま数年後、目がさめる。次にショックを受けると命とりだと医者から言われた主人公が、一生懸命、東ドイツが続いているふりをする話なのだが、なんともおかしくて悲しくていい映画だった。観る価値ありです。

(蛇足)物欲編

パソコンを買ってしまいました。日立のPRIUS DECK 「770H17WVH3」である。  CPUはペンティアム4の2.8GHz(HT)で、HDDは200GB。はっきりいって私にはオーバースペックです。  使用感は以前のパソコンとほとんど変わりません(キーボードは以前から使っているマイクロソフト社製を使い続けているし...)。  液晶になって、机が広くなったことと、テレビが録画できるので、NHKのテレビの英語講座の視聴が便利ってことぐらいでしょうか(ちなみに旧機はゲートウェイのペンティアム3の700MHz)。親にデジカメと旧機をあげたために購入したのですが、この4年ほどの間では、パソコンってあまり進化していないっていうのが率直な印象です。

(蛇足)物欲編

プリンター、エプソン PM−G800を購入しました。PM−950Cを親にあげたことによる購入ですが、前のプリンターも悪くないプリンターなので、はっきりとした違いは分からない。色あせに強いインクを使っているというのがメリットなのでしょうか(とはいえ、デジカメ画像をプリントすることはめったにしない私である)。

2003年度の総括!

最近、本当に本を買って読んでいません。英会話を勉強しているからっていうのが、表向きの理由なのですが、ここ数年、本を読んでいないので、自分がアホになっているような気がします。

03年4月〜04年3月分

本0冊 (ベスト作品なし)

映画5本 (ベスト1)
  1. 「藍色大門」
レコード21枚 (ベスト3)
  1. MXPX 「LIFE IN GENERAL」
  2. PHOENIX FOUNDATION 「THESE DAYS」
  3. HOME GROWN 「KINGS OF POP」
番外編に戻る】