Nanohana news 最新号 平成30年 
   
平成17年 18年 19年 20年  21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年   

桂会講習会

     平成30年2月4日(日)
     桂古流会館 さいたま市
     テーマ  規定外の美を探る 守破離
            現代いけばなは平成30年をいけること。
            理論にない美を見つけてはじめて現代いけばなになる
             ○サイズを変える ○形を変える ○色を変える ○見せ方を変える
            批判を恐れず理論以外の美を探してみよう
     花 材  水木 麦 スイトピー 

       



桂翠会

     平成30年2月18日(日)
     桂古流会館 さいたま市
     テーマ   立活   
     花 材   啓翁桜
     資料    挿芲衣之香 享和元年(1801)刊 貞松斎一馬作・・・遠州流の山桜一色の挿花。
            挿花さくらの香 文政4年(1821)刊 未生斎広甫作・・・浅黄桜と注記がある古木の桜の枝を使っていけた未生流の挿花。


桂会研究会              

     
平成30年1月14日(日)
     桂古流会館 さいたま市  
     テーマ  「柳をいける」
     花材・活け方 自由
     ○立活から現代花まで、最もポピュラーな花材のひとつ
     ○万葉集・・・柳が詠まれた歌が27首
     ○結び柳・・・古来中国では旅人の無事を祈って結んだ柳を渡した。それが日本に伝わり婚礼や正月などに飾られるようになった。
     ○クロード・モネ・・・睡蓮は枝垂柳と共に描かれている
     ○見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける 古今集・素性法師(そせいほうし)      


     三枝会長、加藤珠遊先生

     池田柊月 

      
 


桂会東京支部              

     
平成30年3月25(日)
     豊島区民センター
     テーマ  
     花 材       都合により、欠席です。
     
     


平成17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年

桂古流Worldカレッジ最新News花展モリシア展桂会情報菜の花会Home