Nanohana news 平成19年
17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年
桂会研究会
平成19年12月9日(日)
桂古流会館
テーマ「赤い花材を使ってのいけ花」
花材・活け方は自由
桂会研究会 桂翠会
平成19年11月18日(日)
桂古流会館 さいたま市浦和区
テーマ 木瓜と氷室杉の二種活け
桂会現代花講習会
平成19年11月12日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
「木瓜ぼけと、氷室杉、水引で活ける現代花」
家元先生と役員の先生
桂会研究会
平成19年10月14日(日)
桂古流会館
テーマ「添物を置いてのいけ花」
花材・活け方は自由
シジミチョウの写真立て 木製のフクロウ 神代杉の水車小屋 ミニミニ草履
こけしとコースター 猫の置物
桂会研究会 桂翠会
平成19年9月16日(日)
桂古流会館 さいたま市浦和区
テーマ「刈萱(かるかや)にいける」
鷹羽薄 女郎花(粟花) 龍胆 小菊 吾亦紅
桂会現代花講習会
平成19年9月9日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
「浮玉を使ったいけばな」
玉羊歯 アイビー オンシジウム
桂会研究会東京支部
平成19年7月29日(日)
南大塚地域文化創造館 東京都豊島区
テーマ「葉をいける」
講師 桂古流副家元 新藤華浩先生
桂会研究会
平成19年7月8日(日)
桂古流会館
テーマ 「平たい水盤にいける」
花材・活け方は自由
姫檜扇水仙(アヤメ科モントブレチア属)
アワタケ ?広葉樹 三つ葉
桂会研究会 桂翠会
平成19年6月24日(日)
桂古流会館 さいたま市浦和区
テーマ「五行活け 朝鮮槙木」
桂会現代花講習会
平成19年6月10日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
「太藺の直立型 現代花」
太藺ふとい 満天星躑躅どうだんつつじ エリンジウム
フレグランス・フラワー
平成19年5月17日(木)
桂古流会館
桂会研究会
平成19年5月13日(日)
桂古流会館
テーマ 「コンポート」
花材・活け方は自由
桂会現代花講習会
平成19年4月8日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
「ケント紙と色画用紙の器」
デモ作品 サンダーソニア スカビオサ スモークグラス 茴香
新藤華浩先生、三枝先生、長谷川先生による解説
基本は四角形でしたが、円形、三角形などの応用作品があり、カットのしかたもハートあり、流れ星あり様々でした。
桂会研究会 桂翠会
平成19年3月18日(日)
桂古流会館 さいたま市浦和区
テーマ「花木 ボケの立活」
桂会現代花講習会
平成19年3月11日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
ニシキギ ユーカリ チューリップ(リップメントン)、ラナンキュラス、デルフィニウム・パールブルー
桂会研究会東京支部
平成19年2月18日(日)
南大塚地域文化創造館 東京都豊島区
テーマ「桃をいける」
講師 桂古流 新藤華慶家元先生
立活 桃 菜花
桂会研究会
平成19年2月12日(月)
桂古流会館
テーマ 「投入花」
花材は自由
高野槙木 太郎冠者椿 実山吹 蕗薹 水仙
玉羊歯 ブプレウルム アルストロメリア ブルースター
桂会総務会
平成19年2月11日(日)
桂古流会館 埼玉県さいたま市
家元先生と新総務(12名)
菜の花会より、北村桂萌、三好梗香。
フレグランス・フラワー
平成19年1月18日(木)
桂古流会館
フレグランス・フラワー
平成19年11月15日(木)
桂古流会館
テーマ「キャンドル」