| 人名 | 所出 |
|---|---|
| ア行 | |
| 青木昆陽 | 前編 巻8 |
| 赤松滄洲 | 続編 巻11 |
| 赤松太痩 | 後編 巻5 |
| 秋山玉山 | 前編 巻8 |
| 安積澹泊 | 前編 巻5 |
| 浅見絅斎 | 前編 巻5 |
| 朝山意林庵 | 前編 巻2 |
| 芦野東山 | 後編 巻8 |
| 味木立軒 | 後編 巻4 |
| 飛鳥圭洲 | |
| 安達清河 | 後編 巻8 |
| 阿部将翁 | 続編 巻4 |
| 天野信景(天野白華) | |
| 雨森芳洲 | 前編 巻6 |
| 新井白蛾 | 後編 巻8 |
| 新井白石(源白石) | 前編 巻5 |
| 荒川天散 | 後編 巻3 |
| 安藤省庵 | 前編 巻3 |
| 安東■(人偏+同:::大漢和601)庵 | |
| 安藤東野 | 前編 巻7 |
| 石王塞軒 | 後編 巻8 |
| 石金瀬浜 | 後編 巻5 |
| 石川丈山 | 前編 巻2 |
| 石川麟洲 | 前編 巻8 |
| 石島筑波 | 続編 巻8 |
| 石田梅岩 | |
| 石作駒石 | 後編 巻8 |
| 磯谷滄洲 | |
| 板倉帆邱 | |
| 板倉復軒 | 後編 巻3 |
| 板坂卜斎 | |
| 市川鶴鳴 | |
| 市河寛斎 | |
| 伊藤冠峰 | 後編 巻7 |
| 伊藤錦里 | 後編 巻6 |
| 伊藤仁斎 | 前編 巻4 |
| 伊藤坦庵 | 後編 巻2 |
| 伊藤竹里 | 続編 巻6 |
| 伊藤東涯 | 前編 巻4 |
| 伊藤東所 | |
| 伊藤東里 | |
| 伊藤梅雨 | 続編 巻6 |
| 伊藤分亭 | 続編 巻6 |
| 伊藤蘭嵎 | 前編 巻4 |
| 伊東藍田(東藍田) | |
| 稲生若水 | 続編 巻4 |
| 稲垣白巌 | |
| 稲葉迂斎 | 後編 巻5 |
| 井上金峨 | 後編 巻7 |
| 井上四明 | |
| 井上蘭台 | 前編 巻8 |
| 入江南溟 | |
| 岩瀬華沼 | |
| 宇井黙斎 | 続編 巻10 |
| 鵜飼称斎 | 続編 巻1 |
| 鵜飼石斎 | 続編 巻1 |
| 鵜飼練斎(鵜飼錬斎、鵜飼金平) | 続編 巻1 |
| 宇佐美■(三水+旡2つ+鬲:せん:人名:大漢和49237)水 | 前編 巻8 |
| 臼田畏齋 | 後編 巻2 |
| 内田頑石 | 続編 巻11 |
| 宇都宮遯庵 | 前編 巻4 |
| 鵜殿士寧 | 後編 巻6 |
| 宇野士新 | 前編 巻7 |
| 宇野士朗 | 前編 巻7 |
| 梅沢西郊 | |
| 江村剛斎 | |
| 江村専斎 | 後編 巻1 |
| 江村北海 | 後編 巻6 |
| 江村樸斎 | |
| 大内熊耳 | 前編 巻7 |
| 大塩鼇渚 | |
| 大嶋芙蓉(高芙蓉) | 続編 巻10 |
| 大田錦城 | |
| 大田南畝 | |
| 大高坂芝山 | 前編 巻4 |
| 岡龍洲 | 前編 巻7 |
| 岡嶋冠山 | 後編 巻3 |
| 岡嶋石梁 | |
| 岡田寒泉 | |
| 岡田朝陽(岡田新川) | |
| 小川泰山 | 後編 巻7 |
| 小川天門 | |
| 小河立所 | 後編 巻2 |
| 荻生金谷(物金谷) | |
| 荻生徂徠 | 前編 巻6 |
| 荻生北渓(物玄覧) | |
| 荻野鳩谷 | |
| 奥田三角 | 前編 巻8 |
| 奥田尚斎 | |
| 奥貫友山 | 後編 巻7 |
| 小倉三省 | 後編 巻1 |
| 小倉尚斎 | |
| 小田穀山 | |
| *越雲夢(越智雲夢) | →曲直瀬雲夢 |
| カ行 | |
| 貝原益軒 | 前編 巻4 |
| 貝原存斎 | |
| 貝原恥軒 | |
| 香川修庵 | |
| 片岡如圭 | 後編 巻7 |
| 片山兼山 | 続編 巻10 |
| 片山北海 | 続編 巻11 |
| 葛西因是 | |
| 香月牛山 | |
| 桂山彩巌 | 後編 巻4 |
| 蟹養斎 | |
| 亀井道載 | |
| 亀田鵬斎 | |
| 蒲生君平 | |
| 川井東村 | 後編 巻2 |
| 河口静斎 | |
| 祇園南海 | 前編 巻6 |
| 菊池衡岳 | |
| 菊池耕斎 | 続編 巻2 |
| 北村篤所 | |
| 木下順庵 | 前編 巻3 |
| 木下蘭皐 | 続編 巻7 |
| 木村蓬莱 | 後編 巻5 |
| 清田■(人偏+贍の旁:たん:人名:大漢和1195)叟 | 後編 巻6 |
| 清田龍川 | |
| 日下生駒(孔生駒、孔文雄) | 続編 巻8 |
| 久野鳳湫 | 続編 巻9 |
| 熊坂台洲 | |
| 熊沢蕃山 | 前編 巻3 |
| 倉成龍渚 | |
| 栗山潜鋒 | 続編 巻3 |
| 黒沢雉岡 | |
| 桑原空洞 | 続編 巻6 |
| *元淡淵 | →中西淡淵 |
| *阮東郭 | →菅沼東郭 |
| 五井持軒 | 前編 巻4 |
| 五井蘭洲 | 前編 巻4 |
| 高天■(三水+猗:い:人名:大漢和18164) | 前編 巻5 |
| 河野恕斎 | 続編 巻9 |
| *高芙蓉 | →大嶋芙蓉 |
| 古賀精里 | |
| *谷玄圃 | →横谷玄圃 |
| 国造塵隠 | 続編 巻3 |
| 後藤芝山 | 続編 巻10 |
| 後藤松軒 | 前編 巻3 |
| サ行 | |
| 坂井漸軒 | |
| 彭城東閣(劉東閣) | |
| 榊原篁洲 | 後編 巻2 |
| 坂本天山 | 続編 巻12 |
| 佐久間洞巌 | 後編 巻4 |
| 佐々木琴台 | 続編 巻12 |
| 佐々木池庵 | |
| 佐々木文山 | |
| 佐々十竹 | 続編 巻2 |
| 佐藤周軒 | 前編 巻5 |
| 佐藤直方 | 前編 巻5 |
| 沢田東江(源東江) | 後編 巻8 |
| 沢村琴所 | 後編 巻4 |
| 篠崎郁洲 | |
| 篠崎東海(平東海) | 続編 巻6 |
| 柴野栗山 | |
| 渋井太室 | 後編 巻7 |
| 朱舜水 | 前編 巻2 |
| 陶山鈍翁 | 続編 巻5 |
| 菅沼東郭(阮東郭) | |
| 菅野兼山 | |
| 菅原麟嶼 | 後編 巻4 |
| 村士(すぐり)玉水 | |
| 村士淡斎 | |
| 菅得庵 | 前編 巻1 |
| 鈴木■(三水+壇の旁:::大漢和18416)洲(木■洲) | |
| 首藤水晶 | 続編 巻9 |
| 関口黄山 | 続編 巻6 |
| 関松窓(関松窗) | |
| 荘田子謙 | 後編 巻5 |
| 荘田琳庵 | 後編 巻2 |
| タ行 | |
| 戴曼公 | 続編 巻1 |
| 高階暘谷 | 後編 巻5 |
| 高瀬学山 | 後編 巻4 |
| 高野蘭亭 | 前編 巻8 |
| 鷹見爽鳩 | 後編 巻3 |
| 瀧鶴台 | 前編 巻8 |
| 竹田春庵 | |
| 武田梅龍 | 前編 巻8 |
| 多胡松江 | 続編 巻8 |
| 多胡栢山 | 続編 巻8 |
| 太宰春台 | 前編 巻6 |
| 多田東渓 | 続編 巻9 |
| 多田蒙斎 | |
| 立松東蒙 | 続編 巻11 |
| 田中邱愚 | 続編 巻5 |
| 田中止邱 | 続編 巻2 |
| 田中大観 | 続編 巻6 |
| 田辺晋斎 | 後編 巻6 |
| 谷一斎 | 前編 巻3 |
| 谷時中 | 後編 巻1 |
| 種村箕山 | |
| 千葉芸閣 | 続編 巻11 |
| 陳元贇 | 前編 巻2 |
| 塚田旭嶺 | |
| 土屋藍洲 | |
| 寺田臨川 | 続編 巻7 |
| *田鶴楼 | →益田鶴楼 |
| *田龍渓 | →八田龍渓 |
| 土肥霞洲 | 続編 巻5 |
| 土肥默翁 | 続編 巻5 |
| 戸崎淡園 | |
| 豊島考亭 | |
| 十時梅崖 | |
| 富桐江(富春叟) | |
| 富永滄浪 | 続編 巻8 |
| 鳥山香軒 | |
| 鳥山芝軒 | 続編 巻3 |
| ナ行 | |
| 苗村介洞 | |
| 中井甃庵 | |
| 中井竹山(中井積善) | |
| 中井履軒 | |
| 中江藤樹 | 前編 巻2 |
| 中江岷山 | 後編 巻4 |
| 長沢潜軒 | |
| 中嶋浮山 | |
| 中西淡淵 | 後編 巻5 |
| 中根東里 | 後編 巻5 |
| 中野■(手偏+爲:き:人名:大漢和12716)謙 | 後編 巻3 |
| 中村篁渓 | |
| 中村■(立心偏+易:てき:人名:大漢和10803)斎 | 前編 巻4 |
| 長坂円陵 | 後編 巻5 |
| 永田観鵞(永田東皐) | |
| 永田善斎 | 後編 巻1 |
| 永富独嘯庵 | 後編 巻6 |
| 那波活所 | 前編 巻2 |
| 那波木庵 | |
| 那波魯堂 | 後編 巻8 |
| 並河天民 | 前編 巻6 |
| 成嶋錦江 | 前編 巻7 |
| 南宮大湫 | 後編 巻6 |
| 南部南山 | 後編 巻3 |
| 西山健甫 | 後編 巻2 |
| 西山拙斎 | 続編 巻12 |
| 西依西斎 | |
| 根本武夷(根武夷) | 続編 巻9 |
| 野田剛斎 | |
| 野中兼山 | 前編 巻2 |
| 野村東皐(野東皐) | |
| ハ行 | |
| 羽黒養潜 | 続編 巻3 |
| 八田龍渓 | |
| 服部蘇門 | 続編 巻9 |
| 服部仲英 | 前編 巻6 |
| 服部南郭 | 前編 巻6 |
| 服部梅園 | 続編 巻7 |
| 服部栗斎 | 続編 巻7 |
| 林春斎 | 前編 巻1 |
| 林退省 | |
| 林道栄 | 続編 巻4 |
| 林東舟 | |
| 林東溟 | 後編 巻6 |
| 林読耕斎 | |
| 林梅洞 | |
| 林鳳岡 | 前編 巻1 |
| 林羅山 | 前編 巻1 |
| 原雲渓 | 続編 巻3 |
| 原狂斎 | 続編 巻11 |
| 原双桂 | 前編 巻8 |
| 原田東岳 | 後編 巻7 |
| 菱川岡山(菱岡山) | |
| 尾藤二洲 | |
| 人見鶴山 | |
| 人見卜幽 | |
| 平賀鳩渓 | 続編 巻10 |
| 平沢旭山 | |
| 平野金華 | 前編 巻7 |
| 福島松江 | 続編 巻9 |
| 藤井懶斎 | 前編 巻4 |
| 藤原惺窩 | 前編 巻1 |
| 藤原蘭林 | 前編 巻7 |
| 二山伯養 | 前編 巻3 |
| 古屋昔陽 | |
| *平竹渓 | →三浦竹渓 |
| *平東海 | →篠崎東海 |
| *木■(三水+壇の旁:::大漢和18416)洲 | →鈴木■洲 |
| 細合半斎 | |
| 細井広沢 | 後編 巻3 |
| 細井平洲 | 後編 巻8 |
| 堀杏庵 | 前編 巻2 |
| 堀景山 | |
| 堀南湖 | |
| マ行 | |
| 益田鶴楼 | |
| 松浦霞沼 | 続編 巻5 |
| 松浦交翠 | 後編 巻2 |
| 松崎観海 | 続編 巻7 |
| 松崎白圭 | 続編 巻7 |
| 松崎蘭谷 | 続編 巻5 |
| 松下真山 | 続編 巻3 |
| 松下西峰(松下見林) | 続編 巻3 |
| 松平君山 | |
| 松永尺五 | 前編 巻2 |
| 曲直瀬雲夢 | 後編 巻3 |
| 三浦竹渓 | 後編 巻5 |
| 三浦瓶山 | |
| 水足博泉 | |
| 水足屏山 | |
| 皆川淇園 | |
| 皆川篁斎 | |
| *南南山 | →南部南山 |
| 三縄桂林 | |
| 三宅観瀾 | 前編 巻5 |
| 三宅寄斎 | 後編 巻1 |
| 三宅尚斎 | 前編 巻5 |
| 三宅石庵 | 前編 巻5 |
| 三宅道乙 | 続編 巻2 |
| 宮崎■(竹冠/均:::大漢和26032)圃(宮■圃) | |
| 宮瀬龍門 | 後編 巻6 |
| 三輪執斎 | 前編 巻6 |
| 向井橘洲 | |
| 向井滄洲 | 続編 巻5 |
| 向井霊蘭 | 続編 巻2 |
| 村上冬嶺 | |
| 村瀬栲亭 | |
| 室鳩巣 | 前編 巻5 |
| 毛利貞斎 | |
| 森儼塾 | 前編 巻5 |
| ヤ行 | |
| *野東皐 | →野村東皐 |
| 柳川震沢 | |
| 梁田蛻巌 | 前編 巻6 |
| 矢野拙斎 | 後編 巻4 |
| 薮孤山 | |
| 薮震庵 | |
| 山鹿素行 | 後編 巻2 |
| 山県周南 | 前編 巻7 |
| 山県柳荘 | |
| 山崎闇斎 | 前編 巻3 |
| *山田麟嶼 | →菅原麟嶼 |
| 山中天水 | 後編 巻7 |
| 山本北山 | |
| 山脇東洋 | 後編 巻5 |
| 湯浅常山 | 前編 巻8 |
| 横谷玄圃 | 後編 巻6 |
| 吉田雨岡 | 続編 巻12 |
| 吉田篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470) | 続編 巻12 |
| 吉田素庵 | 続編 巻1 |
| 吉田了以 | 続編 巻1 |
| 良野華陰 | 後編 巻6 |
| 米川操軒 | 前編 巻4 |
| *餘熊耳 | →大内熊耳 |
| ラ行 | |
| 頼春水 | |
| 李梅渓 | |
| 龍草廬 | 後編 巻8 |
| *劉東閣 | →彭城(さかき)東閣 |
| *劉龍門 | →宮瀬龍門 |
| 盧草拙 | 後編 巻3 |
| ワ行 | |
| 若林強斎(若林寛斎) | 続編 巻6 |
| 和智東郊 | |
| 人 名 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 前編 巻1 | ||||
| 藤原惺窩 | ||||
| 林羅山 | ||||
| 林春齋 | ||||
| 林鳳岡 | ||||
| 菅得菴 | ||||
| 前編 巻2 | ||||
| 石川丈山 | ||||
| 堀杏菴 | ||||
| 陳元贇 | ||||
| 朝山意林菴 | ||||
| 松永尺五 | ||||
| 那波活所 | ||||
| 朱舜水 | ||||
| 中江藤樹 | ||||
| 野中兼山 | ||||
| 前編 巻3 | ||||
| 山崎闇齋 | ||||
| 熊澤蕃山 | ||||
| 後藤松軒 | ||||
| 木下順菴 | ||||
| 安藤省菴 | ||||
| 二山伯養 | ||||
| 谷一齋 | ||||
| 前編 巻4 | ||||
| 伊藤仁齋 | ||||
| 伊藤東涯 | ||||
| 伊藤蘭嵎 | ||||
| 米川操軒 | ||||
| 藤井懶齋 | ||||
| 仲邨■(立心偏+易:てき:人名:大漢和10803)齋 | ||||
| 貝原益軒 | ||||
| 宇都宮遯菴 | ||||
| 五井持軒 | ||||
| 五井蘭洲 | ||||
| 大高坂芝山 | ||||
| 前編 巻5 | ||||
| 高天■(三水+猗:い:人名:大漢和18164) | ||||
| 佐藤直方 | ||||
| 淺見■(糸偏+冏:けい:「絅」の譌字:大漢和27532)齋 | ||||
| 森儼塾 | ||||
| 安積澹泊 | ||||
| 源白石(*新井白石) | ||||
| 室鳩巣 | ||||
| 三宅尚齋 | ||||
| 三宅石菴 | ||||
| 三宅觀瀾 | ||||
| 佐藤周軒 | ||||
| 前編 巻6 | ||||
| 物徂徠(*荻生徂徠) | ||||
| 雨森芳洲 | ||||
| 三輪執齋 | ||||
| 梁蛻巖(*梁田蛻巖) | ||||
| 祇南海(*祇園南海) | ||||
| 並河天民 | ||||
| 太宰春臺 | ||||
| 服南郭(*服部南郭) | ||||
| 服仲英(*服部仲英) | ||||
| 前編 巻7 | ||||
| 藤東野(*安藤東野) | ||||
| 山縣周南 | ||||
| 平金華(*平野金華) | ||||
| 鳴錦江(*成島錦江) | ||||
| 岡龍洲 | ||||
| 餘熊耳 | ||||
| 藤原蘭林 | ||||
| 宇士新(*宇野士新) | ||||
| 宇士朗(*宇野士朗) | ||||
| 前編 巻8 | ||||
| 秋山玉山 | ||||
| 青木昆陽 | ||||
| 奥田三角 | ||||
| 高蘭亭(*高野蘭亭) | ||||
| 井蘭臺(*井上蘭臺) | ||||
| 石川麟洲 | ||||
| 湯常山(*湯浅常山) | ||||
| 瀧鶴臺 | ||||
| 宇■(三水+旡2つ+鬲:せん:人名:大漢和49237)水(*宇佐見■水) | ||||
| 武梅龍(*武田梅龍) | ||||
| 原雙桂 | ||||
| 右七十二人は前編の載する所 | ||||
| 後編 巻1 | ||||
| 谷時中 | ||||
| 三宅寄齋 | ||||
| 小倉三省 | ||||
| 永田善齋 | ||||
| 江村專齋 | ||||
| 後編 巻2 | ||||
| 山鹿素行 | ||||
| 川井東村 | ||||
| 西健甫 | ||||
| 臼田畏齋 | ||||
| 伊藤坦菴 | ||||
| 小河立所 | ||||
| 松浦交翠 | ||||
| 莊田琳菴 | ||||
| 榊原篁洲 | ||||
| 後編 巻3 | ||||
| 細井廣澤 | ||||
| 南南山 | ||||
| 中野■(手偏+爲:き:人名:大漢和12716)謙 | ||||
| 板復軒(*板倉復軒) | ||||
| 盧草拙 | ||||
| 荒川天散 | ||||
| 鷹見爽鳩 | ||||
| 田鶴樓(*益田鶴樓) | ||||
| 岡嶋冠山(*岡嶋冠山) | ||||
| 越雲夢(*曲直瀬雲夢) | ||||
| 後編 巻4 | ||||
| 源洞巖(*佐久間洞巖) | ||||
| 矢野拙齋 | ||||
| 中江岷山 | ||||
| 高瀬學山 | ||||
| 澤琴所(*澤村琴所) | ||||
| 桂彩■(山/品:::大漢和8295)(*桂山彩巖) | ||||
| 味立軒(*味木立軒) | ||||
| 菅麟嶼(*菅原麟嶼、原文「管」は誤り) | ||||
| 後編 巻5 | ||||
| 莊子謙(*莊田子謙) | ||||
| 稻葉迂齋 | ||||
| 長坂圓陵 | ||||
| 元淡淵(*中西淡淵) | ||||
| 高暘谷(*高階暘谷) | ||||
| 山東洋(*山脇東洋) | ||||
| 平竹溪(*三浦竹溪) | ||||
| 木蓬莱(*木村蓬莱) | ||||
| 赤松太痩 | ||||
| 中根東里 | ||||
| 石瀬濱(*石金瀬濱) | ||||
| 後編 巻6 | ||||
| 劉龍門(*宮瀬龍門) | ||||
| 良華陰(*良野華陰) | ||||
| 田邊晉齋 | ||||
| 南宮大湫 | ||||
| 林東溟 | ||||
| 永冨獨嘯菴(*永富獨嘯菴) | ||||
| 谷玄圃(*横谷玄圃) | ||||
| 鵜子寧(*鵜殿士寧) | ||||
| 伊藤錦里 | ||||
| 江村北海 | ||||
| 清■(人偏+贍の旁:たん:人名:大漢和1195)叟(*清田■叟) | ||||
| 後編 巻7 | ||||
| 澁井太室 | ||||
| 伊藤冠峰 | ||||
| 原東岳(*原田東岳) | ||||
| 小川泰山 | ||||
| 奧貫友山(*原文「貫山」は誤り) | ||||
| 山中天水 | ||||
| 片岡如圭 | ||||
| 井金峨(*井上金峨、原文「山/我」に作る。) | ||||
| 後編 巻8 | ||||
| 蘆東山(*蘆野東山) | ||||
| 石王塞軒(*続編本文では「石塞軒」) | ||||
| 新井白蛾 | ||||
| 龍草廬 | ||||
| 安清河(*安達清河) | ||||
| 石作駒石 | ||||
| 源東江(*澤田東江) | ||||
| 那波魯堂 | ||||
| 紀平洲(*細井平洲) | ||||
| 右七十二人、後編の載する所 | ||||
| いわゆる続編以降、目次とは異なる。○印は刊本続編の巻数を示す。 | ||||
| 林東舟 | ||||
| 林讀耕齋 | ||||
| 林梅洞 | ||||
| 林退省 | ||||
| 人見卜幽 | ||||
| 人見鶴山 | ||||
| 長澤潛軒 | ||||
| 羽黒養潛B | ||||
| 三宅道乙A | ||||
| 村上冬嶺 | ||||
| 松下西峰(*見林)B | ||||
| 松下眞山B | ||||
| 安東■(人偏+同:::大漢和601)菴 | ||||
| 小倉尚齋 | ||||
| 天野信景(*天野白華) | ||||
| 戴曼公@(*原文「載」は誤り。) | ||||
| 劉東閣(*彭城東閣)A | ||||
| 林道榮C | ||||
| 向井靈蘭A | ||||
| 北村篤所 | ||||
| 香川修菴 | ||||
| 若林強齋(*寛斎)E | ||||
| 栗山潛峰B | ||||
| 中井甃菴 | ||||
| 野田剛齋 | ||||
| 冨春叟(*富桐江) | ||||
| 松崎白圭F | ||||
| 平東海(*篠崎東海)E | ||||
| 野東皐(*野村東皐) | ||||
| 種村箕山 | ||||
| 和智東郊 | ||||
| 稻垣白巖 | ||||
| 梅澤西郊 | ||||
| 石筑波(*石島筑波)G | ||||
| 大鹽鼇渚 | ||||
| 小川天門 | ||||
| 飛圭洲(*飛鳥圭洲) | ||||
| 山縣柳莊 | ||||
| 片山兼山I | ||||
| 田龍溪(*八田龍溪) | ||||
| 阮東郭(*菅沼東郭) | ||||
| 千葉芸閣J | ||||
| 江南溟(*入江南溟) | ||||
| 片北海(*片山北海)J | ||||
| 香月牛山 | ||||
| 根武夷(*根本武夷)H | ||||
| 吉田篁■(土偏+敦:とん:人名:大漢和5470)K | ||||
| 中井竹山積善 | ||||
| 中井履軒 | ||||
| 石田梅巖(*石田梅岩) | ||||
| 關松窗(*関松窓) | ||||
| 皆川淇園 | ||||
| 皆川篁齋 | ||||
| 頼春水 | ||||
| 永田觀鵞(*永田東皐) | ||||
| 尾藤二洲 | ||||
| 古屋昔陽 | ||||
| 熊坂台州 | ||||
| 菱岡山(*菱川岡山) | ||||
| 黒澤薙岡 | ||||
| 平澤旭山 | ||||
| 柴栗山(*柴野栗山) | ||||
| 山本北山 | ||||
| 蒲生君平 | ||||
| 小田穀山 | ||||
| 戸崎淡園 | ||||
| 倉成龍渚 | ||||
| 服部栗齋B | ||||
| 篠崎郁洲 | ||||
| 龜田鵬齋 | ||||
| 大田錦城 | ||||
| 右七十二人、續編の載する所 | ||||
| 以上前後續三編合して二百十六人中、未だ其卒年月日享歳等を載せざる者、捜索多方にして未だ其詳なるを得ず。故に疑を闕きて以て他日の考を竢つ。 | ||||
| *いわゆる余編 ○印は続編の巻数を示す。 | ||||
| 那波木菴 | ||||
| 板坂卜齋 | ||||
| 毛利貞齋 | ||||
| 李梅溪 | ||||
| 江村剛齋 | ||||
| 江村樸齋 | ||||
| 鵜飼石齋@ | ||||
| 鵜飼金平(*練斎)@ | ||||
| 鳥山芝軒B | ||||
| 鳥山香軒 | ||||
| 柳川震澤A | ||||
| 岡嶋石梁 | ||||
| 竹田春菴 | ||||
| 中村篁溪 | ||||
| 貝原恥軒 | ||||
| 貝原存齋 | ||||
| 苗村介洞 | ||||
| 稻若水(*稻生若水)C | ||||
| 佐々木池菴 | ||||
| 佐々木文山 | ||||
| 向井滄洲D | ||||
| 向井橘洲 | ||||
| 薮震菴(*原文「竹冠/數」) | ||||
| 薮孤山 | ||||
| 坂井漸軒 | ||||
| 中嶋浮山 | ||||
| 堀景山 | ||||
| 堀南湖 | ||||
| 物玄覽(*荻生北溪) | ||||
| 物金谷(*荻生金谷) | ||||
| 伊藤東所 | ||||
| 伊藤東里 | ||||
| 水足屏山 | ||||
| 水足博泉 | ||||
| 土藍洲(*土屋藍洲) | ||||
| 板帆邱(*板倉帆邱、原文「坂帆丘」) | ||||
| 宮■(竹冠/均:::大漢和26032)圃(*宮崎■圃) | ||||
| 塚田旭嶺 | ||||
| 河口靜齋 | ||||
| 多田蒙齋 | ||||
| 菅野兼山(*原文「管野」) | ||||
| 蟹養齋 | ||||
| 木■(三水+壇の旁:::大漢和18416)洲(*鈴木■洲) | ||||
| 高芙蓉(*大嶋芙蓉)I | ||||
| 村士淡齋 | ||||
| 村士玉水 | ||||
| 孔文雄(*孔生駒、日下生駒)G | ||||
| 松平君山 | ||||
| 磯谷滄洲 | ||||
| 岡田朝陽(*岡田新川) | ||||
| 菊池衡岳 | ||||
| 三浦瓶山 | ||||
| 赤松滄洲J | ||||
| 十時梅崖 | ||||
| 豐嶋考亭 | ||||
| 井四明(*井上四明) | ||||
| 細合半齋 | ||||
| 岩瀬華沼 | ||||
| 清龍川(*清田龍川) | ||||
| 奧田尚齋 | ||||
| 荻野鳩谷 | ||||
| 東藍田(*伊東藍田) | ||||
| 龜井道載 | ||||
| 三繩桂林 | ||||
| 市川鶴鳴 | ||||
| 市河寛齋 | ||||
| 西依成齋 | ||||
| 村瀬栲亭 | ||||
| 岡田寒泉 | ||||
| 古賀精里 | ||||
| 太田南畝(*大田南畝) | ||||
| 葛因是(*葛西因是) | ||||
| 右七十二人、餘編の載する所、未だ全く脱稿せざるを以て、盡く其事實を載せずと雖も、今其目を擧て之が■(既/木:::大漢和)略を示す。同志の君子、若し諸儒の履歴を詳にして、余が遺す所を補ひ、投示すること有るを是れ祈る。 | ||||
| *現在の続編中にあり、目録に無いもの。 | ||||
| 吉田了以@ | ||||
| 吉田素庵@ | ||||
| 鵜飼称斎@ | ||||
| 菊池耕斎A | ||||
| 田中止邱A | ||||
| 佐々十竹A | ||||
| 国造塵隠B | ||||
| 原雲渓B | ||||
| 阿部将翁C | ||||
| 松浦霞沼D | ||||
| 土肥黙翁D | ||||
| 土肥霞洲D | ||||
| 田中邱愚D | ||||
| 陶山鈍翁D | ||||
| 松崎蘭谷D | ||||
| 伊藤梅雨E | ||||
| 伊藤分亭E | ||||
| 伊藤竹里E | ||||
| 桑原空洞E | ||||
| 関口黄山E | ||||
| 田中大観E | ||||
| 木下蘭皐F | ||||
| 寺田臨川F | ||||
| 松崎観海F | ||||
| 服部梅園F | ||||
| 多胡栢山G | ||||
| 多胡松江G | ||||
| 富永滄浪G | ||||
| 多田東渓H | ||||
| 久野鳳湫H | ||||
| 福島松江H | ||||
| 服部蘇門H | ||||
| 首藤水昌H | ||||
| 河野恕斎H | ||||
| 後藤芝山I | ||||
| 宇井黙斎I | ||||
| 平賀鳩渓I | ||||
| 立松東蒙J | ||||
| 内田頑石J | ||||
| 原狂斎J | ||||
| 吉田雨岡K | ||||
| 阪本天山K | ||||
| 西山拙斎K | ||||
| 佐々木琴台K | ||||