更 新 メ モ 過 去 ロ グ
(2011/1/1 - 2011/6/30)

最終更新箇所へ / 表紙へ戻る

アーカイヴ (2002/8-12) / (2003/1-6) / (2003/7-12) / (2004/1-6) / (2004/7-12) / (2005/1-6) / (2005/7-12) / (2006/1-6) / (2006/7-12) / (2007/1-6) / (2007/7-12) / (2008/1-6) / (2008/7-12) / (2009/1-6) / (2009/7-12) / (2010/1-6) / (2010/7-12)




 


1月1日。謹賀新年。

あけましておめでとうございます。
ことしもまたよい一年になりますように。
みなさんにとっても。私にとっても。



 


1月14日。大雪のお正月。

年末には、ぱっと帰省して実家でゆっくりと過ごそうかと思っていたのだけれど、タイミングをのがした。それで、どっちつかずで宙ぶらりんの状態だとなにもできないので、結局いつものように元日を移動日と決めて、それまでは下宿で本を読んだり(ガーフィンケルとか)DVDを見たり(やはり寅さんとか、小津とか)して過ごしていた。
それで、元日に早起きして移動しようと準備万端ととのえていたら、実家から電話があって、大雪で汽車が止まってるぞということだった。年末からの寒波で実家のあたりが大雪に見舞われるだろうということは天気予報で予測していたけれど、まさか国鉄が完全に運休してしまうとは予想していなかった。そういうわけでどうしようもないので旅支度を解いて、またDVDを見ていた。初夢映画ってことで、マキノ正博の傑作SFメタフィクション時代劇『続清水港代参夢道中』のリメイク版、『森の石松鬼より恐い』を見て、それからやっぱりオリジナルのほうも再見。それにしても、大雪で国鉄が完全に運休、というのはどういうことか。
それで、ずっとJRのサイトで「運行状況」をチェックしていた。これが文明というやつで、復旧(しない)状況というのがすぐに情報提供されるので、これは元日中はおろか、2日も復旧しなさそうだというのはなんとなくわかった。それじゃあしかたないわけである。ゆっくりかまえるしかない。あんのじょう、2日いっぱいはまだほとんど汽車はまともに動いてないようすだった。しかし、3日朝には復旧のめど、ということだったので、そのつもりでいたら、やはりそうなって、すわとばかりに下宿を発った。うまく帰省ラッシュの逆向きになって、指定席で悠然と帰省。ただ、駅に降り立つと街中は確かに大雪で麻痺していて、タクシーもなかなかこなくて、ようやく来たタクシーも、なんだか実家まで行けるかどうか怪しげなことを言うのだった(結局なんとか近くまでたどりついてくれた)。
実家では昨秋のエコポイント騒ぎで買ったという大画面テレビをずっと見ていた。「美の壷」で京都特集をやってたり、「京都贋作なんとか事件」みたいな新ドラマをやってたりして、そういうのはやはりきれいで大きい画面で見るときれいだった。あと鉄人道場六三郎の特集、とか。繊細な料理がぱっと映ったりすると、そういうのはたしかによかった。紅葉とか懐石料理とか、美術工芸品とか。
それでちょっとのんびりできて、よかったのだけれど、寒波がもういちど来るということで、また国鉄が止まっては休み明けの会議に出られなくなる、という心配をして、万全を期して一日早くこっちにもどってきた。そういうわけでこのたびの帰省は結局、二泊三日のあわただしいものになってしまった。今年はゆっくりするつもりだったんだけどなあ、と思いつつ、まぁそれはそんなもんか。なにごとも、ちょっと物足りないくらいがちょうどいいのである。

教授会があって、それからまた三連休、国民の祝日の月曜はここ数年、授業日になってしまうことがおおいけれど、さすがに成人の日を授業日にする度胸のある学校はないようで、無事、三連休。まぁ、もう冬休み気分は消えてしまっているにせよ、授業が始まるまでの猶予期間みたいなかんじでぐあいがよろしかった。授業が始まって、すぐに終わりになり、入試やら年度末の会議やらがたて込んできて、通常営業とはべつの慌しさのある次期に突入するというわけである。わすれちゃいけない、研究室紀要に書く論文をまとめる時期だってのもある。

あれやこれや少しずつじわじわと、「仕事効率化」的なものに手を出す。ここ数日はというと、タスク管理の「check*pad」とオンラインストレージの「dropbox」といういずれも有名どころのオンラインサービスを、ようやく重い腰を上げて導入してみた。まぁ無料だし、しっくりこなかったらそんときのことだけれど。うまくいけば、あれこれの作業や仕事を、いままでよりうまく交通整理しつつスムーズにできるようになるか、というところ。
さしあたり、「check*pad」にTodoを挙げていくときに、ざっくりと「やらないといけないこと」「ぼちぼちやること」というふうに分けていたけれど、なんかピンとこなくて、ああそうか、と思い、「やること」というカテゴリをつくったらちょっとしっくりきた。まぁ、そういうことに気づいただけでもいいか。まぁ無料だしね。すぐ忘れてしまうにせよ。


 


1月30日。このところなにをしていたのか/酒粕の豚汁。

毎年、この時期は、秋学期の授業のさいごのところをやって、センター試験があって、入試の準備が始まって、卒論を読んで口頭試問をやって、という時期。落ち着かないまま日々が過ぎるかんじ。とはいえ、昨年度まで二年間、入試委員だったのでこの時期は会議が詰まっていたし入試そのものも大変だったのだけれど、入試委員をはずれたのでそのへんはラクである。センター試験の監督も、このところ入試委員とか、その前も主任監督とかが続いていたのが、今年は普通の監督だったので、気分的にも物理的にもすごくラクだった(去年はインフルエンザ対応でひどく振り回されてたんだったが、ことしはそれもなかった)。だからといって物足りないような釈然としないような気になってくるのはおかしい。釈然とするほうが正しい。

何年か前に980円で買って重宝していた腕時計が壊れたので、新しいのを購入。こんどは、ホームセンターでずっと気になっていたのをえいやっと買った。1680円の高級品である。ソーラー電波デジタル腕時計だそうだ。電波時計というと、目覚ましに使っているのも大学の共同研究室に掛けてあるのも電波時計なのだけれど、いま住んでいる建物も鉄筋、大学の研究室の建物も鉄筋なので、じつは電波時計が満足に働いたためしがなかった(いま思い出したけれど、先日のセンター試験の前日に大学の玄関前に大量の電波時計が干してあったのは、電波を受信させようとしていたのだな)。しかし腕時計ならどうしたって外に持ち歩くのでいいじゃないか、電波を受信するじゃないか、と考えた。しかもソーラーなら、永遠に使えるじゃないか、と考えたわけである。それで、見かけ的には小学生がよろこびそうな感じではあるけれど、まぁ機嫌よく毎日使っている。買って使ってみて気がついたのだけれど、朝、ふと文字盤を見たら、秒表示の下一桁(数字の並びのいちばん右端の桁)が部分的に点いてない。あれー、買って早々に壊れたのか、と思って、でもまぁ仕方ないので着けて通勤していてふと見ると、ちゃんと表示されている。よくわからないけどたぶん、寒いか何かの影響じゃないかしらと思う。寒いと液晶が点かなくなって、体温で温もってくると点く、みたいな。さすが高級品は味わいがあるわけである。ともあれ満足して使っていて、センター試験もそれでばっちり合った時計で試験監督をおこなった。

年末に見た「ためしてガッテン」を正月にまた再放送していて、実家にいた時見直して、がぜん酒粕が健康に良いような気になってくる。それで買ってきて、甘酒にしてみたらいまいちだったけれど、豚汁の酒粕仕立てのにしてみたらとてもおいしかったので、繰り返し作って食べている。健康になったかどうかはわからないし、そもそもストレスがたまってこのところつまらないものを食べてまた体重が増えてきているところではある。しかしまぁ、おいしいんだからいいんじゃないでしょうか。冬らしくてあったまってよい食べ物である。


 


2月17日。ほっと一息するのは例年通り。

一月後半から二月前半に掛けては、毎年、けっこうタフな日程で、卒論関係の一連のイベントがあったり、成績をつける関連の一連のイベントがあったり、入試関係の一連のイベントがあったりするのでへろへろになるのだけれど、それがようやく二月の半ばに一段落するのである。毎年ここにそんなことを書いていて、今年もやはりそうだった。入試の学内委員を外れたのでそのへんが楽になるかと思いきや、どういう星の巡り合わせか、今年も去年同様、学外入試の責任者をやることになり、出張してきたのが、想定外といえば想定外。
若干の進歩といえば、スケジュール管理/タスク管理の仕組みをようやく少し導入したことで、タスクの交通整理が多少出来たこと。それで、大教室の授業の答案採点も含め、〆切前にほぼ成績つけができたこと、しかもぎりぎりでなしに、余裕を見て、「できるな」と見通しをつけながらできたことが、まぁ進歩ではある。
一ヶ月ほど前に導入したTodo管理のオンラインサービス「check*pad」というのが、けっこう性に合うようで、これは使っていけそう。で、同じかたの提供になるリマインダのサービス「r*pad」というのも導入してみた。これはまだ様子見中。
半年前に買った携帯電話っていうかスマホっていうか、買った途端に化石化したWindowsMobileフォンなのだけれど、具合がかなりいい。通勤電車にまで仕事が追いかけてくるといえばそうなのだけれど、メールとWebがストレスなく使えて、写真メモにもなり、緊急のときには電話にもなってしまう、というのはとても便利だ。先日の出張には、PCを持っていかないでぜんぜんOKだったし、おまけにGPSでナビまで実用で使えて、おまけに緊急連絡のときには電話にもなったので、非常に良かった。で、この携帯に、Todoとかリマインダとかのメールが届く仕組みができて、またここから仕事のWebやメールの読み書きができてスケジュールも管理できるようになった、集約されたというのが、かなりいいかんじである。なるほど、いまどきの人は携帯によってこういうことをしていたのか、と。

成績点けに関して言えば、もうひとつの進歩が、出欠管理をマークシート&スキャナ&SQSというソフトでやるようになったこと。これがおもいのほか具合よく出来て、まぁ課題はあるし、また、おっつけ何年か後には大学としてもう少しお金をかけた出欠管理システムを導入することになるだろうということをさしひいても、かなり具合いい。これまで大教室の授業ではあまり毎回出欠をとってなかったことが多かった(ある授業で毎回提出のレポートで出欠をとっていたけれどこれはひどく大変だった)けれど、このたびはすっきり出欠表が出来上がって、それと試験答案の採点結果をチラチラ見比べつつ成績をつけた。もっとも、出欠状況と答案の出来とが比例しないようなばあいはじゃっかん考えさせられるようなこともあったけれど、そういうことが見えてきたということも含め、よかった。

ま、そんなこんなで、おくればせながらようやく仕事周辺がいくぶんかIT化してきた。まぁ、様子を見つつゆっくりやっていこう。じっさい、「check*pad」と同時期に導入したクラウドサービス「dropbox」は、いまいち使えてない。また、iPadも、少しずついじって環境をととのえつつあるものの、どうも微妙にしっくりこないのか、うまく使えていない。職場の冊子を自炊してPDF化して取り込むのを実験していたけれど、どうもファイルが重くなって、実用にならない、とか。ある程度やりかたを研究しないとというのもあるけれど、たぶん体質的にWindowsのPCのほうが合ってるんじゃないかという気もするし、クラウドというものにまだ全幅の信頼を置けていない、というのもある。そのへんもふくめ、まぁ自分にしっくりと行くペースでゆっくりやっていこう。

さて、この時期に、例年のように研究室紀要に載せる論文をまとめないといけないのだけれど、もういよいよなかなか集中できない。職場のタスクは、いわゆるタスク管理的な仕組みに乗っかりそうだけれど、かんじんの研究のほうに関しては、少なくとも現時点の自分は、そうはいかない。なのでなるべく、職場のタスクのほうを見通しよくすっきりと管理してさっさと片付けつつ、「研究者」としての自分の存在できるスペースをできるだけ確保する、という体制を作らなくてはと思っている。それはそんなにものすごく非常識にぜいたくな希望だろうか?

ともあれ、今年もなんとかひとやま超えた。論文のほうに気持ちを向けつつ、生活のほうも立て直す必要がある。料理とか。で、また『オレンジページ』を買ってみたり(いまさら目新しい情報もないのだけれど、まぁ気分を持っていくために)、レシピ本を買ってみたりする。『体脂肪計タニタの社員食堂』を買って読んだりして、そうだよなあ、副菜の小鉢ものをちゃんとつくらないとなあ、などと思い、ちょっとしたものを作っては小さいタッパーで冷凍したりしている。三度豆と揚げさんとベーコンをちょっと炒めたのとか、そんなかんじのもの。


 


3月20日。そして人生は続く。

東北地方で大きな地震があった。あれやこれやが一段落して、そろそろここに何か書こうかなと思っていたところだった。揺れたときは職場の研究室で学生から届いたメールを読んでいたか何かだった。なにか気分が悪くてめまいがするような気がするなあと思い、しばらくして目を上げるとブラインドがゆっくりと揺れていて、ふうん、と思っていたけれどまてよ、と思い直した。ゆったりとした厭な揺れがながく続いたので、遠い地震、しかしなんともいえない厭な感覚が残って、これはかなり大きい地震なのだということが直感されて、インターネットで地震速報を確認した。それでも帰宅するまでは実感なく、学生たちや先生と、地震が怖かった、めまいかと思って最初気付かなかった、船酔いみたいだった、と言い合っていた。帰宅してテレビを見て、それが金曜の夜で、それから週明けまでテレビとインターネットを見ていた。
関西は今回、現時点では(ことばのふつうの意味においては)「被災地」ではない。直接的な被害はほぼなかったようだ。また当面、客観的にみて危険な要因はないと見切る。そうすると被災していない人間の役割はふつうにしていることだと整理をつけ、以降、断固としてふつうにしていることにした。自分がこの件に振り向けられる範囲のエネルギーを振り向け、自分に持ちうる範囲の感情を持ち、自分に出来る範囲のことをやる。その範囲は、まぁ、そもそもそんなに大きくはないのだから、それを適切に管理することが最善である。なので、個人としては断固としてふつうにする。
大学では週明けに、名簿上当該の地域の出身の在学生に連絡をとり、彼らについては全員と連絡がついた。少なくともそのことを安心することにした。大学としてはひきつづき情報を収集している。学生に対する対応もこれからの問題である。
一週間が過ぎた。計画されていたイベントがいくつか流れた。卒業式の招宴もなくなったけれど、卒業式は行うし、年度末と新学期に向けての諸々の仕事が通常通り進行している。
以上が現時点までのはなし。そして人生は続く。

研究室紀要の印刷ができあがってきた。今年もなんとか一本、書いた。ずっと書きたかったテーマだったのだけれど、もう少し寝かしておきたかったのが本当のところである。また、誰もがすぐ気付く大ミスをおかしてもいると出稿後に気付いたりもしている(もっとも、似たようなミスは昔、学会紀要に載せてもらった論文でもやっているので、昔から一貫してそうなのだといえなくもない。そう見ると、なんだかおもしろい)。
石飛和彦(2011)「部屋をかたづける」『天理大学生涯教育研究』no.15,pp.1-16.
なんか、ごくシンプルなものを、しれっと書きたいという気がする。エスノメソドロジーってそういうもんだろうという気がしていて、ただそのためにはほんとうはもっときちんとしないといけない。なので、今回のは予告編なのだと自分に言い聞かせながらなんとか書いた。それでも、こうしてまがりなりにも文章の形をとっていま、この世に現われたのだから、そのことにはやはり意味があるのだろうと思うことにする。
おもしろいものを書きたい、ということは昔から、はじめからずっと思ったり言ったりしていて、しかしもちろんおもしろいものというのは、ハリウッド映画がそうであるように、隙がないように作られていないといけない。それでももしそれができないばあいに、隙だらけでバラバラでもおもしろさへの欲望のありかだけはわかるような何かを、ちぎっては投げ、みたいなやりかたになってさえ、形にすることには意味があると信じる。自分にそれが(それさえ)できているのかどうかもわからない。しかし、今回書いたものも、せめてそういうものになってくれればいいと思う。


 


4月10日。新年度スタート。このところなにをやっていたか。

何年か前から入学式が4月1日になり、その前に在学生オリエンテーションを3月末にやることになり、旧年度との切り替えもなんとなくつかないうちになしくずしに新年度がはじまってこの時期なんだか気持ちが片づかないままばたばたとあわただしいことになる。今年はとくに履修登録までの時間がなく、とくに新入生は、金曜に入学式をやった翌日の土曜日にわーっと履修オリエンテーションをやって、わけもわからないうちに週明けには履修登録を終えてしまわないといけないということになっていて、履修指導をしなくてはいけないこちらとしては何日間か頭の中が履修のことでいっぱいになっていた。
それでも今年もフレッシュな新入学生を迎えて、彼らの顔を見ていると、ああ、今年度も始まったなあ、という気持ちになるんである。よい1年間、よい4年間になってくれるといい。

今年の春休みは、東北で地震があったことでぜんぶ気持ち的にもっていかれた。という言い方でもしかしやっぱり言い当てることができていないだろう。震災以降、世の中が震災で一色になって、それはいまでも現在進行形で続いている。地震そのものも、つい先日も余震、というよりそれじたいが大地震に類するような余震があったわけで、しばらくはそういう状態が続くようだし、また原発事故と放射能汚染の問題が収束しそうな見通しもさっぱりたっていないようである。
しかし、西日本にいればきわめて平常通りだ。断固としてふつうに過ごす。やるべきことをやり、毎日をたのしくすごそう。新学期オリエンテーションで調べたら、うちの専攻では在学生にはとくに被害はないようだった。じつは新入生が、被害のあった東北や北関東からも来ている。たずねてみたかぎりで、どうやら本人にも実家にも、直接的に深刻な被害はなかったようにいまのところ把握している。幸いなことである。彼らがよい4年間を送ることができるようにすることが大切だ。もちろんそれはふつうのことに類するわけである。

3月に発表した論文を、学内の研究会でご一緒している先生にお渡ししたら読んで反応してくださった。そういうことが非常にうれしい。とくにこのたびのなんかは、まじめなのかなんなのか、なにを考えてるのか、とりつくしまがないような、誰に通じるのかわからないような書き方で書いた。ていうか、これは「わかる」とはなにか、みたいなことなのだけれど、たとえば論文ふうの体裁を整えるとか、ジャーゴンをそれらしくちりばめて難解風にするとかすれば、そういうものとしてある種「まじめ」に読まれることが期待できるかもしれないし、それによってはじめて「わかる/わからない」とか「わかったけど間違っている」とか「わからないけれどきっと正しい」とかなんとかという評価の対象になる資格を得るということなのかもしれないのだけれど、そういうのもちがうなあというわけで、ふつうのことばでふつうにわかりやすく書いたつもりである。そうすると論文ふうにならないわけで、それは本当に論文でなくなってしまうことなのかもしれないし、内容空疎な作文でしかないものになってしまうのかもしれないし、あるいは読まれるべき内容があっても読まれなくなってしまうということなのかもしれないのだけれど、ともあれこのテーマはそういう書き方にすべきものとして書いたので、そうなったらそうなったときのことなわけである。なので、専門の異なる先生に、思っていたことを正確に読みとっておもしろがっていただけたことがとてもうれしいわけである。


 


4月27日。このところなにをしてたか。

あっというまに4月もおわり。このところなにをしていたのか。何か積極的にしていたという感はなくて、かといって何もなかったということもないのだろうけれど、こういうところに何かを書こうというのならせっかくなら明るく楽しいのんびりしたことを、と思っているにしては、妙に書きにくいニュースが続いた、というのはある。

キャンディーズのスーちゃんが亡くなった、というニュースなんかは、やはり世代的に悲しいものである。小学生の時ではあるけれど、リアルタイムでテレビで見ていたので。そして、キャンディーズのキャンディーズ性はやはりスーちゃんが担っていたんだよなあ、と、あらためて思い返す。また、数年前にNHKの番組で『わが愛しのキャンディーズ』ってのをやってたのを見て、しばらくキャンディーズ熱が再燃してCDを買い、通勤電車でしばらく聴きまくっていた(DVDボックスも買ったけどそれはいまだに封を切ってない)。キャンディーズのバックバンドのホーンセクションが、のちの伝説的なグループ、スペクトラムになるのだ、というのは有名な話で、つまりなにげに「わるくない」んである。NHKの番組で見ることのできたコンサート前の合宿風景の映像で、スーちゃんがヘッドホンでチェックしていたのがアース・ウィンド&ファイアーだった、というのにもちょっと驚いたわけで、ようするにキャンディーズというのはそういう、ソウル&ファンク系コーラスグループという面があったわけである。たぶんまだスーちゃんがセンターだった初期のナンバー「危ない土曜日」の狂ったサウンドは何度も聴き返すべきと思う。

というようなことを思っていたら、それ以上に絶句するような訃報を目にすることになる。インターネットをふわふわと見ていたら、ガーフィンケルが亡くなったという(きょうび、こういう情報はTwitterで流れるようである)。なんとなくガーフィンケルは死なないと思っていたので絶句してしまう。追悼するようなことをここに書くかというと、なんだかとりとめなくなってしまう。とにかく、食えないジジイだ、というのが印象だった。ちょうどまたそろそろガーフィンケルをしっかり読みたいと思っていたところだった。
ごめいふくを。

明るい話題、ということでもないけれど、下宿のメインのPCをようやくようやく、購入した。前のノートを買ったのが2002年の今頃だった(ちなみにその夏ごろから、ここにこういう文章を書いている)。ずいぶんひっぱったものだ。今回はONKYOのデスクトップ。まえのもそうだったけれど、ぐずぐずと買うのをひきのばしたあげく、最終的には悩むのが嫌なのでえいやっと店頭で「これ!」と指さして適当に決めた。まぁ、いちおう下見はずっとしていたのだけれど、それにしてもさほどの思い入れはない。いちおう最低限使えそうだけれど、過去のメールの移行が一部すんなりいかなかったりして、あまり新パソコンで晴れやかな気持ち、ということにもなってないのも確かである。まぁ、もちろん、前のノートパソコンがさすがに厳しくなってたのに比べて、ふつうに動く、というだけで十分なのだけれど。

そんなかんじでゴールデンウィークに突入、やれやれひとやすみである。


 


5月10日。ゴールデンウィークはまずまずだった。/「ハロルド・ガーフィンケルについて私の知っている二、三の事柄」。

ことしのゴールデンウィークは、世間では10連休などという声もあったけれど、とちゅうに2回、平日の挟まった、3連休、平日、3連休、平日、土日、という中途半端なかんじの日程だった。学生さんは帰省とかしにくかっただろう。わたくしはといえば、最初の三連休でえいやっとプチ帰省をした。正月の帰省が豪雪のせいでいまいち短くなってしまったり、春休みに帰省するタイミングを失してしまったりしていて、なんだかもうリフレッシュしたかったんである。最初の新幹線だけは自由席しかなくて立っていたけれど、あとの在来線は指定がとれて座れたし、復路のほうは在来線がグリーン車しか空いてなかったけれどそこは給料取りなのでさくっとグリーン車で、新幹線はひとつ空いてた指定席をゲット、ということでまずは無難に移動できた。車中では、『ちくま日本文学全集 内田百間』をちょっとずつ読んでいた。随筆のほうでなくて、幻想小説のほう。ちゃんとした気分で読み返したら、かなり幻想味のあるぐっとくる小説だった。まえに読んだときはそういう気分じゃなかったんだな、ぴんとこなかったものだったのだけれど。やはりこういうのは、ちょっとしたことでも、ちゃんとこういう小説を読む気分になってることが必要なんである。そういうのが、ゴールデンウィークの功徳、帰省の功徳、であるね。
実家では、バトウa.k.a.マトウダイ、の刺身がでてきたり、あじの南蛮漬けがでてきたりして、またおいしい思いをした。地デジ化した大きなテレビで女子フィギュアスケートを見たり、大河ドラマの再放送を見たり、あと、たしか年度末の特番ドラマのはずが震災で放送が中断になっていた、なんか幼稚園児たちが不治の病のともだちの病院に行くみたいなドラマが中途半端な昼下がりにやってたので、それを見ていた。いま大流行の芦田?なんとか、をはじめ、子役が競争で名演技をして視聴者の涙を搾り取るドラマでもあり、難病モノでもあり、また、日テレおとくいの「はじめてのおつかい」テイストもあり、また、ロードムーヴィーでもあり、しかしちょっとよかったのは、これ、幼稚園児が先生の目を盗んで大人たちに黙って病院行きの作戦を決行したわけで、さいしょは5人だったのがとちゅうでつぎつぎと脱落していく。いさかいをしてごちゃごちゃしているうちに電車のドアが閉まってひとりホームに取り残されたり、やはりケンカをして別行動をとった子が警察に見つかって保護されたり。警察に保護された子が、遠くから自分を見つけた仲間(ついさっきまでケンカしていた)に素早く「くるな!あとはたのむ!」というような身振りをしてみせるところとか。そういうのが、犯罪映画っていうか戦争映画っていうか、レジスタンスとか決死隊とか非合法地下活動とかそういうジャンル映画のテイストがあってよかった。停まっている自動車のラジオから女児誘拐殺人犯逮捕のニュースがのんびりと流れているのを聞いているうちに突然パニックになって走り出し、公衆電話にかじりついて親に助けを求める子とか。さいご、パトカーが走り回っている中、場末のバス停に身を潜めて、主役の芦田なんとかに、ここから動いちゃダメだ、次のバスが来たら乗るんだ、と言い含めて、自分はおとりになるためにパトカーに投降する男の子とか、ひじょうにかっこよかった。土曜の昼下がりに、そういうちょっと拾いもののドラマなんかをのんびりと見ていたのなんてのは、これも帰省の功徳だわね。

そういうわけで最初の三連休でいちおうゴールデン感を達成したので、あとはぼちぼち散歩などしながら基本おとなしく過ごすことにした。それでも、ふたつめの三連休の中日にはちょっと大きな本屋さんで、アルチュセール論の本(市田良彦『アルチュセール ある連結の哲学』よかった)とか、ロベール・ブレッソン『シネマトグラフ覚書』(いやまぁ、ブレッソンだった。いきおいで『スリ』『ジャンヌ・ダルク裁判』みた)とか買ってきてぼちぼち読んだり、最後の日には、ゴールデンウィーク恒例の古本祭りというのに出かけてひさびさに4時間ほどかけて会場の隅から隅まで、古本の背中をながめて過ごしたりして、なんだかじつにひさびさに生き返った心地がした。また、金曜をはさんでおまけみたいな土日の週末にも、学生時代に住んでいた界隈や大学界隈をぐるっと歩いて、古本屋やクセのある某書店(はじめて入ってみたら意外にもわるくなかった。古書店貸棚コーナーに金井美恵子がけっこうあって、あぶなく持っていないものもありかけてあせった)や某書店(こちらは観光地化していて、ドゴール帽やセルフレーム眼鏡が充満していたので数分で退散)をのぞいたり、じつに生き返った心地を満喫した。
そういうわけで、まずまず上々のゴールデンウィークだったんじゃないかな。

ガーフィンケルがなくなって、なにかそれらしいことを語る資格がある人はまぁ、どこかにいるわけで、自分は修士論文や何本かの論文を書いてもけっきょく何もわかっていなかったしいまも何もわかっていない。
大学院生の時に、非常勤で関西大の架場先生がいらして、ベイトソンのダブルバインド論の周辺をテーマに授業をされたのに参加させていただいていた。そこで発表の機会をいただいて、「ハロルド・ガーフィンケルについて私の知っている二、三の事柄」という、たしか原稿用紙にして80枚分ぐらいのレジュメを三日ほどで書き上げて発表した、という覚えがある。そのときは修論も終わった博士後期課程かなにかで、まぁヒマだったし、レジュメを書いたり人と議論したりできるのが楽しくてしかたなかったころだったのだろうし、またそういう環境があった。で、そのレジュメ、タイトルはもちろんゴダールで、中身は番号つきの断章形式でこれはウィトゲンシュタインっていうかサックスっていうか、しかしこれも気分的にはゴダールで、本のほうの『ゴダール 映画史』(そうそう、当時、古本祭で買ったんだった)からの引用とか、もちろんゴダールの『彼女について私の知っている二、三の事柄』からの引用とか、好きなだけ放り込んで、まぁ、ほかにもP.K.ディックとかヴォネガットとか、放り込んで、まぁ好き放題なことをしていた。まぁ、そういうのを授業のなかで発表するのが楽しかったんである。また、それをさせていただけそうな面白い雰囲気というのを、架場先生がつくってくださっていたということでもある(と思う、たぶん)。
で、レジュメの趣旨としては、ガーフィンケル(や、メルヴィン・ポルナー)を参照しながらブランケンブルク「自然な自明性の喪失」の分裂病論を批判的に読み直して、それによってその授業でテーマになっていたダブルバインド論というのを、批判的に捉えることができないか、みたいなことだったと思う。まぁ、いまにしてみればかなりあやしげなものではある。しかし、そこでガーフィンケルについて、これは、と思ったことがあって、それは、ガーフィンケルが1917年うまれということだった。
1917年うまれ、ということを、たしかレジュメでは、モダンジャズのビバップの創始者のひとり、ディジー・ガレスピーと同年、という言い方をしていた。それがなにか、というと、つまり、1960年代後半にブレイクするというと、ジャズでいえばフリージャズの時代なのだ。エリック・ドルフィーが1928年、オーネット・コールマンが1930年うまれ(ちなみにハワード・ベッカーが1928年、ピーター・バーガーが1929年うまれ)である。たしかにそういう60年代カウンターカルチャーみたいな風土のなかでエスノメソドロジーとフリージャズというのはいかにも印象がかさなるし、たとえば当時参照されていたグルドナーの整理(『社会学の再生を求めて』、もうあまり誰も読まないのかなあ)でも、そういう60年代の「若者の反乱」的な風土の中で、「ハプニング」としてもてはやされたのがエスノメソドロジーの実践なのだ、というふうにいかにもそれらしく説明されていた。しかし、1917年うまれ、というガーフィンケルの生年は、そういう文脈に決定的に合わないんである。
ゴフマンの「ゲームの面白さ」論文の註をみると、ガーフィンケルの当時未刊行の「トラスト論文」から方向付けを得た、と書いてあったり、「面子」論文でもおなじく未刊行のガーフィンケルの論文が参照されていたり、ほかの箇所でもガーフィンケルの名前が言及されてたりして、しかし、ゴフマン(1922年うまれ、チャールズ・ミンガスと同年)の主著『行為と演技』(1956)のほうが先に刊行されて、グルドナーはそれを「50年代のヒップな社会学」と呼ぶことにもなるわけだし、ベッカーのラベリング論『アウトサイダーズ』(1963)にも、バーガーの現象学的社会学『日常世界の構成』(1966)にもガーフィンケルは遅れることになる。そのへんのことを、レジュメではたしかこういうかんじで書いたような覚えがある:

主著『エスノメソドロジー研究』が出版されたのは1967年、ガーフィンケルが50歳のときだった。「30歳以上、49歳以下は信じるな」。
ハイホー。

・・・とまあこんなかんじ。
だからなに、というようなことでもない。たんに、ガーフィンケルは1917年にうまれた、というだけのはなし。けっきょくそういうこと以上のむつかしいことは、あれこれあるだろうしまぁ、いろいろ書いたりしたような気もするけれどけっきょくのところ、さっぱりわからないわけで、なにかこう、あらためて語るようなことでもないわけである。
ただまぁ、そうそう、ガーフィンケルのなくなるよりもまえだけれどほんのついこのあいだ卒然と気付いたことがあって、それは架場ゼミのレジュメに書くことができたし書けたらよかった。ガーフィンケルの仕事がデュルケームの読み直しなのだ、ということは修士論文でも書いていたのだけれど、1917年というのは、デュルケームの亡くなった年だったんである。


 


5月24日。裏声で呟けツイッター。

思うところあって、ちょっと思いついたこともあって、とうとうツイッターというものを始めてしまう。といっても、自分名義というよりは、非公式の研究室ツイッター、というかんじのもの。研究室でいろいろなことをやっている(商店街との連携、とか、就業力育成支援プロジェクト、とか、いろいろな実習とか、その他その他)のに、イベントその他の広報的なこととか学生への連絡的なこととか、するツールがあるといいと思って。従来やっていたウェブサイトとか、こっそり試してみていたウェブログとかより、もう少しヴァイラルなクチコミ的情報拡散の可能性が(可能性としては)ありうるツールだ、ということで。それが、「思うところあって」の内容。
で、「ちょっと思いついたこと」というのは、こういうウェブサービスを利用するのに、たいがいメールアドレスが要るわけで、もちろんふだん自分の使っているアドレスを使ってもいいのだろうけれど、なんとなくわけもなくかすかな抵抗があって、それがこの手のサービスに手を出さない微妙なハードルになっていたのだけれど、まぁ単純な解決策を思いついて(解決策といえるのかどうかわからないけれど、まぁ気分の問題だけなのでじぶんでなっとくしていればそれでいい)、ツイッターのアカウントを新設し、また、以前こっそりと試していた研究室広報ウェブログも移転再開した。
べつに公式ということでもなければ仕事として給料もらってやってるわけでもないので、負担になったりうまくいかないことがあったりすればさっさとやめるつもりではいるけれど、いちおう非公式とはいえ大学名や研究室名を掲げて始めてしまった以上、あんまし頓挫するのはカッコ悪いし、だいいち、なんにせよ一度はじめたことは、少なくとも軌道に乗るまではあるていど集中的にケアしていかないといけない。あるいはうまくいかないと見切りがつけられるまで、ということでもあるけれど。
で、これは始める前からわかっていたことで、いままでやらなかった理由でもあるのだけれど、ツイッターって、モロに人間関係、なのである。フォロー?っていうの、をするとかしないとか。で、基本的にはこれはツイッターをやっていてフォローしているひとのつながりの網の目の中でのリアルタイムの活動であって、いままでやっていたこのウェブサイトとか、はてなダイアリーでやってるウェブログとかのように、ぼんやりと書いていたら別のいつの日にかGoogle検索に捕捉されて誰かに読まれるかも、みたいなものではないようなのだ。今、「つぶやいた」ことが、リアルタイムで同時に、フォロワーの画面に表示されて、それがたくさんの人たちのたくさんの同じような「つぶやき」に押し流されてじきにどっかにいってしまう。たくさんの人たちがひっきりなしにつぶやきあっている中で自分もつぶやくわけで、それは、そういう情景を思い描いてみたらわかると思うけれど、けっこうしんどいなぁと思う。やってる人たちどうしの密着感っていうか。そうだからこそ、クチコミ的な情報拡散の可能性が出てくるわけでもあるのだろうけれど。なんかやっかいなものに手を出してしまったぞ、という感触は、いまのところは、ある。人間関係というのがしんどいに決まってるので今までmixiにもツイッターにも手を出してなかったんだけどな。
しかしまぁ、始めてしまったからには、あるていどはやってみないといけない、乗りかかった船、である。なんにせよ今の状態で、ほとんどフォローしもされもしてない状態で泣言をいったり音を上げたりしていても始まらないし、そもそも広報だのクチコミだのといったレベルに行けるものかどうか、試すことさえできてない段階なのである。
やれやれ。

そういうわけで、宣伝。
研究室のWeblog・・・http://d.hatena.ne.jp/tule1992/
研究室のTwitter・・・http://twitter.com/#!/tule1992

ところで、Twitterの顔写真は、生涯教育専攻ってことでポール・ラングランの顔写真を拾ってきて使っている。そうすると、Twitterのインターフェースの具合ともあいまって、なんともいえず大喜利っぽいかんじになるのである。ラングランが変なことをつぶやきまくっている、みたいな。研究室の広報というつもりではあるけれど、ついつい大喜利的なことをやりたくなる誘惑に負けそうになるわけである。まだあまり読まれていない今のうちに、ボケたいだけボケたおしておくのがいいのか。
やれやれ、じつは先日、恒例の専攻合宿研修があって国立曽爾青少年自然の家に行ってきたのだけれど、ここ数年は学生も完全にアルコール抜きの企画にしていて、夜中に酒盛り的なことをやってなくてそれは安心なのだけれど、今年はなんだか夜中に、ずっと大喜利をやってる学生さんたちがいたらしい。自分たちでネタを振って自分たちでボケて自分たちで受けてたらしい。目撃した先生によれば、たまにちょっと面白かったらしいのである。その話を聞いて、ついに若者の心が理解できなくなる時がやってきた、と思っていたのだけれど。まぁねえ。



 


6月12日。空中から水を取り出す。 / パンと梅酒。

梅雨である。雨が降るとしんきくさい。
生涯教育専攻の「実習室」というのがあり、授業でよく使うのだけれど、それが教室棟の地下二階なのでものすごく湿気る。そこで、一念発起して予算申請して大き目の除湿機を三台購入した。これはたぶん今年度のヒットである。今年は梅雨入りが例年より半月ばかり早かったので、それにはちょっと間に合わなかったのだけれど、設置してからはかなりフル稼働である。しばらく運転していると、さすが文明とはこういうことを言うわけであって、空気がさらっとした心持になる。そしてそのぶん運転すればするだけ水が取れる。5リットルぐらいのタンクが一晩で一杯になり、朝、三台分つごう15リットルほどの水をばしゃーっと捨ててまた運転していると夕方にはまた一杯になっている、というかんじ。汲めども尽きせぬ泉のごとき具合である。同僚の先生は「焼け石に水」と言っていたけれど、除湿しているわけなので逆パターンであって少しふしぎな気持ちがするけれどそれはともかく今年はいくらか快適に梅雨が過ごせそうなわけである。

そして梅雨といえばというはなし。去年の6月に梅酒を漬けてみた。それから1年たってまた季節が来たので、今年も漬けてみた。去年からきっかり1年たった日に一壜まず漬けて、それから去年から懸案だった「黒糖で、ブランデーで」というのをまた買ってきて漬けてみた。つくり方はきわめて雑なので、うまくできるかどうかはわからないけれど、どうも去年漬けた感じからして、うまくはなくてもさほど破滅的な失敗にもならないようだということがわかって、まぁ気楽に二壜、つまり二升しこんだわけである。いつ飲むことになるのかというと、去年つくったときには、web上そのたのレシピを総合するに「三か月から飲めます」ということだったので、三か月目の記念日にちょっと飲んでみたものなのだけれど、まぁ味が若いというか練れてないかんじだったわけで、それじゃあいつ飲めるのか、ということになると、あとは1年とか5年とか?そこからはもうわけのわからない時間が広がっていくことになる。5年後、10年後に自分が何歳になっているのか、など考えると気が遠くなってしまうのだけれど、まぁ下宿の一角にそういう、ちょっと別の時間感覚のモノが置いてあるというのも悪くはないであろう。もっとも、去年が一壜、今年が二壜、というかんじで毎年漬けていったら、いつのまにか下宿が梅酒だらけになってしまうかもしれないという恐れはある。

ゴールデンウイークに帰省したぐあいで、下宿に家庭用パン焼き機があるのを思い出して、このところときどき使っている。10年前、父のなにかの内祝いで実家から贈ってもらったもので、そのときは今より狭い下宿だったので、夜中に生地をこねる音でびっくりしてとびおきたり寝不足になったりしているうちにほとんど使わなくなっていたのだけれど、もう今の下宿ならそういう難点はクリアされていたのだった。夜中にタイマーを仕掛けておけば、ちょうど朝に焼きあがっている。そうしてみると文明とはさすがなものだと感心する。日曜の朝に、パンが焼けるいいにおいで目が覚めるのはやはりわるくないと思う。