天理大学生涯教育専攻HP トップに戻る


課 題 図 書( 新 書 5 0 選 )


  天理大学生涯教育専攻では、学生の読書を促進し読解力と基礎教養を養うために、2002年度4月から、1〜3年生の全員に新書本の購読と、内容の要約(400字)および読書感想文(400字)の提出を求めることにしました。
2005(平成17)年度指定の課題図書50冊は以下のとおりです(過去の課題図書の一覧はこちらで公開しています)。
  各学年とも、課題図書の中から6月末までに2冊、12月までに3冊の計5冊を読むことを課題とします。2冊は指定図書、3冊は自由選択図書です。

レポート提出しめきり
 春学期(2冊分)・・・ 6月30日(木)
 秋学期(3冊分)・・・12月20日(火)

  『書名』をクリックすると、価格、ページ数、ISBN(International Standard Book Number)、および著者略歴と目次を見ることができます。
  また、提出された読書感想文を掲載します。( )内の数字は提出された感想文の掲載数を示しています。参考にして下さい。


【教育(学)系】

01 堀尾 輝久 『現代社会と教育』 岩波新書、1997年。(1)

02 潮木 守一 『世界の大学危機 − 新しい大学像を求めて』 中公新書、2004年。(16)

  <3回生指定図書>
03 藤田 英典 『教育改革 ― 共生時代の学校づくり ―』 岩波新書、1997年。(19)

04 苅谷 剛彦 『教育改革の幻想』 ちくま新書、2002年。(3)

  <2回生指定図書>
05 広田 照幸 『日本人のしつけは衰退したか ― 「教育する家族」のゆくえ ―』 講談社現代新書、1999年。(18)

06 恒吉 僚子『人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム』中公新書、1992年。(6)

07 汐見 稔幸『親子ストレス―少子社会の「育ちと育て」を考える』平凡社新書、2000年。(14)

  <1回生指定図書>
08 山本 思外里 『大人たちの学校 ― 生涯学習を愉しむ ―』 中公新書、2001年。(23)

09 杉本 苑子 『女性はどう学んできたか ― 卑弥呼から江戸庶民の女まで ―』 集英社新書、1999年。(0)

10 田中 治彦 『ボーイスカウト ― 20世紀青少年運動の原型』 中公新書、1995年。(1)

【心理(学)系】

11 高橋 恵子・波多野 誼余夫 『生涯発達の心理学』 岩波新書、1990年。(4)

12 市川 伸一 『学ぶ意欲の心理学』 PHP新書、2001年。(3)

13 河合 隼雄 『家族関係を考える』 講談社現代新書、1980年。(9)

14 小沢 牧子『「心の専門家」はいらない』 洋泉社新書y、2002年。(1)

15 藤永 保 『幼児教育を考える』岩波新書、1990年。(4)

16 小西 行郎 『赤ちゃんと脳科学』 集英社新書、2003年。(4)

17 山岸 俊男 『安心社会から信頼社会へ ― 日本型システムの行方 ―』 中公新書、1999年。(6)

【社会(学)系】

18 中根 千枝 『タテ社会の人間関係 ― 単一社会の理論 ―』 講談社現代新書、1967年。(7)

19 西川 祐子 『住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋』集英社新書、2004年。(2)

  <2回生指定図書>
20 金子 郁容 『ボランティア ―もうひとつの情報社会 ―』 岩波新書、1992年。(17)

  <3回生指定図書>
21 安田 雪 『大学生の就職活動 ― 学生と企業の出会い』 中公新書、1999年。(21)

22 太田 肇 『ベンチャー企業の「仕事」― 脱日本的雇用の理想と現実 ―』 中公新書、2001年。(2)

23 金子 勇 『高齢社会 ― 何がどう変わるか ―』 講談社現代新書、1995年。(1)

24 中沢 孝夫 『〈地域人〉とまちづくり』 講談社現代新書、2003年。(2)

25 鮎川 潤 『犯罪学入門 ― 殺人・賄賂・非行 ―』 講談社現代新書、1997年。(10)

26 五十嵐 太郎 『新宗教と巨大建築』 講談社現代新書、2001年。(0)

27 小笠原 祐子 『OLたちの「レジスタンス」― サラリーマンとOLのパワーゲーム ―』 中公新書、1998年。(11)

28 坪井 善明・長谷川 岳 『YOSAKOIソーラン祭り―街づくりNPOの経営学』 岩波アクティブ新書、2002年。(1)

29 加藤 則芳『日本の国立公園』平凡社新書、2000年。(1)

30 宮本 みち子『若者が《社会的弱者》に転落する』洋泉社新書y、2000年。(4)

31 三浦 展『「家族」と「幸福」の戦後史 郊外の夢と現実」講談社現代新書、1999年。(0)

32 小塩 隆士『高校生のための経済学入門』ちくま新書、2002年。(3)

33 山田 真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? − 身近な疑問からはじめる会計学』光文社新書、2005年。(25)

【メディア・芸術(論)系】

34 菅谷 明子 『未来をつくる図書館 ― ニューヨークからの報告』 岩波新書、2003年。(2)

35 山口 裕美 『現代アート入門の入門』 光文社新書、2002年。(0)

36 佐藤 忠男 『映画の真実 ― スクリーンは何を映してきたか ―』 中公新書、2001年。(3)

37 若桑 みどり 『お姫様とジェンダー アニメで学ぶ男と女のジェンダ−学入門』 ちくま新書、2003年。(14)

38 逢沢 明 『ネットワ−ク思考のすすめ−情報ハイウェイ社会を見通す』 PHP新書、1997年。(0)

39 平田 オリザ『芸術立国論』集英社新書、2001年。(2)

40 竹内 敏晴『日本語のレッスン』講談社現代新書、1998年。(2)

41 中野 民夫『ファシリテーション革命 ― 参加型の場づくりの技法』岩波アクティブ新書、2003年。(3)

42 井上 章一『アダルト・ピアノ − おじさん、ジャズにいどむ』PHP新書、2004年。(12)

【倫理(学)系】

43 小浜 逸郎 『なぜ人を殺してはいけないのか ― 新しい倫理学のために ― 』 洋泉社新書y、2000年。(2)

【健康系】

44 北澤 一利 『「健康」の日本史』 平凡社新書、2000年。(0)

【研究法】

45 川喜田 二郎 『発想法 ― 創造性開発のために ―』 中公新書、1967年。(2)

46 加藤 秀俊 『取材学 ― 探求の技法 ―』 中公新書、1993年。(2)

47 宮内 泰介 『自分で調べる技術 − 市民のための調査入門』 岩波アクティブ新書、2004年。(0)

  <1回生指定図書>
48 谷岡 一郎 『「社会調査」のウソ ―リサーチ・リテラシーのすすめ ―』 文春新書、2000年。(23)

49 柴山 哲也 『「情報人」のすすめ − IT時代を生きるメディオロジ−』 集英社新書、2001年。。(0)

50 橋本 治 『「わからない」という方法』 集英社新書、2001年。(2)