∴∴∴∴ I think ∴∴∴∴
∴∴∴∴ I think (’10/01月分) ∴∴∴∴
2010-01-15 あけましておめでとうございます(笑)。ひや〜!日記と言いながら半年放置(爆)。今年もこんなペースだと思いますが皆様、温かい目で見守ってやってください(笑)。 さて、2010年初日記は、改造話し。 年末にヤフオク出品初体験してみたら5150COMBOとアッテネータが良い値段で売れたので、MarshallのCLASS 5っていう5ワットのアンプを買っちゃいました。・・・で、Marshallによると、自宅でもプレキシフルアップのようなMarshallサウンドが出せるという謳い文句にもかかわらず、その音量はメチャデカい(笑)。とても日本の一般住宅でフルアップに出来るような代物ではありませんでした(笑)。 このアンプはフルチューブなのにヘッドホンアウトが付いてて、外部スピーカアウトとヘッドホンアウトを切り替えスイッチで設定する仕組みになってます。早速分解して中身を見てみたら、ちゃんとダミーロードも付いてるし、アウトプットトランスを通った音がヘッドホンアウトから出力されるようです。 で、切り替えスイッチをヘッドホン側にしてから、300FCXの12インチセレッションをヘッドホンアウトに挿してみたら、これがすんばらし〜!。まさにミッドナイトジャック!(笑)。これならベッドルームでも大丈夫!。 こうなると、内蔵スピーカを差し替えることでこのサウンドが出ないか?と考える(笑)。 話しは単純で、本体スピーカにスピーカケーブルとステレオプラグを付けて、それを外部スピーカアウト、またはヘッドホンアウトに挿せば使い分けが簡単に出来るって事で・・・。ステレオプラグを使うのは、ヘッドホンアウトがステレオジャックなので、モノプラグだと半挿しにしないと音が出ない訳で、ステレオプラグの先端にスピーカのプラス。アースにスピーカのマイナスを接続。 こんな感じで。 ただ、切り替えスイッチの間違いとか、プラグの挿し忘れとかでスピーカが接続されてない状態になるとアウトプットトランスが逝っちゃうので、保険の為にアンプ師匠から譲って頂いた16Ωのダミーロードを取付。 で、背面の最終形がこんな感じ。 この写真は通常の5ワットで使用する状態。ジャックとジャックの中間にある切り替えスイッチでどちらを使うか決めるって訳です。 なんともすばらしい音が小音量で出るので、軽く弾いてみた動画がコレ。 wmvファイルです 音量が解りやすいように、ビデオのマイクそのまんまで録画。で、ギターのボリュームで生音とアンプからの音を両方出してみました。まぁビデオ側のリミッターが若干かかってる感じなので、そのまんまの音量では無いかもしれないけど、音量の感じはなんとなく解ってもらえるかと・・・。 と、楽しい改造をした訳だけど、これ、メーカー保証とか受けられなくなるし、もしやってやろう!ってことになっても自己責任でお願いします(笑)。自信の無い方は、ちょっと面倒だけど、何か他のアンプのスピーカをヘッドホンアウトに繋ぐって方法が手っ取り早いかなと思います^^ |
∴∴∴∴ I think (’09/06月分) ∴∴∴∴
2009-06-01 あー、やっぱりピックガード欲しい(爆)。 べっ甲柄、そこそこ良い値段するし、通販で買ってみて合わなかったら最悪だし・・・。 ってことで、ちょいと工作してみました(笑)。 もちろんべっ甲じゃないです。1.5mm厚のPET板(透明)を買ってきて、まずは透明ピックガードにしてみたんだけど、付いてるのか付いてないのか良く解らなかった(笑)。透明なので、その下に色んな柄を入れ替えて楽しめるかも!って思ったんだけど、それも面倒くさいなぁってことで、PET板の裏からクリアレッドを吹いてみました(笑)。 木目も透けて見えるし、なかなか良い感じです。こうなるとビスもブロンズとかそういう色つきのビスにしたくなる(笑)。 |
∴∴∴∴ I think (’09/05月分) ∴∴∴∴
2009-05-20 なんという更新のペース!!!!(爆)。まぁまたしばらく間が空くと思いますが(笑)。 XOTIC OIL GEL・・・すばらしいです。3回ほど塗り重ねてはペーパーで磨き・・・を繰り返し、最後にコンパウンドでバフ掛けしたら、思ったより光沢が出ました。・・・っていうか、完全な光沢にしたければラッカー吹けば良いんだけど、このオイルはなんとも渋い輝きというか、まさにGLOSSな感じ。 もともと付いてた白いピックガードを乗せてみたんだけど、やっぱり無いほうが良い感じ(笑)。べっ甲や黒いピックガードならまだ良いかな。 |
2009-05-18 表面の青い塗膜は意外と簡単に剥がせたんだけど、その下のサンディングシーラーの層が激厚でした(笑)。かなぁ〜〜り固く、木地を出すのに一苦労・・・。 で、木目が意外と綺麗(とても定価4万のベースとは思えない)だったので、これ、ピックガード無しでも良いかもしれないなぁと思って、ビス孔を3mmのドリルで広げて、3mm丸棒で穴埋め。さらに仕上げ磨きしてから、水性のステインで着色してみました。 木の小口や表面によって吸い込み具合が違うので、色ムラになりやすいんだけど、まぁそれもまた味かと(笑)。・・・ステインを塗り込むとその水分で木地がまたまた毛羽立ってくるので、さらにサンディング。 現在、XOTIC OIL GELでオイルフィニッシュの最中です。 このオイル、以前にも書いたと思うけど、塗膜が出来るタイプで、乾燥すればベトベトしない。簡単にGLOSSフィニッシュが出来るので便利です。 |
2009-05-12 また悪い癖が出ました(爆)。 フェンダージャパンの安物ベースだけど、どうも色が気に入らず(爆)。 塗装、剥がしてます。 今回はドライヤー作戦も時間がかかるので、アイロン作戦(爆)。アイロンを大胆に塗装面にあてて、ノミで軽〜〜く滑らせるとペロペロ〜〜って剥がれていきます。結構、快感(笑)。コツはノミの刃が止まったら、そこで力を入れずに、さらにアイロンで温める。これをしないで強引に刃を進めると木部まで削ってしまってトホホな事になります(笑)。 まぁ今回はサンバーストとか凝ったことはせずに、かるくステインで着色してからオイルフィニッシュにしようかと。 |
∴∴∴∴ I think (’09/04月分) ∴∴∴∴
2009-04-10 さてさて、「ひとりZEPP」第二弾発表です(笑)。 まぁEVHモデルのフェイザーを改造したよ!ってのが言いたかっただけという噂もちらほら(爆)。 今回はなかなか本物に近く仕上がったんじゃないでしょうか!^^ ギターソロのトレモロ風のイフェクトはVS-1680のイフェクトボードに内蔵されているロータリー(レズリーシミュ)を使ってみました。本家が何を使っていたのかは知らないんだけど、コミュニケーション〜のソロで確かレズリーを使ってたと聞いた事があるので、これもそうかな?という事で。 VS-1680・・・今時こんな骨董品なHDR使ってる人居ないかもね〜なんて思いながら、使い勝手に慣れてるというか、もうマニュアルも見ないくらい使い込んでいるので、今更新しいモノにも飛びつけないし、PCベースのSEQUELも入れてはみたものの、まだ使いこなせません(笑)。 ただ、内蔵HDDが2.5インチIDEなので、モノ自体が無くなっても困るし、そろそろ新しいHDDに交換したいなぁ〜と思っていた矢先、ネット徘徊していて面白いモノを発見! コレ、SDカードをIDE2.5インチHDDに変換するアダプタ。実売でも2,500円ほど。SDカードは何枚か持ってるし、もしかしてコレ、HDDの代わりに使えるんじゃないのぉ〜〜〜!???と考える事数日(爆)。 ダメかもしれないけど、まぁ2,500円ならダメもとで・・・と思い、ネットでポチっとして購入。 早速VS-1680のHDDを抜いて、ケースからHDD本体を取り出し、さらにそのケースにこのアダプタを実装!!! このアダプタの天地も解らないし、それが解るような切り欠きや出っ張りもないので、「こっちやろっ!」って思いっきり差し込んでみたら、1本だけアダプタのピンが曲がる(爆)。どうやらメスのコネクタの孔が1ヶ所だけダミーになってるようで・・・。幸い、アダプタのそのピンは曲がっても大丈夫なように出来ていたので助かった・・・。もし天地逆に挿してたら、もしかしたらイカれてたかも(笑)。 まぁこれで正解だったら大ラッキー!くらいの気持で、VS-1680に恐る恐る挿入。 電源を入れてみたら、なんと!一発で8GB認識!!!ビバっ! 今回のTHE ROVERもコレで録音したけど、特に問題も無し!しかもHDD冷却用のファンを止める設定にしたら、これまた凄く静かになりました!^^ まぁ本来はノートPCとかでHDDの代わりに使うようなもんなんだろうし、SDカードの耐久性や信頼性もハテナ?な部分が多いけど、こまめにバックアップすれば問題無いだろうし、媒体自体も安い!。 作業中にカリカリ・・・ってHDDの音もしないし、ホント、快適になりました^^ |
2009-04-05 をーーーーっと、もう2009年4月じゃないかっ!(笑)。まぁしかしここもほったらかしですねぇ(笑)。何かと忙しくしておりますが、バンド活動も消極的になってしまった今日この頃、一人でチマチマ遊ぶのもいいかなぁと思って、「ひとりZEPP」で遊んでおりやす(笑)。 ↑このプレイヤーの右下に「HQ」があれば是非それを押して、高画質、高音質で観てやってください。 とまぁこんな事やって遊んでる訳ですが(笑)、他のサイトなんかでこれの話しをする時はあくまでもZEPP中心で話しをしますが、ココはやっぱりマニアックな話しをしないと(笑)。 この部分は言わずと知れたLED ZEPPELINのTHE LEMON SONGのベースソロ(?)部分。一度たりとも同じフレーズの繰り返しが無いという究極なベースライン。テクニック的にもムズいが、なんといっても、裏拍の発音が多い事!!。シンコペーションの荒しです(笑)。覚えるのが大変!。 おそらく、セッション風に仕上げた2ndアルバムだから、かなりアドリブなんだろうけど、そう考えるとJPJの引き出しの多さには改めて脱帽です。 次ぎにドラム。映像を観て頂ければ解ると思うけど、スティックの持ち方をボンゾ風にしてみました。通常(?)は、親指と人差し指で支えて、小指と薬指を使ってスティックを振る・・・って習うと思うんだけど、ボンゾは黒人さん達に多い持ち方をしていて、中指と親指で支えてます。つまり人差し指はほとんどフリー。 実際にやってみると、素人ドラマーの永遠の課題である「脱力」が上手く出来るようになりました^^ 「スティックを落とす感覚」・・・コレがつかみやすい!!!。自分なりに脱力が出来て、スティックを落とす感覚がつかめてくると、今までとは全然違う良い音で太鼓や金物が鳴らせるんだなぁ〜!と実感しました。 スティックの返りもつかみやすくなって、全然疲れない^^ ボンゾだって若い頃の映像ではアクションも含めて大振りだけど、中期以降は、スティックの振り幅も小さくなって、ホントに軽いもんね。音は重いのに^^ デカい音を出すのに力を入れて叩くなんて本末転倒だっていうのが実感出来ます。 エレキギターでデカい音を出したいから強く弾くなんてあり得ないのと同じで(笑)、ドラムでデカい音を出したければ、デカい音の出るドラムとチューニングをすれば良いってことなんでしょうな〜。 ジェフポーカロなんて、スネア叩く時、ヘッドから5cmくらいしかスティック上げてないもんね(笑)。それでもあの良い音。極意ですな。 26インチのバスドラも大砲のような音してます(笑)。この頃のボンゾはバスドラに結構ミュート入れてんじゃないの?って音してるけど・・・。そこはやっぱりドッバーン!と鳴ってないと気が済まないもんで(笑)。 もちろん口径の大きさもあるけど、胴の浅さがキモなのかもしれません。14インチだし(笑)。・・・あ、ビーターの当たる位置も影響あるのかも・・・ペダルって20〜22インチのセンターを基準にしてあるのに対して、26インチだとセンターから大分ずれるし。 ビーターの返りが尋常じゃないのもその辺の影響も大きいんでしょうねぇ。ミュートガチガチの22インチバスドラしか踏んだ事がないドラマーさんには、26インチノーミュートは絶対に踏めません(爆)。全然踏み方が違うんですよね〜。どんなに力入れて踏んだって、クローズに踏めません。1発打ちたいのに、どうしても2〜3発「ドドドン」って鳴っちゃいます(笑)。やっぱりオープンで踏めないとダメなんでしょうな。今時、ROCK系ドラマーさんでオープンで踏んでる人なんて滅多に居ないもんねぇ(笑)。時代錯誤だな26インチは(笑)。 私のドラム師匠はJAZZ屋さんなんだけど、普段、バスドラは18インチなのに、初めて26インチ踏んだ時も、ほんの数分で完全に良い音で踏んでました。やっぱりオープンの基本が出来てる人は26インチでもこなせるんでしょうな^^ ちなみに、この音源は、ゼンハイのクジラを表皮にセット。スネアの打面にSHURE BETA57。トップにステレオでRODE NT-5を立てて録音しています。 イフェクトはコンプと、ディレイとリヴァーブのみ。 ベースはラインでHDRに入力して、アンプシミュを使って音造りしました。 ギターは1959にシールド1本(爆)。マイクはSHUREのBETA57。イフェクトはディレイとリヴァーブのみ。 左チャンネルの意味不明な弦のノイズとか、オリジナルに忠実に再現してみました(爆)。・・・ただ、Youtubeにアップロードした時に乗ったと思われるプチプチノイズがところどころに聞こえて若干不愉快(笑)。音源を0dBノーマライズしてるから、若干音源のレベルが高いのかもしれないけど・・・。-1〜2dBくらいでノーマライズしたほうが良かったのかもしれません。 |