境界確認見積もり

境界確認見積もり

自動見積もり

隣接地の方や公道の行政との境界確認などを含む境界確定作業の概算金額を調べるプログラムです。実際には土地周辺の高低差や建物の有無等による測量のしやすさなどによって金額が変わってきます。

※数字入力はテンキーで入力可能です。

 

 

1.依頼者様土地の筆数
調べたい敷地が何筆あるか入力してください。一体で使用されていても、土地が複数の筆に別れている場合は1以外の数になります。

依頼者様筆数:

2.隣接所有者の数
公図から調べたい敷地の周りに、何人の所有者がいるか確認してください。線でなく点で接している土地も数に含めてください。県や市なども1人と数えて入力してください。

隣接地の所有者数:

3.周辺の道路・水路等
公図から調べたい土地の周りの道路、水路、鉄道の有無を入力してください。

市道の有無
県道の有無
国道の有無
共有私道の有無
水路の有無
鉄道敷地の有無

4.調べたい土地の面積
登記簿から調べたい土地の全体の面積を入力してください。
5.調べたい土地の境界点の数
境界点の数を入力してください。複数の土地がつながっている場合は、一体と考えて、角がいくつかるか調べてください。境界標を入れて欲しい数と考えてもらってもいいかもしれません。
6.測量する土地の場所

暫定見積もり金額(税込)

0円


 

※計算結果を保存したい場合のみ下記にメールアドレスを入力し、送信ボタンを押してください。


必須郵便番号(郵便番号を入力すると市町村まで入力されます。
必須ご住所

必須メールアドレス
必須確認のためもう一度

 

見積もり入力にあたっての数量の出し方

1.2084-1が所有者の土地です。この場合は1筆となります。複数を一体で利用している場合は、複数筆になる可能性があります。

2.隣接地の所有者人数を数えてください。市や県も1人として数えてください。

※参考図では、隣接地(点で接している土地も含める)が10筆ありますが、土地を複数持っている所有者がいるので6人(市役所も1人としてカウントする)です。

3.土地の周辺の道路や県道、水路等があるかないかを入れてください。分譲宅地などの場合は、市道でなく共有道路の場合があります。

※参考図では、3筆が市の道路で、あとは水路もないので、道路だけ有りを選びます。

4.登記簿から調べたい土地の面積を調べます。坪でなく平米で入力してください。坪で把握されている場合は、3.3を掛けて計算した数をいれてください。

※参考図の土地は650平米でした。

5.公図から境界点がいくつあるか数えてください。

※参考図では緑色の6点になります。

6.測量する場所を選んでください。