更 新 メ モ 過 去 ロ グ
(2014/1/1 - 2014/6/30)


最終更新箇所へ / 表紙へ戻る

アーカイヴ (2002/8-12) / (2003/1-6) / (2003/7-12) / (2004/1-6) / (2004/7-12) / (2005/1-6) / (2005/7-12) / (2006/1-6) / (2006/7-12) / (2007/1-6) / (2007/7-12) / (2008/1-6) / (2008/7-12) / (2009/1-6) / (2009/7-12) / (2010/1-6) / (2010/7-12) / (2011/1-6) / (2011/7-12) / (2012/1-6) / (2012/7-12) / (2013/1-6) / (2013/7-12)






 


1月11日。このところなにをやっていたのか。

年が明けたわけである。「このところなにをやっていたのか」というよりも、年が明けたわけなのだから、年頭に当たって一年の計など発表するのが相当のところだろう、といいつつ、そんな芸当をするわけもない。
まぁ去年をざっくりとふりかえるならば、まぁしんどかったわけだし、方向性としてはそこから上向きになんとかがんばってきました、で、いまに至る、というところであろう。なので、今年をざっくりと展望せよといわれれば、この調子でなんとか上向きに、より少ないしんどさで、なんとか無事にいければ、できればできるだけのほほんといければ、というぐらいである。そういうかんじの、まぁ年頭の決意ではある。

年末年始はといえば、休めるぶんは休み、そそくさとながら帰省もできた。ぶりを食べて、正月らしいテレビなど見て、夜はぐっすりと眠り、朝は気持ちよく目覚めて、ごろごろと過ごして、まずはよいお正月だった。

年末に、また年明けからも、積んどく状態だったDVDなど映画をまとめて見た。というのも、年末に勘定したら前年見た本数より相当少なかったので、せめてそれは超えたいという意地がはたらいたわけで、それで年末に10本以上まとめて見た。去年もここに書いていたけれど2012年が年間41本ほど、で、次は年間50本、と目標を立てつつけっきょく2013年は46本ほどとなった。まぁ、前年よりアップなのでよしとして、それで今年は月5本、年60本でどうでしょう、と見通しを立ててはみたものの、結局どうなるかはわからない。さしあたり年明けしばらくは勢いが続いてけっこう見たけれど、学校が始まるとやはりぱたっと止まる。

このところなにをやっていたのか、というのはここに何かを書くときのとっかかりで、これといってタイトルを思いつかないときに、このところなにをやっていたのか、といいながらそれなりに書き進めているのだけれど、もちろんそうでない何かのタイトルから出発しても、ここにはにたようなとりとめもないこと、このところなにをやっていたのかということしか書いていないわけである。それでも10年以上ぐずぐずとぼやいているので、たまに10年前のログを見ると、なるほど10年前のお正月はこうだったのか、などと観ずるところもあるわけだ。そしていろいろ読み返していると、たとえば10年前にはいろいろと書くことがあったのだなぁ、という感慨もでてくるかもしれないし、それは、書くことがいまより多かった、自分において去来する事柄が多かった、ということもあるだろうし、書かないこと、黙っておくことが今の方が多くなってきた、ということでもあるだろう。まぁ、年のせいでさすがになにやかにやとコミットすることが増えれば、それだけ、こんなところにぐちぐちと書くべきでないこともでてくるだろうし、自分において去来するあれこれの事柄の中で、そういうことの割合もふえてくるというものだろう。それはまぁ、自分がんばってるじゃないか、ごくろうさんじゃないか、ということにもなるだろう。えてしてそういうのは研究とかそういうやりたいこととは関係のない浮き世のシノギであったりするわけであればなおさら。なので、今年はできるだけのほほんと、という希望が、まぁできることならかなえばいいなあ、というところ。


 


2月12日。毎年のことだがあれよあれよと日々は過ぎる。 / ハチミツ。

この前にここになにか書いてより一箇月ばかり、なにがあったかといえば、年中行事のようなあれやこれやがあり、センター試験があり、秋学期の残りの授業と最終回があり、とくに非常勤先の最後の授業があったりして、そのあと試験期間、卒論口頭試問があり、これは今年の4回生が自分の4度目の担任クラスであったなればいくぶんかの感慨もあり、そして間をおかずに卒論発表会と追い出しコンパがあり、折しも列島は寒波だとか雪だとかのニュースにわき、なんだか怪しげな喉をだましだまし入試監督をなんとか務めたはいいが翌日から風邪が本格化して、ソチでは冬季オリンピックがいつの間にか始まっていたというのに熱だ頭痛だ関節痛だと二、三日寝て暮らし、まぁしかし例によって葛根湯と自力だけで風邪をあらかた通過させて、なんとなしに現在に至る、あれよあれよの日々である。

追いコンでは少しだけ、4回生諸君の学生生活の自分の知らなかった片鱗を聞くことができて、なにやら思っていたより楽しそうで仲良さそうだった話が聞けたのはよかった。飲み会をやって雑魚寝した、とか、酔っ払って怪しい行動が面白かったよね、そうそうあのとき、みたいなかんじの話。なんか、どちらかというとこのクラスは行儀がよくて淡白なほうかなと思っていたので、そういうまぁ、あたりまえといえばあたりまえの学生らしい思い出話をたのしそうにしゃべっているのを聞けて、ちょっとほっとしたし、またこれは毎年恒例なのだけれど、1回生の最初の自己紹介をビデオに撮ってたのを追いコンでみんなで見て笑う、というコーナーではみんなでやいやい言ったりいちいち拍手したりしながら見れて、まぁしかしやはり4年間で学生さんはなんだかんだいって成長するものだなとちょっと思ったりもしつつ、まずはよい追いコンだった。ときどき誰かがふと我に返って、「あと卒業式で最後かぁ」とか言ったりしていたことも。終わった後に、4回生諸君は二次会に流れたようである。

風邪をひいて、お腹は大丈夫だったので食欲がおちたわけでもなかったのであれこれ食べてはいたものの、なにかすごく甘くてスゥっと身体に入ってくるものが口に入れたくなって、職場の懇親会のお土産でもらった瓶入りのハチミツをスプーンにたっぷりとってトーストに一杯、もう一杯と乗せて食べたうえで、さいごにもう一杯たっぷりハチミツをとったスプーンを口にくわえてようやく一安心するわけである。


 


3月14日。このところなにをやっていたか。

花粉が飛んでいるしPMなんとかというのもとんでいるらしい。テレビで不要不急の外出は控えろと言っていた。そういうのは得意だ。ただ、春先に不要不急の外出をしなかったらいつするのかと思わなくもない。

しかたがないので通販でタブレット端末を購入する。自分が外出をせず、宅配の人が外を走り回るということである。そのように書いているうちに大変な罪を犯してしまったような気もするがそれは忘れたふりをすることにする。金を払い忘却する、金銭とは忘却を可能にするもののことであり忘却の上に貨幣経済は成り立つ云々。ともあれタブレット端末を購入。
lenovoのYOGA TABLETというのが通販で2万円。ふつうに考えればNexus7を選択するところなのだろうけれど、ちょっとタブレットっぽくないデザインとか、スタンドが出てくるところとか、妙にガジェット好きをくすぐるようなギミックがよかったのと、まぁ画面が8インチでNexusより一声大きいところなども含め、あるいは妙なネーミングも含め、これだろうと。ていうか、半分は何かモノを買うことで気散じをはかろうという魂胆だったわけで、そういういみでは冷静に判断してNexusを買う、などという選択肢はなかったわけである。冷静なら買わないし、ちょっとぱあっと新しいものを買って気晴らしにしようという趣旨なので、ぱあっと変なものを買ったほうがいい。それで、買った日にweblogに書いた(http://d.hatena.ne.jp/k-i-t/20140310#p1)ときにはいまいちピンと来ていないっていうかたいしたことないなって感じがしていたのだけれど、通勤電車でPDFを読むというのをやったらけっこうすんなりできて、会議の準備のために報告書を読んでおくとか、webでダウンロードした論文をかたづけるとか、思いのほか不自然でなくできる。まぁ、今後習慣的になるか、やっぱり買った当初だけで終わるのかはわからないし電車の中でぐらい液晶画面じゃなくてちゃんと本を読もうという気もあるのだけれど、要するにそういう、派手ではないけれどふつうのことがシンプルにふつうにできるようであるならば、このタブレットも生活の中に自然に入り込んでいくのではと思う。そのていどのこと。基本はシンプルな電子ブックリーダーのようなもので結構かと思う。2万円という値段も含めて。
まぁあと、見かけちょっと珍しくてバランス悪いので、大学に持っていっていろんな先生に「買ったんですよ、それがですね」と見せびらかすのにちょうどいいってのもある。ま、そういう楽しみはないとよくない。

不要なものを捨て、不急なことを後回しにしていったら、はたしてあなたに何が残りますか? と問われたら、さてどう答えたものか、世の中を見渡せばみな確信ありげに忙しそうにしているわけで、なるほどリア充というのは単なる観念でもなく空想でもない、現在目のあたりに実在するのだなあと感心しきりの春の日、まぁのんびりとしたものである。


 


4月12日。新年度がはじまりました。

あれよあれよというまに新年度、今年も新入生を迎えてそれなりにフレッシュな気持ちの春である。ついこのあいだ卒業していった学年が担任クラス、で、新しく入ってきた1回生がまた新しい担任クラスなんだけれど、なぜか人数も男女比もきっかり同じの入れ替わり。こういうちょっとした偶然は悪くないサインですよ。この人たちとまた、よい4年間を送ることができればいいなあと思っているところ。

月末のオリエンテーションから勘定すれば新年度に入ってもう半月、授業開始からも1週間がたった。これもあれよあれよのあっというま。まぁ、授業に関しては徐々にペースを上げていけばいいかなというかんじ。例によって、紙の上の存在だった時間割が、じっさいに具体化して一週間の生活リズムになっていくまでにはもう少しかかるかも。

さてところで、そんなこんなとぼけたことをいいつつも、じっさいのところ今現在の最大の案件は、花粉、であって、ここしばらくはそればかりなのだ。先日、天気が良かったので、ままよとばかりに部屋の窓を全部全開にして気分よく換気をしたのがよろしくなかったような気もするし、まぁその前からということかもしれないけれど、どうも花粉が部屋の中に大量に入ってきたようで、戸外にいるより自室の中のほうが断然、空気が悪くて、どんどん花粉症症状が出てくるんである。不要不急の外出を避けるべしといいつつ、自宅にいるほうがよりいっそう花粉にやられてしまうという。布団にもカーペットにもみっしりと花粉が吸い込まれているような気がする。で、掃除機をかけたら、この掃除機が30年前の、自分が大学入学した時のものだったからさあ大変、花粉を吸うというより排気で花粉およびハウスダストをまき散らしまくったようで、より一層、症状がきつくなってきたような気がするんである。これをどうすればいいのか−?というのがつまり、目下の大問題であって、こうしている今も着々と体は花粉を吸いこんでいるわけである。
まぁ、人間、窮地に立てばあれこれと調べるものであって、花粉対策とかいろいろ検索して調べる。知は力なり、というのを地で行こうと。それで、やはり掃除機は買い替えるとして、評判を参考に注文した(明日か明後日に届くだろう)、しかしそれ以前に、フローリングと畳は水拭きがよろしいですと。はいはい。それで、カーペットに関しては、ベランダでバシバシと叩いたり、ベランダで掃除機をかけたりして、さしあたり多少ましになったんじゃないかという気もして、あとは新しい掃除機(排気がきれいだというふれこみのやつ)に期待しようという次第。で、換気に関しては、「花粉情報」のページがいくつかあって、地域別の1時間ごとの花粉状況なんてのもまぁ、あって、そういうのを見ながら、深夜から明け方にかけて花粉の少ない時間帯に換気しようと作戦を練ったり。等々。まぁ、いまげんざい鋭意格闘中で、勝敗はまだ見えないけれどあれこれ手を打ちつつある、といったところなのである。やれやれ。

さてそして、厄災その二、というわけで、下宿のメインのデスクトップPCが、齢3年にして立ち上がらなくなった。それなりに余裕をもったスペックのつもりで、それまでまったく普通に動いていたわけで、ある日とつぜんのことなので、データのバックアップもとれていなくて、あれまぁとおどろきあきれているところではあるけれど、まぁ不幸中の幸いなことには、さしあたり仕事に必要なデータは職場のPCやクラウドにあるので、まぁすぐ困るということはない(と思う、たぶん)。
これも知は力とばかりに、ちらちらと調べていると、感触的にさほど複雑な症状ではない気もして、その気になればすぐ治るような気もしている。でも、仕事のデータが入っているPCを修理にほいほい出すのはなんとなくいい気はしない。なので、どうしよっかなぁ、とりあえずノートPCもあるし、すぐさま困るということはないしなぁ、気が向いたらいじろうかなぁ、というていどのかんじ。まぁしかし、厄災ではあるなあ。

ま、厄災が重なるということは、あるものであろう。ひとつひとつ粛々と対処していくべし、というところ。いくらか泰然としたところがみえるのは、それなりに年の功ということもでてきたのかもしれないなぁ、と観ずる今日この頃である。


 


5月9日。このところなにをしていたのか。

ゴールデンウイークだったということで、連休だった。タイミングを逃して帰省はせず。毎年恒例の古本まつりには、一日だけ行って、夕方の一時間ほどで半分ぐらい見て終了。ていうか今年の課題は「買わないこと」で、それでなくてもつんどく状態の本が下宿に増えすぎているので、なるべくこれ以上増えないようにと。ちょっと欲しいぐらいの本はグッとスルーして、絶対に欲しい本には出合わないようにひやひやしながら棚を検分して、みごと時間切れで何も買わずに会場を脱出、なぜこんな苦労をしなくてはならないのか。以前は、つんどくの本を消化する手段として新しい本を買ってきて勢いをつけて読めるんじゃないかという作戦を取っていたわけだが、そういう作戦はどこか破綻しているのではないかということに薄々感づいてきたというのもあるね。
ともあれ古本まつりからは脱出、虎口からの脱出、で、じつはその日の主目的、ナボコフの新刊を入手しようと(その数日前、発売日の翌日に駅界隈の大きな書店を回ったけれどなかったので再挑戦)そのまま歩いて某観光地化した書店に行ったが、驚くべし、売ってなくて、えー?こんなところで買うなんてベタでやだわーと思っていたのに売ってなかったので思わず、芋の子を洗うような店内で呆然と立ち尽くし、しかし一瞬後にはこれまた虎口からの脱出、で、いささか理不尽な思いにとらわれながら歩いて崖に車の突っ込んでいるという某書店に入り、ここにはなかったことを確認してこれはある意味オッケー正解、少し気分を取り直してさてどうしたものか、さらに歩いて駅から電車に乗り、結局途中下車して某Book1stで買いましたよ。まぁいいんですけどね。それで、読んだかというと、そりゃまぁ、こういう本はやはり心の余裕のある時に、とか、そもそもナボコフを読む前にしばらくチェーホフとかプルーストとかで感覚を作っておいて、とかですね、思っていると読めないわけで、つまりやはりつんどく本がまた増えたわけである。

それで、連休らしいことはあまりせず、いちばん時間を費やしていたのはたぶんテレ東の世界卓球を観戦することで、以前のような選手紹介の煽りがなくなったのは個人的には残念だけど(「鬼になる!平野(ドンドコドンドコ・・・)」とかそういうばかばかしいやつ)、ともあれ試合的には盛り上がった。

あとは、つんどく状態だったボリス・バルネットのDVDボックスを見たのと、懸案のVHSテープのデジタル化のとっかかりとしてブニュエルの特集を見直したことぐらいは連休的かも。VHSのデジタル化、というのはつまり、部屋の整理ということにもつながるわけで、そうそう、部屋の片づけも少ししたのだけれど、そういう、けっこう手間のかかりそうなプロジェクトの、とっかかりをつけるというのが連休のあいだの仕事のひとつ、というのはあるね。
この連休の一つのテーマは、また、自分を身軽にすべし、ということであって、本を(減らすとは言わないけれど)増やさない、とか、VHSをデジタル化するとか、部屋を片付けて大ごみを捨てるとか、そういうことも含め、自分を身軽に、ということだった。ていうか、もっと身軽なはずなんで、あるはずの状態に、というか。それもあってまた自転車で散歩していろいろ確かめたりとかも含め。まぁ、断捨離、というか、むしろ人生がときめく的な?そういうことを考えていた連休だったわけである。

ところで懸案の花粉、に関しては、掃除機に続き空気清浄機のよさげなやつも購入(なにが断捨離か)、それも効果ありげであったものの、いちばん効果があったのはやはり、花粉シーズンが終わって、また雨が降って町中の花粉が流れたこと、ではないかしら。ともあれ、ここ数日でようやく一段落したもようであって、なによりである。人事を尽くして天命を待つ、待てば海路のなんとやら、とはこのことであろう。

そんなこんな書きながら卒然と気づいていわく、持たなければ断捨離だとか、買ったら非断捨離だとか、そういうわけでもないのであって、その時に必要なものを買う分には問題なかろうわけで、なにが問題かというと、必要なものを買わずに非合理的に我慢することであったりするわけで、もはや最善でないものを、捨てるに忍びないというだけの理由で使い続けるのは、執着であってそれは非断捨離だと思う。モノに思い入れを持たずにパッと捨てる。まだ使えるものであってもベストでなければ何の引っ掛かりもなく捨てて買い替えるのが合理的。使わないものや古いものを持ち続けたり使い続けたりすることの空間的・時間的ムダや作業効率のロスを、空間の家賃や時給や手間賃に換算すると、大きな損になるんであって、そんな物は捨てて新製品を導入するほうが合理的なんで、今の世はそういうライフスタイルに最適化してデザインされているんである。もちろんそんなことは、はるか昔のベストセラー、辰巳渚『「捨てる!」技術』(この本は、たしか、こんまり先生の回心の書でもあったはず)に書いてあったし、それは読んで知っていたわけだけれど。しかしそれは今にしてみれば、「捨てる」ということを単なる片付けの技術論程度にしか受け止めていなかったのであろう。しかしまぁなんというか、この世でもシステムでもなんでもいいけれど、若いうちはそういうのをなめてかかっていたり、それに多少反していてもやっていけると高を括ったりできても、ある時、まぁようするに自分の有限性ということに関して気づきを得ることになるわけである。まぁ、じっさいのところ今まだ魂の奥底から得心したとは言えないし、自分はまだまだ物を捨てられないのだけれど、この連休のあいだにいちど、しみじみと実感することがあったということを、ここにでも書き留めておくべし、と思う。それはまぁ、気づきだの悟りだのというものはたいがいすぐにまた忘れてしまうものだからといういみで。



 


6月21日。二重の時間を生きる。

あれやこれやと慌しく日々が過ぎて気がつけば6月も下旬。先月にここに何か書いたときには、連休明けだったとか、なんだとかそういうことを書いていたのだけれど、それ以来なにをしていたのか、といえば、専攻の合宿研修があったのが5月下旬の週末、その次の週末は後援会総会、その次の週末に学会のお仕事、そこにまた講演会講師みたいのが入ったり、学生さんの教育実習の巡回指導が入ったりというかんじでちょこちょこ用件が入りつつ、授業のほうは春学期の中盤戦、という、まぁまさにがっつりと通常営業の日々で、まぁなんというかよく言えば充実というか、まぁようするにあれよあれよという間に時は流れた・・・というふうにも言えるわけである。

そしてしかし、じつはちょうど連休からこっち、進行しているプロジェクトがあり、それはなにをかくそう前回ここにちらっと書いた、下宿のVHSテープをDVDやブルーレイにダビングしていく、という作業、これが粛々と進行している。一ヵ月半ぐらいやっているけれど、まだ半分も行ってない、けれど、だいたいペースはつかめてきたので、日々淡々と作業が進んでいくかんじにはなっていて、これはいつか時間はかかっても達成できそうな気がしてきた。
VHSテープが1本6時間、だいたい映画が3本入っている。これを夜、ダビングスタートしておくと、朝には終わっている。テープは最後まで再生されると自動で巻き戻されEjectされる。ハードディスク録画は連続最大8時間で切れるようである。なので、朝起きると巻き戻されたテープが顔を出していて、ハードディスクも止まっている、あるいは開始が遅ければハードディスクが止まっていなかったりダビングが終わっていなかったりすることもあるけれど、ともあれ朝の支度までには片がついてるように計算してダビングを始めるわけで、それで寝てるうちにテープ1本終了。で、こんどは出勤するときに次のテープをダビング始めると、帰宅したら同様にダビングできている、というわけでつごう2本ずつぐらい消化できるしかけである。ハードディスクに落としたファイルは、映画一本ずつに分割して、2時間以内の映画ならDVDに高速ダビングするし、2時間を超えるものなら、4本立てか5本立てぐらいにしてブルーレイに焼くことを考える。また、監督ごとにまとめてブルーレイに焼くというのも考える。そうすると、棚に詰め込まれてるVHSテープの山の中から、ゴダールならゴダール、ベルトルッチならベルトルッチの作品が含まれているものを引っ張り出して順次、ダビングしていく、というような段取りである。今はフェリーニを片っ端から片付けているところ。意外とフェリーニ多くて10本ぐらいある。テレビでやってたら録画するというかんじで集まったわけで、ファンでもないのになぁ、と感心しているところである。そして次にはヴェンダース特集がひかえているわけで、これもそのぐらい。ヴェンダースが入っているVHSテープをとりわけて積み上げてあるわけで、へえー、と思っている。まぁ、ヴェンダースとかは、フェリーニよりはまじめに見た覚えがあって、それはつまり世代ということでしょうね。

VHSに入っているのはほとんどテレビから録画したもので、民放であればとうぜんCMが入っているけれど、このたびは方針として、CMごと保存している。ていうか、ダビングしながら繰り返し見るのはほとんど番組はじめと終わりのCMの部分、そして「CINEMAだいすき!」とか「KTVミッドナイトシアター」とか各局の映画番組のタイトルで、そしてそれが非常に感慨深いわけである。映画作品は不滅だけれど、その合間合間にはさまれたCMはその時代だけのものである。CMを見ていると、自分がビデオデッキを買って盛んに録画していた90年代の空気がよみがえるというしだい。毎日そういうことを、もう一月半以上しているので、2014年の時間と1990年代の時間を二重写しで生きているような、ほとんどP.K.ディックのような状態にすっかりなっているわけである。

朝、目が覚めて(あるいは夜に帰宅して)、ビデオデッキを調べると、ときどきテープが顔を出していないことがある。古くなったテープが巻き戻しのショックで切れて絡まるのだ。おそるおそるカセットを引っ張り出すとなんとか回収できて、またダビング自体は済んでいるので内容は救出されているわけだ。一代前のレコーダーはこのテープ絡まりによってカセットが出てこなくなっておじゃんになったわけで、これはやはりリスクなのだけれど、ともあれ、いまのところなんとかデッキは無事で、作業は進んでいる。切れてしまったテープはもう見れないんで、それはやはり、過去が消えてしまったということなのだけれど、それはまぁ、現実にそうなのであって、それはそのとおりなのだ。

そうそう、この間、下宿のデスクトップパソコン、新しいのを購入。4月に何の前触れもなく壊れてしまった先代のデスクトップから、なんとかデータだけでも救出しようと画策していたのだけれど、結局おてあげで、だとすればさっさと新しいのを買うべしと、Amazonでクリック。この前のが、購入わずか3年でおかしくなったのは、安物だったからである、という説が信憑性があるのだけれど、ではちゃんとした国産ブランドマシンを買うかというとそうはならないわけで、いずれにせよいつかはパソコンはおかしくなるのであれば、多少気をつけてデータのバックアップはするべし、しかしマシンそのものは、どうせおかしくなるのだから思い入れのないような激安マシンにしておくべし、という教訓を得たわけである。それで「マウスコンピューター」というのを。購入してセットアップして1週間ほどたったが、まぁふつうに使える。