|
|
美瑛道の駅「丘のくら」から大雪山へ・・
美瑛「丘のくら」の素敵なネーミングにつられて此処を宿に選んだのだが・・・
道の駅って何処??の雰囲気だ・・ただの駐車場みたいに見える
美瑛駅は直ぐ側にあるけれど、それでも着いた時間が暗くなったせいか
此処で過ごす事になった。
写真は翌朝の濃い霧の中の道の駅です
 |
 |
美瑛道の駅・・駐車場 |
直ぐ近くに可愛らしい 美瑛駅が・・(^o^) |
|
2日間カマンベールさん達と合流して楽しい一時だったけれど
これから先暫くはコースが別々で 根室付近で合流できる事を願いながら
此処を後にした・・これから私たちは大雪山を目指す。その前に「パッチワークの路」の看板が見えて
「ケンとメリーの木」「マイルドセブンの丘」「セブンスターの木」・・・とある
うわあ おもしろそう 行ってみよう・・と行ってみた。 |
 |
 |
 |
 |
ほんとうにパッチワークのよう・・・広大な土地がなだらかな傾陵を描いている。
|
その後237号線を旭川へ・・・
ここであの有名な旭山動物園へ・・二人は行ったことがあるから・・とのことで
「じゃあ時間もないので私が一人で足早に見学してくる・・話の種にね」・と
会場へ・・さすが話には聞いていたけど大きいなあ・・ぜんぶ回ると一日かかってしまうくらいだ
主なところを足早に・・・約1時間・・出口のところで 良いものを見つけて
お孫ちゃんへのお土産に最適!とちょっと買い物・・駐車場のそばで待っていてくれた二人に
「おまたせ〜」それじゃあ出発ね・・と車を走らせる。
案内板に「道の駅ひがしがわ道草館」が見えたので ここへちょっと寄っていこう・・と走っていたけれど
・・・なんと 旭山動物園よりも先にあったのだ・・遠回りした結果になってしまった。 |
 |
 |
大雪山へ行く前に・・どうしても立ち寄りたい場所「絵本の里けんぶち」へ立ち寄る
ここで昼食・・すてきな絵本を見つけて 売ってある所を訪ねたら非売品だとのこと
剣淵ここだけの絵本だとのこと・・どうしても欲しいので「売ってくれませんか?」と申し出たら
値段はないので・・・とちょっと間をおかれてから、「差し上げますからどうぞお持ち下さい」と。
1冊しかここには置いていなかったものを下さった。感激し、感謝して頂いてきた。
絵本の題名「ムーニャとほしのたね」絵と文 「さとうまさと」
この本は「絵本で町おこしを!」で剣淵の町民の皆様ほか大勢の方々で「けんぶち絵本の里をつくろう会
で始まって、発足から12年の歳月をこの1冊の絵本うを誕生させたものだそうです
その貴重な1冊を頂いてきたなんて・・・とっても嬉しい気持ちでした。
さあ此処でお腹も満足、心も満足したところで改めて大雪山へ出発・・着くのは夕方??
|
40号線を後戻りして途中から39号線へ入り大雪山の層雲峡を目指す着いたのは午後4時近くだった。
さっそくロープウエイにのり上まで行く |
 |
駐車場に止めたスニー号が小さく見える
|
 |
リフトで登っていく途中・・白いりんどうと紫のりんどうが
咲いているのを見ました。 |
 |
 |
リフトから眺めた向こうの山々が綺麗だった |
リフトの左右にはこんな綺麗な木々が・・思わずシャッターを |
 |
さあ層雲峡を後に、今夜の停泊地を地図で確認する
「おんねゆ温泉」道の駅 ナビにインプットして走る
途中層雲峡の中の「流星の滝」「銀河の滝」「錦糸の滝」
を見たかったけれど・・日も落ちて見えないだろう・・で
諦めてひたすら道の駅目指して走った。
停泊先へ車を走らせていると、エゾシカが目の前に(◎-◎) あひるさんにカメラ!カメラ!・・と叫びましたがシカはじっとこちらを見て
愛嬌を振りまいてくれました。
運転しながら今度はキタキツネが出ないかな〜なんて キョロキョロ
(・_・ ) ( ・_・) キョロキョロ しながら行きましたが
出会えません・
午後7時ごろ着いて、近くのお店に夕食の買い出しに
そこで温泉を訪ねると「ここでは有名な温泉がありますよ、
長距離トラックの方々も良く利用されますよ」・・に
そこはどこですか?「塩別つるつる温泉」さっき通って来たところね・・
じゃあ其処へ行きましょう
今夜は つるつる温泉になった。
みんなでお肌がつるつるになるかしら・・
と言い合いながら入った。(^−^)
|
 |
 |
このおんねゆ温泉道の駅には日本一?大きいからくり
鳩時計がある 翌朝、ちょうど午前8時の時報の時動き始めた
あわててカメラを持ち出し・・本物の鳩が出るのかな?と
構えていたが、鳩も作りものったけれど その大きさといったら
\(゚o゚;)/ウヒャー した
|
走行距離:美瑛〜おんねの湯=220k
11日目へ(15日) |