 |
|
 |
|
|
|
途中道路のわきに車を止めて立ち止まっている人たち
を見つけて何だろう?と私達も車を止めて行ってみる・・
するとそこは橋の上・・なんと沢山の鮭が溯上している
のが見える凄い数の鮭だ カメラに収めて、
また走り始める。 |
|
斜里の街に入り・・「しゃり道の駅」に立ち寄り
スタンプと証拠写真を撮る・・道の駅制覇の為(^^ゞ |
 |
|
 |
 |
244号線をひたすら走る。
涛沸湖の傍に「はなやか小清水」道の駅が
あったのでスタンプと写真を撮る。
|
涛沸湖は原生花園になっているが季節的に花は何にもなかったので、ただ走るのみ・・
右に海・左に涛沸湖を見ながら。
次を目指すのは 能取湖の傍に群生する「サンゴ草」別名「アッケシソウ」を見る為
卯原内へ・・・今このサンゴ草は見ごろで真っ赤に色ずいているらしい・・・東京の方から教えて頂いた。
こうしてあちこちで知り合った方々からいろんな情報でありがたい。
季節でしか味わえない場所へ移動できる・・・この醍醐味がこの自由な旅がいいのかも。(^^)v |
 |

|
この「サンゴ草」は塩分の多い湿地に生える葉のない1年草で高さは10センチから20センチです
主に網走国定公園に多くを見ることができるそうですが・・
その中でも此処、能取湖南岸の卯原内付近が大群落は綺麗だそうです
ここを後にして、238号線をオホーツク海へ・・途中「百年記念公園」の看板を目にする
立ち寄ってみよう・・何があるにかな?と広い駐車場に車を止める・・ここは「ワッカ原生花園」とある
広大な広さを誇る原生花園・・・あいにく季節がら花は少ない。
途中「サロマ湖」道の駅に立ち寄る。↓ |
 |
サロマ湖に立ってみる・・大きい湖だ |
「愛らんど湧別」道の駅に停泊地に予定して行ってみる。此処は遊園地などと一緒になっているようだけど・・・
駐車している車の数が少ない・・夜になったら 大丈夫かな?不安
近くに温泉があるかどうかを尋ねてみる・・そしたら もう一つ先の道の駅に温泉がありますよ・・とのこと
時間は少し遅くなっているけれど 午後4時だし 明るいから走ろうか・・ということで
次の道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に停泊することにした。なかなか良い所だ
此処は安心してゆっくり出来る。ヽ(^。^)ノ↓ |
 |
|
まずは温泉に入ってゆっくりすることにした。
お風呂から上がって車に戻ると・・若い女性が来て
あひるさんや私達に話しかけてきた。
あひるさんとなにやら親しそうに笑いながら話している。
ここでも出会いがあったようだ。
ここで出会った彼女とはその後、メル友になり
あひるさんの携帯で頻繁に情報交換をすることになった。
|