「ビジネスマンの心理学」=職場の人間関係

課目
NO  題目     管理者のための意志と感情の傾向
  はじめに
 近頃では、家訓や家伝など、昔からの伝承風習が姿を消しました。生活の知恵や世渡り等ノウハウを、家庭内で教えるところがメッキリ少なくなっております。 
   【制度や上役を嫌う理由】
 不満のあるときの問題は、制度や上役などの周辺環境ではなく本人自身にあることを認識する必要があります。 
  続【制度や上役を嫌う理由】 
    他人に理解して貰うことよりも、自分の受けた教育の内容をもう一度見直し、不足するものを確認します。  
  【何故、管理者制度を変えたがるか】 
    上役なんかいらない。気まぐれや、気分に束縛されては、立つ瀬がない」と、思っても、何故か口には出せません。   
  【管理者の概念はビジネス社会の構造で決まる】 
    ビジネス社会の暗部や恥部は、マスコミのスポットにサラされ、世論に叩かれた結果が価値として問われます。  
  【管理者の背後にある力】 
    情に厚く、品の良い管理者は、支配力や昇進意欲が低いです。エキスパートと自負し仕事はてきぱき、意欲旺盛で支配力を高める管理者の背後には、強い昇進意欲があります。
  【上役とのシーソー・ゲーム】 
    ビジネスマンは、自分から上司に近づいたり離れたりすることができますが、中には、シーソーのように常にもめ事を起こす人がおります。多少の波風が立っても、穏やかさは大切です。
  【見方を変えて見る】 
    自分の顔や姿を、三面鏡で見ると、視角の違った姿形に、いつもとは違う感じを受けます。ビジネス社会では、他人の目に映る自分の姿を見ない人は大勢います。
  【自分の大きさ】 
    自分とは一体何ものか?先祖や親から何を授けられ何を受け継いでるでしょうか。答えが力量を示します。しかし、多くは不明です。歴史は、知識人や占いに指針を任せました。
  【仕事を選んだ理由】
    多くのビジネスマンは、標準を低くして安易に通れる人生の道を辿っています。ビジネス社会に不足する教育を受けるとか、学習する努力がなされていません。
  10 【物事の好き嫌い】 
   ビジネス社会では、互いに協調する積極性が足りません。努力を遠ざける力に強い傾向があります。嫌悪感からうまれる不安定な状態は、相手に好意を持つと解消します。
  11 【彼女はなぜ攻撃的なのか?】 
   交通ルールやマナーをを守らない人間のために、所轄官庁に迷惑を投書で訴えるます。けれども、自分はどうして言い争いをするのかと言う考えがありません。
  12 【彼がやる気を起こした理由】 
   今度の上役は効果的な仕事の任せ方をします。その上、相談に乗り仕事を励ましてくれるます。失敗しても怒りません。彼は、情緒を取り戻し、仕事に楽しみや励みをもちました。
  13 【管理者に期待するものとは】 
   上役や上司が、どのような性質をもっているかを知ることは、いまの上司の理解をさらに深めます。しかも、自分と管理者との関係に何が期待できるかが分かるようになります。
  14 【管理者も同じ人間である】 
   中堅から上層へ、認められた地位につくと、自ずから人間の重みと威厳がつきます。しかし、威厳と隔壁は性質が違います。特別な人間と思う自分の感覚が壁をつくります。
  15 【上役と話し合いのとき怖いもの】 
   悪い話を知らせたり、不愉快な話を持ち出すことは、誰でも躊躇します。難しいかもしれませんが、仕事を果たすには、困難に負けずに対抗しなければ、前には進みません。
  16 【好きか嫌いかは、前進かバックだ】
   気配りの様子などを知れば好意を持ちます。無視または、重要視されないと感じれば、憎しみをもつのが普通です。それでは、ONかOFFの関係になってしまいます。
  17 【経営者に対する思いやり】 
   大きい会社の社長は、経営の大事な核心を良く知りません。計画、将来研究、入札対策、市場への配慮、競争者の排除等で頭が一杯です。失敗すると二度と戻れません。 
  18 【管理する、管理される】
  『管理や管理される者という言葉は、嫌悪感のする意味が、頭にこびりついて離れません』それから逃れようとするのは、どうして、何を恐れているためでしょうか。
  19 【ビジネスウーマンの抱える問題】
   保守的な経営者は、ビジネスウーマンを評価します。性差別を認識するなら、職場の花にはしません。よりよい仕事は進んで経験を積み、チャンスを手にいれることも重要です。
  20 【許容したものには責任がある】
   ルールとか契約は、仕事上あるいは自分に有利なもの、不利なもの、それに権限の有り無し色々様々です。利益を求めるビジネスには、徹底した話し合いは是非とも必要です。
  21 【何故、言いなりになるのか?】
   切り札を相手に渡して「賭けて勝負しませんか」。はじめから負ける事をする人は、ビジネス社会に大勢います。何故渡すかは別問題です。習性であることは間違いありません。
  22 【行為を理解する】 
   話には表向きの主張と本心からでる言葉の二面性があります。対話は、言葉を用いなくても、態度や行為が代弁します。真に理解するためは行動もよく理解します。 
  23 【ビジネスチャンスの動向】
   ビジネス社会で求める人材は不足しています。よりよい管理者を求めます。 よりよいとは、以前と比較して有能ということです。複雑化が進むのでビジネスの場が増えてます。
  24 【自分の持っている感情が敵だ】 
   組織の力は、すべて管理者が握っていません。自分の考え一つで上司の後押しを得ることも、不利な状況も仲間とつくれます。自分を知るセンスがあるかないかが問題です。
  25 【人を見下す管理者がいるのは何故か】
   対人関係で、悪口や責任を他人に負わすのは、自己知覚のない人か、外部基準でものを理解する人達の特長です。邪心による誤解は、アイデンティティの確立で理解します。
  26 「ビジネス社会への順応」
   日時の経過は、ビジネス社会に疑問を持たせます。どのような仕事に携わっても、あるいは、どのような成功を収めても、様々な苦痛を感ずるようになります。
  27 【仲間を評価する】  
   仕事上のつきあいには、好きになる人もいれば嫌いになる人もおります。しかし、その中で生きていかなければならない以上、自分はその他人に依存しなければなりません。
  28 【ビジネス社会の中心は、管理者である】 
   ビジネス社会において、数ある仕事の中の一つが自分の担当する職務です。他の仕事の一つは、管理者つまり自分の上司の職務になります。管理者には標準的な能力が必要です。
  29 【パソコンの利用】 
   ビジネスの成功を周囲の後押しに期待しては時間がかかります。自分の情報処理を、コンピュータ化しているかが問題です。成功の近道は、直接の上司に認められることです。
  30 【肩書き】 
   管理者の肩書きは、どれも皆、肩書きの有する権威を明確に定義しています。権威の重さの働きをする元となるのは肩書きです。肩書きを有する個人にはありません。
  31 【お互いによそよそしくなってきた】
 世の中がよそよそしくなっています。テレビなど情報技術の影響でしょうか。他人からの情報を不要とも考えられますが、よそよそしい環境は、人と、知識、経済が絡み合う問題です。
  32 【境遇を変える】  
 仕事は全てうまくいくものとは限りません。自分も他人も完全な人間ではないのです。言動や落とし穴に注意、うまくいかないときは自分を責めたり、罪の意識を残すことを止めます。
  33 【出口の無い道】 
 自分の人生の責任は自分の責任です。尊敬を維持するめに、出口の無い組織に踏み込んではなりません。服を着替えるような仕事につくと、自分の個性は台無しになります。
  34 【足を引っ張る】 
 意見衝突をしたり任務遂行が出来ない管理者は昇進できません。トラブルの起きやすい環境を抱え込んでいるためです。お互いに傷のつく諸刃の剣は、使い道を間違わないにします。
  35 【問題の核心を掴む】  
 人の核心を掴む思考力の明晰さや鋭さは、生まれながらの程度の差です。しかし、ある程度の責任能力を持てば思考力に大きい差はありません。先天的な頭の回転というのはテクニックです。
  36 【自信のある態度】  
 他人からの尊敬を受け取ることが出来なければ、上司からの尊敬も得られません。問題は責任感て゜す。充分な気配りやエチケットと、何気なくミスを許さない普段の行ないが大切です。
  37 【問題の本質を判断する】  
 狙いとする働きや性質を深く洞察すると、要因ごとに区分けができます。分析した要素は再び組直しの上システム機能を再現出来ます。ブラックボックスなど、難しい仕組みなどに適用します。
  38 【アウトラインを掴む】  
 ビジネスの上で遭遇する問題は、論理的に明快な解答だけでは解決しません。計画遂行のための定石が存在します。人間行動を良く理解した上で人権や心の領域を大事に扱います。 
  39 【縄張りを守る人々】
 「心の芝生」を守ろうとする本能は誰にでもあります。日頃仲良くして互いに寛容であっても縄張りを守ります。その殆どは、権利と責任を自我の安全のため身を捨てて拒みます。
  40 【怒りを誘う】  
 どんな人でも腹を立てたときは言葉を選びません。怒りとは感情の爆発です。落ち着いて色々検討した角度の話しと異なります。相手の感情コントロールを不能にする話は厳禁です。
  41 【言いたいことが言える方法】
 ある固定された考えを他に移すには運動という健康法があります。しかし、胸に仕舞い込みトラブルを育ててはいけません。如才の無さが必要です。尊敬する誰かに話して傷を癒すのが先決です。
  42 【行き詰まったならどうすれば良いか】
 行き詰まると、神様に見放されるような暗澹とした日が続きます。しかし、「どうにもできない」と悩みから離れて休みをとらなければ、創造的な閃きや考えが湧かず、取り返しがつかなくなります。
  43 【相手を理解する】
 理解を進めると反発要素を多く感じるときがあります。ある基準や過去の経験を優先する傾向が強過ぎる為です。共存原則は、理解によって成立しますから相手の価値感は大事に扱います。
  44 【リーダーシップとは】 
 「この問題は」厄介で狼狽の元となりがちです。時には苦痛に感じるときがある程です。このことは、リーダーシップと相似性のあるセックスのように、強烈な興味と感情を、容易に話せないことです。
  45  【質の悪い管理者とのつき合い】
 物わかりの悪い管理者との出会いは難しい問題です。無理解は不利を嫌う無意識行動です。トラブルを起こしやすい性質から一転して素晴らしいチャンスを与えるときもあります。
 つづき   <職場の人間関係>同僚との付き合い方へ
home