更 新 メ モ 過 去 ロ グ
(2021/7/1 - 2021/12/31)


最終更新箇所へ / 表紙へ戻る

アーカイヴ (2002/8-12) / (2003/1-6) / (2003/7-12) / (2004/1-6) / (2004/7-12) / (2005/1-6) / (2005/7-12) / (2006/1-6) / (2006/7-12) / (2007/1-6) / (2007/7-12) / (2008/1-6) / (2008/7-12) / (2009/1-6) / (2009/7-12) / (2010/1-6) / (2010/7-12) / (2011/1-6) / (2011/7-12) / (2012/1-6) / (2012/7-12) / (2013/1-6) / (2013/7-12) / (2014/1-6) / (2014/7-12) / (2015/1-6) / (2015/7-12) / (2016/1-6) / (2016/7-12) / (2017/1-6) / (2017/7-12) / (2018/1-6) / (2018/7-12) / (2019/1-6) / (2019/7-12) / (2020/1-6) / (2020/7-12) / (2021/1-6)











 


8月3日。あつい。春学期授業期間がひとまず終了。

さて7月もおわって8月がきましたよということで、さすがに夏というのは暑い。春学期授業期間がひとまず終わり、やれやれということである。

まぁせっかくこういうところに誰に頼まれたわけでもないのにぼやぼやと何か無駄なものを書いているのだから、あまりつまらんことを書きたくないなあというのはあって、このまえここに書いたときに、オリンピックとコロナの話は書かないことにして、それからまぁここにはいつもいつも昔のことばかり書いているのでそういうのもちょっとやめてみようということで、ずいぶん書くのに苦労した。1カ月前ならオリンピック開催について何かひとこというとか、まぁコロナについて何か言うとか、まぁそういうのは、まぁ何を言うのかみたいなことはなんとなく想像がつくし、なんとなく想像がつくようなことをべつに言う必要もないだろう。こことはべつのWeblogをこれまた何年もやっていて、そっちではさいしょはニュース記事とかをクリップして何か思うところを書いたりもしていたけれど、なんかそのうち、こりゃきりがないなと思って、あまり書かないようになった。多少なんかひとこと言いたいなと思うようなことは日々いくらでもニュースで流れてくるけれど、それにいちいち反応したところで、反射的にありきたりなことを言わされるだけでつまらん。かゆいところをかきむしるようなもので、まぁあまり書いて楽しいものでもない。まぁ、そういう時事的な話題にこまめに共感を呼びそうなひとことコメントで反応していれば、もっと多くの人から共感されたり読まれたりさすが正しいことを言うと尊敬されたりするんじゃないかという気もするけれど、まぁそういうのは、いいかな、そういうのはそういうのが得意な人がやればいいだろう、自分がやりたいかというと、まぁそういうのもつまらんだろうと。
しかしまぁそんなことをいってたら、だからこのまえは全く苦労したというおはなし。昔の話をするか、あとは時事的な話に脊髄反射する以外にはさっぱり内容空疎な人間だったというオチ。
オリンピックは開催されました。すごいですね。コロナは大変なことになってきました。たいへんですね。等々。

職場で当たっている役目の任期が3分の2を経過したことになる。いまのところはいちおう大きな失敗とかせずに大きな迷惑もあまりかけずにすんでると思う(たぶん)。がんばっているのではないだろうか。なんとかあと3分の1を大過なく務めたいものである。

いつかまた時間ができたら、心にゆとりがとりもどせたら、雑事から解放されたら、読むつもりの本とか聴くつもりの音楽とか見るつもりの映画とか、つんどくは増えていくばかりだし、しかしまぁそのいつかというのは思ったようには来ない、けっきょくいつでもあれやこれやの雑事に汲々とし続けるわけである。それはまぁそれだけのこと、いかにも陳腐なおはなしなわけで、だからなんだということもない。やはり本など評判を見かけると注文するわけだし、それはまぁ、注文する瞬間と届いた瞬間には少なくとも刹那的な快感がなくはない。

文章というものは、と書き出して、いきなりまたこのひとはなにを論じ始めるのやらとうんざりするわけだけれど、ェえ、文章てェものァ、ですな、ェえ、文のォ…章だってぐらいなもんでね、文がまとまってるよと、そういうものなんですな。ええ。文ッてのがこう、あって…またもうひとつの文がこう、やって来てェ、ンでまたべつのやつが来て、とこうやってるうちに、なんだかひとまとまりンなってくるんですな、ェえ、おい、なんだかまとまってきたぜ、ォい、これはどうしたもんだろうね、なんだろう、どう名前をつけたもんだろうかッてんで、文の…章だから文章だッてね、昔の方が決めたんですな、おそらく。これがもっと短いと章ってことにならない、句ってことになりますな、俳句などというのがそうなんですが…文の…句だッてんでこれァあれだ、何だよ、何でいッてことでこれは、文句、ということになってこれはこれでまた別で、あるもんなんですがね…風邪が流行ってるじゃないか、なんとかしゃあがれ、ッきしょう、などと文句言ったり、これはこれで大事なもんでみなさま文句もおっしゃるわけでお盛んなわけですがァ…。これがしかし文というのがもう少しまとまって文章、となりますと、これはこれで面白いものでしてね、そのなかに色んなもんが入ってくるわけでして…時間、であるとか、空間、であるとか、口調なんてね、ナラティヴなんて、誰だァ、ェえ、いま訳のわかンないことを言いやがって、誰だよ、お前じゃないか、ァあ、言ったのァ俺かぁ、じゃぁ聞いてるこの俺はいったい誰なんだ、…ッてのもなんだかあったりしたもんですがね、どッかで読んだ誰かのことばとか、なんだかいろんなもんが入ってくる、入ってきてェ、ンでなんとなくひとまとまりンなって、文章です、って顔をして涼しい顔ォしてるてェと、これがまとまって見えてきちゃう。…なんですかねェ、この文章はいったい何を主張してるンですかねぇ、なんだいこんなものを読んで大したものじゃあないか、いいかいこれは、風邪が流行るとけしからん、とまぁそういう説をだね、唱えていらっしゃる高名な先生の文章なんだ、へェ、それはそれはやはり高名な先生というのはもっともなことをおっしゃる、主義主張に一本スジが通っていらっしゃる、まったく偉いもんだ…とかなンとか言ってるン…。ところがァですな、やはり妙な人というものは出てくるもんで…どうですゥ、なんか掘り出し物はありァせんかね、ォお、ちょうどいいところにいらっしゃった、はいはいはいはいちょうど珍しいものが入ったところなんですよ、これなンですがね…ほらどォうです、この文章。ほうほう、ちょっと見せてもらいますよ…ほうほう、ほう…ほうッ。いやッこれはこれはなかなかの品、この姿の珍にして妙なところ、筋が有るように見えて無い、つながってるようでばらばら、ばらばらのようでまたとんでもないところにつながってる、何べん読んでも正体がつかめない、これぞまさに世に二つといった珍しい文章、これは掘り出し物にまちがいない…。ェェ、もうなにがなんだかわからない趣味道楽の世界に入っていますな…。これはこれでまた、そういう方々には方々なりの、ェえ、文章というもののありがたみであるようでして…。

けっきょく春学期の講義科目、受講生80人ほどで大教室でやるはずだったやつは、4月の初回だけ、さいしょの1回だけが対面授業で、あとは最後までオンラインということになった。毎週、レジュメをアップして小レポートを書いてもらうかたち。動画なんか作らずにぜんぶ文章。まぁ、去年いちど作ったものを改定しながらってかんじ。動画だったらいちいち撮り直しになってたかもだけど、文章だからね、そのへんはよかった。で、その文章が、話し言葉みたいな文体なんである。よくある「ブログ文体」というか。そのぐらいで書くと、まぁ読んでわかりやすいかどうかは知らないが、書きやすいかんじはする。論文というと、読み手の顔が浮かばないで書くのは苦痛なわけだけれど、こういうオンライン授業の資料というと、まぁ毎回小レポートという形で反応はあるし、まぁ知ってる学生さんも多いわけだし、読み手の顔が浮かぶと、書けるってところはある。なんならちょっと楽しいまである。

このまえコロナとオリンピックの話を禁じ手にしたら書きにくかったからこんどは思うさま書いてやろうかと思っていたがどうもそうはならないようだ。こうしてまた時流からはなれていくのだろう。まぁそれはそういうものだとすべしである。けっこうなことだ。  


 


9月8日。気がついたらずいぶん涼しくなっている。

きっと誰もが言っているように、いったいこの夏はなんだったのかというわけである。気がついたら9月で、ずいぶん涼しくなり、もう秋というかんじなのだ。もう少しばかり解像度を上げると、オリンピックというものがあり、その間はたしか暑かったりして、そしてたしかオリンピックが終わったころだろうか、待っていたように長雨がはじまり、水害がおこり、甲子園が何日も順延になり、テレビからは毎日のように「生命を守る行動を取ってください」というアナウンスが流れ、そして新型コロナは猖獗を極め、そんなこんなでお盆が明けて学校の仕事も再開しはじめたころには太陽の光の勢いががっくりとなくなっていた。晴れていてもあのじりじりするような暑さはもうなくて、青空に秋らしい雲が流れていたり、また、曇ったり降ったりしたらもういっきにしっとりそわそわしてくるような。というような経過をたどったうえで現在に至り、気がついたら9月、ずいぶん涼しくなり、いったいこの夏はなんだったのかときっと誰もが言っているわけである。

そんなこんなで、と言うより言いようもないわけだけれど、まぁそんなこんなで今年もまたお盆休みは下宿から動けずにすごした。それでまぁせっかくなのでなにか夏らしい本を読もうということで、ちくま新書で去年出てた『世界哲学史』全8巻と、何年か前に講談社選書メチエで出てた『西洋哲学史』全4巻を順々に行ったり来たりしながら読んで過ごそうという気を起こしたらさっぱり読み終わらず、ようやく『西洋哲学史』が終わって『世界哲学史』8を終わったのだけれど、このまえふと気づくと『世界哲学史』別冊、というのがもう一冊あることに気づき、手にしたその厚さにまたがっくり来ていなくはない。ともあれ、やはり哲学などさっぱりわからないけれどそれはそういうものだからかまわなくて、ともあれ、中世哲学などというのが行けども行けども続くような日々を過ごしたのも、まぁこういう機会ならではということでよかったとする。読みながら思っていたのは、これは箱をつくる作業をしてるんだということで、なんだか内容はさっぱりわからないけれど中世哲学という箱があり、近世哲学という箱があり、その中にさらにどうのこうの、というふうなひとそろいが本になっているのだからそれを読み進めて自分の中にもそういう箱らしきものをひとそろい作って並べる作業をちょっとだけしたのだと。まぁそういうのは高校生や大学生や大学院生のときにやっておけばそれはそれでよかったのだろうけれど、まぁ、自分がそうでないのだから格好をつけてこんなもんは高校生のうちに読んでおかないとダメだみたいなことは言わない。いま読んだってなかなか新鮮で、いつか読み終わってしまうのが惜しいくらいだ、とまではまぁ言えないか。もうそろそろいいかげん読み終わりたい。

さて全国には私の下宿のベランダのバジルがその後どうなったかが気になって眠れないファンの人たちもいることであろう。結論から申し上げますとたいへんぐあいよく育って収穫してはおいしく食べている。プランターに十数本ぐらい。このあたりがおおきくなったけどすぐ下に次の芽が控えてるなあ、このあたりを摘んだらこっちのほうに日が当たるかしら、とかなんとか、まぁよく伸びたところから摘みながらじぶんでいただくぶんには十分で、さしあたり朝のトーストを、たまねぎ+ベーコン+バジル+チーズでそれっぽく作っては美味しく食べている。

夜、窓をぜんぶあけていると涼しい風が入ってくる。明かりを落としていると、暗いなかにレースのカーテンがふわふわとする。  


 


10月17日。きゅうに肌寒くなった / 会議と授業 / やかんとトング。

この前ここに書いてからひと月と10日ばかり、まぁ9月に入って涼しくなってきたとは書いていたものの、まぁそこからそのぐらいの気候があとひと月つづくとも思っていなかったわけで、10月に入ってもずっと気温が30度を超えていたり、テレビでは真夏日です等々言っていたり、ほとんどずっと半袖シャツで汗をかきかき通勤してたりしたのだからやはり奇妙ではあった。それが10月の半ばの今週になって突然がくっと平年並みの気候になってまったく今日あたりいきなり目にみえて肌寒い。ずいぶん投げやりなことである。まぁ言われてみれば秋なのだからこんなものかもしれない。

コロナ第5波というやつは9月に急速に沈静化して緊急事態宣言は月末に解除。いまいまの現在は数字が落ち着いているように見えるけれど、なんのなんの、実効再生産数が下げ止まりから再上昇のようにも見えるし、隙あらば再燃という気配も見えているので油断は禁物である。

夏から9月にかけて、けっこう自分ががんばるべしな成分の多めな会議案件があって、まぁしかし役があたっているからにはそういうのもやるべしということでなんとかさしあたりやることはやってなんとか大過なく完了したと思う。まぁ、会議の結果がよかったかどうかというのは、そのあとの実際のなりゆきによってしかわかんないわけなので、会議そのものが終わったからといって安心することでもないわけだけれど。
それが9月末、それで緊急事態宣言も解除、そして対面授業があれこれ再開して、ちょうど入れ替わるように10月がきたわけである。

10月のはじめに、次期の役をお引き受けいただける先生がぶじ決まった。なんかそうなるとやはりほっとする。2年間の任期も四分の三が過ぎてあと半年。

去年は秋学期の授業が少なかったけれど、今年度は秋学期におもしろそうな授業をやることにしている。おもしろそうな授業、というのもおかしなはなしだが、今年はじめてやることで、授業の中でちょっと学生さんたちと新しい発見ができるといいなあという期待を持っている。シラバスはいちおうあるけれど内容的には自由度があって、自分の中で考えていることはあるけれどいきなりそれを出すというよりは学生さんたちとゼロから考えていければなあということを思っている。そのあたりで、ちょうどコロナが沈静化して対面授業が早々に再開したことはありがたく、学生さんたちのようすを見ながら、わかったようなわからんようなことをいいつつぼちぼちすすめていけるのはよろしい。ただ結局のところこの授業がうまくいくことになるかどうかは見えないってのはある。まぁ大学なんだからそういう授業がおもしろいんじゃんと居直ってるところはある。

夏に『世界哲学史』『西洋哲学史』をずっと読んでたので読み終わるまではweblogもtwitterもストップしてた。で、この前ここに書いてから2,3日で読み終わってweblogに感想を書いて、ようやく他の本をぼちぼち読んだりしはじめた。まぁれいによってあまり読めないのだけれど。仕事術系の本はやはり読める。このところはアジャイル開発の入門書など。べつにソフトウエア開発を始めるわけでは全くないのだけれど、たんじゅんに、コンパクトなチームをうまく回して協力しながら仕事を完成させる、というのは読んでて気持ちがいい。お話の中の開発チームのメンバーの人たちはみな、目の前の仕事を淡々とクリアしていくまじめさと能力の持ち主のように描かれていて、そういう好感が持てる人たちの姿を読むのは心地よい(ソフトウエア開発の現場の人ってそうなのか?たぶんほかのもっと文化系的なサラリーマン的な人たちの仕事術の本ってそんな感じではない気がする)。でまぁれいによって自分の職場とか、学生さんが回すプロジェクトとか、そういうので使えないかなと頭の中で連想しながら読むわけで、まぁあくまで頭の中の空想だけにせよそういうのは楽しいわけである。

また、ときどき寝る前にB級映画など見たりしてた。サメ映画とか、ジョン・カーペンターのものとか。

ある日、何年も使ってたやかんが壊れた。まぁ10年ぐらいかしら、使ってたもの。で、あたらしいやかんを買うべしと思いつつ何日かが過ぎ、そのあいだに、小さなやかんを買おう、と思いつく。小さいやかんのほうがお湯がすぐ沸くし、よいのではないか。それでようやく近所のホームセンターに行き、小さいやかんを見つけて購入する。で、お湯を沸かしてみたのだけれど、底面が小さいのでコンロを強火にすると炎が側面に回ってしまい、これだと効率が悪い気がしてくる。なかなかむずかしいものだな…と思いながら、何日かが過ぎるうち、徐々に、より底面が広くかつ平べったい全体としては小さいやかんを買い直すという発想が出てくる。また、お湯が沸いたらすぐわかる笛吹きケトルならより望ましいだろう、お湯がすぐ沸いて沸いたらすぐに音が鳴って教えてくれるだろうと発想は膨らむ。まぁ幸い小さいやかんはさほど高いものでもなかったのでもう一つ買い直したところで経済的損失は小さいであろうと。そしてさらに何日かが過ぎ、ある日、近所の住まいのあれこれの店に行き、小さくて平べったい笛吹きケトルをみつけて購入する。で、お湯を沸かしてみたのだけれど、どうも笛がはかばかしく鳴らないかんじで、やかんのちいささイコール蒸気の量と笛吹きのぐあいが合ってないのかもしれないと想像し、また、やかんそのものが熱くなりすぎるのか、持ち手のところも熱くなってしまうし、なにより、注ぎ口の笛吹きのところをぱかっと開けようと思ったらそこが熱くなっててやけどしそうな気がしてくる。なかなかむずかしいものだな…やかんというものはこんなにむずかしいものだったかな、といぶかしく思いつつ、何日か過ぎるうち、徐々に、やはりふつうの大きさのやかんを買い直すという発想が出てくる。で結局のところまたホームセンターに行き、ふつうの大きさのやかんを購入する。もともと壊れたやかんはホーローの赤いケトルだったのだけれど、けっきょく3つも買ったんだから安いのでいいやということでなんの変哲もないステンレスのやかんである。で、お湯を沸かしてみたのだけれど、大きいやかんに少しだけお湯を沸かすものだからどのぐらい沸いていつ沸騰したのかがよくわからない。注ぎ口が大きいので少量の湯気だと景気よくしゅんしゅん言わない感じがある。それでなかなかむずかしいものだな…と思っていたのだけれど、ある日、ひらめいて、湯が沸いたぽいと思ったらトングでやかんのふたを開けて中を覗いてみるという技を思いついた。沸騰していたらぼこぼこしてるしまだなら静かである、一目瞭然、百聞は一見に如かずとはこのことならん。それで一件落着して現在に至るというこのおはなしに、これ以上のオチはないわけで、たかがぶつくさと書いている備忘のメモのようなものに何かの教訓を期待するほうが間違っている。

秋深し、ということになる。きのうまで半袖で歩いていたのだけれど。これから寒くなっていくのだろうけれど、日々の中になにか楽しいものや明るいものを見つけるべしである。  

 

 


12月30日。秋学期授業期間がおわって年末感のない年末。

また日数が空いたが、とくに何をしていたとかいうわけでもない。何もしていなかったというほうがまだしも当たっているだろう。新型コロナはこのまえここに書いてからさらに2カ月近くだらだらと感染減少し続け、とはいえ年末年始の人流の拡大とともに第6波が来ることは確実だったわけで、その再燃の立ち上がりがよくぞ12月まで後ろ倒しになったなあと思っていたが、まぁ、このところでいよいよ再拡大なのだが、もしそれだけのことであれば年末年始の期間が終わればまた人流は引き締められるだろう、だから、スタートが後ろ倒しになったぶんだけ山の高さも小さくおさまるだろう、というのが個人的な読みだったのだけれど、誰もが知るようにそのようにはならない。11月末にいきなり登場したオミクロン株というのがいよいよ市中感染をしはじめたからで、デルタ株よりもさらに感染力が強いという噂のオミクロン株が広がった国々の感染者数グラフがいきなり垂直上昇しているのを見ると、さて日本ではどうだろうかと固唾をのんで見ているところ。まぁ、幸いにして授業期間は終わって年末年始に入るので、我が身は年明けまで引きこもりを決め込もう、そしてお正月休みが終わるころには、オミクロン株の威力のぐあいも見えてきているであろうからそんときにまた対応を考えるべしである。
ともあれ、今年もまた帰省しない年末年始である。年末感がない。空虚だ。

事務的な仕事もまぁ、年内に片づけておいたらいいものはまぁたぶん片付いて、また、それ以外に小さな原稿の〆切が一つあったのもどうやらちゃんと出せて、まぁ、そのいみでは負担のない年末年始にはなるはずなのだ。ただ、それで気持ち的にのんびり楽しくなるかというとそれはまたべつのはなし。なにか楽しいことを見つけるべし、課題だと思ってなにかをさがしもとめるべしなのだが、このご時世にして不要不急の外出もしないほうが身のためということになっている。まぁ年末年始は寒波がくるというし、まぁ外出といってもとくに積極的にどこかに用事があるわけでもないので、不況の寒空の下、うろうろするのもなあ、といったところ。

ところで電気ピアノを買った。下宿には学生のころからずっとキーボードが置いてあって、弾けないのだけれどたまにさわっていたのが、たしか就職した前後だったと思うがいちど買い替えて、でもそれから20年以上ずっと使っていたのだが、Amazonをあれこれ物色していたら、いまかなり安くてかさばらない電気ピアノがあるのを知って、なんかその気になってつい注文したわけである。88鍵でいちおうピアノっぽいタッチの鍵盤なのでひじょうにぐあいがいい。1万なにがしという値段だったが、Amazonのポイントがたまっていたのでそれを使ったら見かけ上3000なにがし円で買えた。なんだそれは。
マンションなのでもっぱらイヤホン使用なのだが、ミキサーをかまして、iPodのアプリでジャズ・スタンダード曲のリズムセクションをやってくれるというの(iRealbookという)があるのでそれを鳴らしながら、まぁしかし基本的に弾けないので、もっぱら触ってさぐりびきぐらいをやっている。ちゃんと弾けるように練習をしようというつもりさえなければ、いつまでもそんなかんじ。ここからまた20年そんなかんじでやっていくわけである。

まぁほんとうはなにをやったらいいのかはだいたいわかっていて、本を読むべしなのだった。つんどくの本はいくらでもある。それからつんどくになっている映画のDVDもいくらでもある。義務で読む本があれば読めばいいし、何の義務もない本をよむのであればなおよしである。

職場で当たっている役の2年間の任期があと3ヵ月。なんとかがんばってやってきて、あと残りもがんばってなんとかやっていくべしである。まだまだ任期が終わった後の来年度のことはあまり考えられないところ。まぁ来年度からもそれなりにごちゃごちゃと当たることがすでにきまっていてすくなくとも物理的にはあまり楽になるはなしではないだろうという見通しではあるのだけれど。ともあれ今年もなんとかがんばった。来年も、あるいは来年は、楽しい良い年でありますように。